重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数年前から神経症(対人恐怖症)になってから仏教に関心をもちました。今では坐禅が一番近道であり、むしろ神経症の解決だけではなく全ての迷いの解決策ではないのかと思っております。だから神経症になったのはむしろ幸運なのかもしれない。

悟りなどというとなにを寝言をと言われる方もいるかもわかりませんが、私は古来から先人が証明してしてますので(先ずはお釈迦さん)あると思います。
それは全く神々しいものではなく、輝かしい世界が現前するのでもなく、ああそうかなるほど!という気づきのようなものだと思います。いくら理屈で説明しても理解できるものではなく坐禅によって悟れるものだと思います。お釈迦さんだってただの歴史上の人間です。2,500年ぐらい前のインドらへんに住んでいたただの人です。達磨さんだってただの人。道元さんだって良寛さんだってただの何年か前にいた日本人ですね。だからね、誰でもできると思うんですよ。悟りなんて言葉がちょっと日本人には胡散臭く感じることもあるんでしょう。私もそうでした。そして今は曹洞宗では坐禅しても何もならない、坐禅が悟りだといってますね。そんなことあるわけないですよ。そんなことお釈迦さんや先人たちが命がけで伝えてきたと思いますか?私はそういう人はただの言い訳としか思えません。または精神安定の為になどと。。そんなものは医者が処方してくれる薬のほうがよっぽど簡単でいい。お経を意味も解らずありがたがったって何にもならないと思うし、先人に笑われます(号泣されます)悟った人は現代にも少なからずいます。坐っている姿が悟りである。などと曹洞宗本部が言ってるから、永平寺の一番偉い坊主が言ってるから正法だなどあまりにも安易だと思います。曹洞宗は改めたくとも、本当のことを説ける人が少なすぎる。世襲坊主の集団でしょうか。それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。これじゃあ折角苦労されて伝えてこられたお釈迦さんや先人達に。

私のように思われている方いらっしゃいますか?

A 回答 (13件中1~10件)

 全くそう思います。


 「悟りとは気づきのようなもの」
 その通りだと思います。
 我々凡人が体験する悟りとは気づくこと、なのでは。
 ある事柄に対して、なるほどと気づけば、よきに計らえるのです。
 その事柄に関しては、迷うことがなくなった、ということです。
 迷わないこと。これを悟った、と言ってもいいのでは。
 すべての事柄に迷うことがなくなったのが、釈尊。
 この釈尊の境地が、究極の悟りの世界なのではないでしょうか。
 そのためには努力が、修行が必要です。
 その手段の一つとして、座禅という手段があるのでしょう。
 
 

この回答への補足

昔インドに住んでいたシャカという人間が大発見してくれた事実を、信仰の対象や到底かなわぬものだとハナからあきらめたり、事実に気づくための手段としての坐禅本家が気づきなどないなどと言い訳する現実は変えたい。そのためにやはりまずは自分が実証するしかないです。努力します。

回答くださった皆様ありがとうございました。

補足日時:2009/10/01 23:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悟りなんて言うと眉をひそめる人が多いのは問題ですね。悟りというと何か凡人には到底達することの出来ない神々しい境地などとイメージしがちですから。悟りなんて言葉は現代風に気づきと言えば解りやすいですね。お釈迦さんだってただの元凡人だから誰だってできるものだと思います。

お礼日時:2009/10/01 00:44

歴史と現実は違います。



現実の世界においては…
自分の書いていること自体の矛盾から精神に毒が回って、世の中全てが矛盾です。と主張しはじめるもの

魔がさして、神がかりとなり、自由だからいいじゃないか!私が書いていることは正しい!読んでから批判してください!とさけぶ認知の物体

「私の書いていることを読め」との宣伝を繰り返すだけの「おいぼれ」

わしの言っておることがわからないものは日本人ではない!基本がなってない!というのは、よくありますよね…

一番の問題は、
こういう種類の生物に「ゴマをする」知能の低い手下がいるという事実です。静観するしかありません。「半死」の具体例とゲーム脳の子分たちです。

寂光院の例でもわかるように、自分の寺の大宝物を焼失しても、表彰される世の中です。なんでもアリです。

あと臨床的には、パニック症候群・対人恐怖症の人が、禅をやると症状が悪化する傾向にあります。ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言うときゃ言います。

