

挙式・披露宴をしました。
旦那の弟夫婦からのご祝儀が3万円でした・・・・・。
弟夫婦は21歳と若いのですが高校卒業後働いています。
先日子供が産まれたばかりなので余裕ないのは分かりますが・・・。
もし今後、夫婦でよばれ3万円だと非常識だとみなされるので
弟夫婦に一言言った方がいいよ、と旦那に言うのですが
「申し訳ないけど余裕が無い2人だから何もいわず許してほしい」と言います。
兄弟なら普通は10万円、せめて5万円ですよね?友人の場合も夫婦なら5万円ですよね。これを弟夫婦は世間知らずなので知らないと思う、と旦那が言うので、それなら教えてあげた方が弟の為にいいと思うのですが。なんなら私から一言いいたいのですが、旦那の言う通り、そっとしておくのがいいのでしょうか?
ちなみに結婚式費用は新婦の親が負担しました。
その事を弟夫婦はしっているはずです。
そして弟の嫁が結婚式の前日に美容室で\23,000使っていた事もわかりました(住所を書いてもらったのがレシートだった)。
結婚式の為に行ってくれたのでしょうが、
そんな余裕があるなら・・・と思う私はセコいですか?
もうひとつ。
義理の母親からのお祝いが何一つありませんでした。
贈り物もお金も。
父親がおらずパート勤め、賃貸暮らしで大変なのは分かりますが、
美容室へ行きへアセットや着付けくらいする余裕はあります。
弟同様、費用が新婦側負担というのは知っています。
期待はしていませんでしたがやはりショックです。
どう考えればラクになりますでしょうか・・・?
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
あれ~!?と思うでしょうが生活環境がそうなら仕方ないと思います。
折角、幸せで楽しかった結婚式・披露宴がこんな事でイラついてケチが
付くのはもったいないですよ。
費用全てを御質問者様の御両親が負担してくれたのは有り難く感謝しつつも
一旦終わった事なのでここで収めて、旦那様とこれからの生活にこの事を
持ち込まないようにした方がいいと思います。家の格差を感じてしまったら
優位性が抜けないと思います。これはダメです。何かある度にこの事が
頭に浮かんでしまいますよ。
送り出してくれた御両親の愛情に報いる為にもご夫婦仲良く円満な家庭を
築いていかれますように!!こう気持ちを切り替えてはいかがですか!
まだ始まったばかり!頑張って下さい(^^)
仰るとおり、この事ばかりに執着してはもったいないですね。
考え方を改めます。
>費用全てを御質問者様の御両親が負担してくれたのは有り難く感謝しつつも一旦終わった事なのでここで収めて・・・
その通りですね。
本当はご回答下さった皆様全員にコメント残したいのですが、
すみません、良回答のお二人にだけでご勘弁下さい。
ありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
質問文を読んでいて、なんか情けないですね。
考え方が子供ですね。弟さん夫婦から3万円でも、出してくれるだけ有難いと思うべきです。
兄弟だって祝儀を出さない人だっていますから。
10万とか5万とか言われますが、確かに祝儀の相場は思われている金
額と言われています。あくまで気持ちの問題ですから、金額が少ないと
弟さん夫婦に言う方が可笑しいな話です。
弟さん夫婦や義母の方の不満を言われていますが、そんなのどうだって
いいじゃありませんか。弟さん夫婦や義母の方だって事情はありますか
ら、その方達のようにならないように夫婦で今後の人生計画をしっかり
進められたらどうですか。
結婚式費用は新婦の親が負担したんでしょ。通常はあなた達が負担しな
ければいけないんですよね。あなた達は負担がないじゃないですか。
確かに金は必要ですが、金の事ばかりいっていると必ず損をする時が来
ますよ。

No.18
- 回答日時:
お気持ち少し分かります…。
私も会社の上司(課長)から、御祝儀2万だったときは
入れ間違いか!!??と思いました(^^;
そんな私からアドバイスできることは
常識だとか相場というのは、包むとき、参加するときの参考程度にし
頂く場合、来てもらうときは、何も考えない方が自分のため
ということです。
色々言いたいことはあると思うのですが、ぐっとこらえ
手ぶらで来なかっただけよかった、と思うしかないかもしれません。
お食事、引き出物を考えると、元が取れなかった、と思うかもしれませんが
時間を割いて来てくれたことに感謝しましょう。
私はそう思うようにしています…(^^;
この度はご結婚おめでとうございました。
No.17
- 回答日時:
こんにちは。
結婚おめでとうございます。
お気持ち、分からなくもありません。
私も従兄弟のひとりが夫婦+小学生2人、幼児一人で祝儀5万だったのには少々唖然としました。
従兄弟は現在失業中なのは知っていましたが、高級ブランド車のハイエースタイプを購入したばかりなのも知っていましたのでね。
お金の使い方がおかしいんでしょうね。
まあ、そういうやつだと思って今後は接します。
私は母一人ですが裕福ではなく、生活でぎりぎりです。正直年金も危ういんじゃないかな。
下の兄弟は典型的な貧乏子沢山で、正直“相場”的どころか、祝儀をもらえるなんてこれっぽっちも思っていませんでした。(事前の衣装や美容院の経費を考えたのもあります。)事前にいらんって伝えたくらいです。でも、そういうわけにもいかないと、少ないながらも出してくれましたね。
また、身内だからでしょうが、事前に「祝儀そんなにだせないからごめん」って言葉もありましたし…。
なので、rururun777のダンナさまと私の環境は似ているんだと思います。
対してウチのダンナの家は比較的裕福で、親戚も裕福というか祝い事の祝儀相場はrururun777さんのおっしゃるものと近かったです。
>ちなみに結婚式費用は新婦の親が負担しました。
これは弟さん夫婦が知っていたとしても、祝儀金額には関係ないかな…。
多分お義母様と義理弟様家族は、うちの母親・兄弟と同じく、冠婚葬祭用の貯金さえも厳しく、生活(と将来的に必要なお金も厳しいくらい)でぎりぎりなんじゃないでしょうか。
rururun777さんとご実家は、おそらくきちんとされていると言うか、裕福と言うか、豊かなんだと思いますよ。
もともと経済格差があるご両家なんだと思います。
ご主人が男性のせいか、そういう事前の細かい話し合いが不足していて、びっくりしてしまったんではないでしょうか。
悪気はどなたにもないと思いますよ。rururun777さんがびっくりするほどのレベルが、その家庭の“普通”だったっていう事でしょう。
しいて言えば、ご主人からの身内の事情に対する根回しが欲しかったかな、って感じです。
ただ、他の回答者さまも言われているように、rururun777さんが直接何か言うのはやめたほうがいいと思います。
結婚早々、嫁の評判がた落ちです。
世の中、“正しい事をするのが正しいとは限らない”んですよ…。
多分、弟さん夫婦だって、お義母様だって、兄・子でなければそうはされてないと思うんです。
お友達や遠い親戚なら、弟さんのみが出席して3万とか、お母様も欠席で1万とかにすると思うんですよ。
お兄さんの結婚式だからこそ、身綺麗にもしないといけないし、必ず出席しないといけない。
rururun777さんはもう少し、そのあたりを汲み取ってあげたらいいのでは?と思いました。
きっとそうすればダンナさんのrururun777さんへの愛も深まるかな、って思います。
ご実家のお話までして下さりありがとうございました。
>世の中、“正しい事をするのが正しいとは限らない”
この言葉にドキッとしました。
本当はご回答下さった皆様全員にコメント残したいのですが、
すみません、良回答のお二人にだけでご勘弁下さい。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
そういう家庭環境の彼と結婚したのです。
このように、お金の問題に云々言うタイプならば、結婚前に、彼の家族環境、お金の問題を確認してから結婚した方が良かったのかもしれませんね。
「申し訳ないけど余裕が無い2人だから何もいわず許してほしい」と旦那さんが仰るのですから、そっとしておいてあげましょう。
そもそも、質問者様は、義弟に言えますか??
私にはそんな勇気でないなぁ・・・。
>結婚式費用は新婦の親が負担しました。
これは全く関係ないことです。
新郎新婦が自分達のお金が足りなかったからか、新婦親が新郎新婦に一切お金を払わせなかったのかわかりませんが、、、。
前者なら、新郎新婦が自分達の予算でできる範囲で結婚式をすれば良かっただけ。
後者なら、新郎に半額出してもらえばよかったですよね??(新郎の親ではなく、新郎本人です)
たくさんの方からアドバイスが届いてますね。
どういう返信がつくのか気になります・・。
No.15
- 回答日時:
結婚すると、別の家の違いってすごく分かりますよね・・・
やっぱり別の家、所詮他人の家族なのです。
私も結婚して以来、基準は自分の育った考え方や家ですが、
主人の家族や家のことで疑問に思うこともいっぱいあります。
でも、それが嫁ぐことだと思います。
非常識だって言いたいのだと思いますが、義理の家族のことに、
まだ家族になったばかりのお嫁さんが口を出さないほうが、いいと思いますよ。ご主人も自分の兄弟のことを言われて、いい気分になってないかと。。。
それが、自分の親戚側のことならばまだしも、これからのことがあるので、「そういう人もいるんだ」とお義母さんの件も、そうしたほうがいいです。これから先、お子さんが生まれたりすると、もっと出てきます。大人になりましょう。
あと、わたしも20代ですが、兄弟の結婚式で夫婦で10万は出せません。10万とかは30代や40代のもう少し高収入の人かな・・・って私は感じます(ちなみに私は前職ブライダル業にいました)
うまく付き合うためには、自分が大人になって、自分はそうしないようにしようと思うのが、これから何十年もの結婚生活の為だと思います。
No.14
- 回答日時:
30代後半男性既婚です。
すみません勝手にお話内の人間関係を整理させていただきますが,以下の様でよろしいでしょうか。
■質問者さんの旦那Aさん(母だけで父親はいない)
■Aさんのお母さん(賃貸住宅で暮らしている)
■Aさんの弟さん(21歳。結婚していて最近子供が生まれた)
■質問者さん
■質問者さんの親御さん(結婚式費用を全て出した)
---
質問者さんがおっしゃるように,確かに旦那さん側からのお祝い金が少ないかなとは思います。しかし,非常識な状況ではありませんし,結婚はそれぞれの夫婦でケースバイケースです。
それにショックを受けたり,旦那さんを使って「少ない」と言わせるような工作は,違うと思います。
他の方も書いていらっしゃいますが,式や披露宴への出席者,それも親族がしっかりと身だしなみを整えることのほうが重要であると思いますし,金額イコール祝福度というわけではないと思います。
結婚式費用を質問者さんの親御さんが出したとのことですが,どのような経緯でそうなったのでしょうか。
もしかしたら,質問者さんが与り知らないところで両家の親御さんで金銭に関しお話し合いがあったのかもしれません。
この話はあまり深く突っ込んで,質問者さんの観点から解決をしたとしてもイイことはありませんし,将来に大きくしこりを残すことになると思います。
旦那さんもかわいそうな立場にいます。
質問者さんが思いやりを持って受け流すことがいいのではないでしょうか。
No.13
- 回答日時:
30代♂です。
私は秋に挙式予定です。
弟は今、離婚問題で何かとお金が無く、私から祝儀は
受け取らないと伝えてあります。
あなたも、せっかくの至福の時にそんな風に心乱す必要は
無いですよ(^.^)
あなたは今、人生の中でもとても幸せを感じる時なのです。
確かに兄弟の相場は、10万円です。世間的な価値観では
おかしいと思うのも当然でしょう。
しかし、それぞれに様々な都合というものがあります。
弟さんが、単純に常識が無いのなら、どこかで教えてあげる
のも愛情ですが、本当にお金に困っていた場合に、そのような
忠告を受けたら、とても傷つくと思います。
それにお母さんですが、恐らくとても切り詰めたギリギリの
生活をしているはずです。
今回新婦であるあなたのご両親が負担したことでも分かります。
通常は新郎側が6割~7割負担するのが常ですから。
でも、家庭それぞれに様々な理由がありますから、
それも一概には言えません。
あなたが弟や義理のお母さんに対してそこまで言われるならば、
あなたの夫にも同じように仰るべきです。
私は親には一切援助してもらわずに、私の貯金で全て行います。
お金のことでもめると、後々悲しいことになります。
ここはどうか何も言わず、沈黙を保つべきですよ。

No.12
- 回答日時:
そういうご家庭なんですよ。
ご実家にしても、弟夫妻にしても式で非常識な行動をしたわけでもないので、そういうご家庭だと割り切りましょう。
美容院代についてはまぁやりくりが下手ということと、ヘアセットなどの技術が自分にない(不器用)なんでしょうね。
はずかしいいでたちでこられるよりはよかったと思いましょう。
ちなみに21歳の若さでは兄弟といえどもご祝儀10万はかなり普通ではないですよ。
この場合5万が妥当だったとは思いますが・・。
まぁ10万が妥当とか常識という金額ではないですね。
>どう考えればラクになりますでしょうか・・・?
非難のある言い方をしますと「お金をたかられないだけマシ」と思うことです。
No.11
- 回答日時:
>夫婦でよばれ3万円だと非常識だとみなされるので
どこがでしょうか、
相場はあくまでも相場、常識ではありません
出せないのに無理する必要も無い。
>美容室へ行きへアセットや着付けくらいする余裕はあります。
義理のお母さんにとっては余裕だったのでしょうかね、なけなしだったかも知れません。
期待していないのにショックって、ショック受けるくらい、物凄く期待してますよね、矛盾してると思います。
考え方、捕らえ方を変えれば、ありがたく見えるものです、
セコイというよりさもしい考えは捨てたほうが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 誕生日・記念日・お祝い 旦那側のいとこの結婚式に夫婦で参列します。 旦那、そのいとこ(女)の方も40代です。 うちの子ども達 1 2022/11/08 15:51
- その他(家族・家庭) 母親から旅行中に弟夫婦に「お土産買ってきてあげて」とLINEがきました。せっかくの楽しい旅行中に気分 28 2022/10/06 04:31
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
結婚式に従兄弟の妻が来ない
-
いとこの子供の結婚式に招待さ...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
遠方の親族の結婚式
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
義妹の結婚式に出席したくあり...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
弟の結婚式で母が救急搬送され...
-
父の欠席で結婚式が挙げられま...
-
式での父のお酒について
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
弟の結婚式を欠席したい。上手...
-
出産予定日近くに親戚の結婚式...
-
結婚式と法事の日程について
-
新郎と新婦の招待客の人数差が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
義姉が私の結婚式より運動会を...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
40代独身伯父からの親戚の子(甥...
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
いとこの子供の結婚式に招待さ...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
結婚式に試験で実の妹弟欠席っ...
-
ご兄弟の婚約者、呼びますか?
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
弟の結婚式で母が救急搬送され...
-
彼の兄の結婚式参加の断り方、...
-
ダウン症のいとこについて
-
身内の結婚式と運動会
おすすめ情報