>あと臨床的には、パニック症候群・対人恐怖症の人が、禅をやると症状が悪化する傾向にあります。ご注意ください。

ですが、やらなきゃなんにもなりません。

お礼日時:2009/10/01 23:10

 しかし、やはり誰かが悪いとしたら、他者と、自分と、神が悪いんでしょう。

この回答への補足

究極を思えば悪いものは一切おらず、また良いものも一切おらないのでしょう。

補足日時:2009/10/01 22:54
    • good
    • 0

 お子様 お地蔵様 お坊様



 これらは、一般人が求めたが故に存在させられている、ある意味犠牲者、生贄としての存在かもしれません、

 最初に「お」がつき、最後に「様」をつける、慇懃無礼な感じは、犠牲者、生贄として存在してもらっているという、後ろめたさから来る表現なのかもしれません。

 ある種の不透明さ、欺瞞や誤謬がなければ、あらゆる人間の快楽や楽しみは存在できないと考えてよいでしょう。

 したがって、お坊さんだけを悪く言うのは、やはり止めたほうが良いでしょう。

 しかし、今の時代の、退廃した文化、爛熟を通り越して腐りかけてきた社会を助長させているのは、やはり質問者が感じている宗教を初めとする欺瞞、誤謬が原因でしょうから、怒るべき者にたいして順当に怒っていると言っても良いかもしれません。

 ワカリマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ての坊主を悪く言っているつもりはありません。
坊主は本来はその本人がその本人の迷いから脱したいとすることの専門の修行者であり、そして解決した人はその指導者であると思っています。

お礼日時:2009/10/01 22:54

>髪の毛フサフサの坊主がいても良いですね あ、それだと坊主とは言わないのか



 訂正:坊主は剃髪状態を表す言葉ではないから フサフサでもお坊様はお坊様ということで。

 しかし、本音として、お墓制度と、葬式のやり方は、変えたい。神式に。
    • good
    • 0

 まあ、しかし需要があるから存在できているということもあるでしょうし、徐々に変化していくでしょう、急には無理です



 髪の毛フサフサの坊主がいても良いですね あ、それだと坊主とは言わないのか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%83%E9%AB%AA# …

この回答への補足

いっそのこと坊主は葬式、法事はしてはいけない法律ができたらおもしろいですね。坊主は出来ることがなくなりオロオロするでしょう。(本当は自分が実証して導くことなんでしょうが。。。)

補足日時:2009/10/01 01:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

需要は九割九部、葬式でしょうね。坊主頭も浄土真宗などは自由みたいです。それもいいですね。服装も大昔のまんまで、時代遅れの着物や足袋にわらじなんて、もうイメージが過去の遺産になるのも納得です。伝統なんていらないです。そんなもの捨てちまってスーツにふさふさの髪のほうがよっぽどとっつきやすいし、興味を持とうとする人も増えるような。

お礼日時:2009/10/01 01:00

 坊主が悪いのではなく、坊主頭が悪いんです。

(本気)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知ったかぶりの世襲坊主は仏教に疑問に思わないのだろうか。情けないと思わないのだろうか。

お礼日時:2009/09/30 20:53

当の曹洞宗へ行って、坐禅なさっては如何ですか。


門戸は開かれています。
行って坐ってみれば、それが悟りか似非悟りかが分かるんじゃないでしょうか。

小生は、「坐禅=悟り」の人もいるし、いくら坐っても悟れない人は悟れないと思っています。
曹洞宗の人間のすべてが、お経の意味も分からず、ただただ坐ってるだけのなまくら坊主だとは思いません。そういう人も少なからずいるのは確かですが、少なくとも、真面目に修行している人は、ただ坐っているだけではなくて、お経の意味も、祖師方の言葉の意味もある程度は理解し、悟りの入口くらいには到達していると思います(事実、そういう人を知っています)。

特定の宗派(全体)を非難してみても始まらないでしょう。

この回答への補足

曹洞宗の師の下で坐禅してますよ。

補足日時:2009/09/30 18:53
    • good
    • 0

>(号泣されます)



 が、かなりウケました。

 同感。しかし、お経など、意味が解らなくても低い声を発声することでの、何らかの効果はあるでしょう。。

この回答への補足

いや、本当に大号泣されると思いますよ。そんなつもりで残したのではないってね。

補足日時:2009/09/30 19:18
    • good
    • 0

[それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。

]

笑えますけどその通りですね。「悟り」というものは悩みを解決する智恵を得ることですね。単に座っても智恵など沸いてこないでしょう。
本来の座禅というのは、釈迦の教えに従って、静かに今までの自分の考えや行動を見直すという反省瞑想が主体なのですね。心のゴミを日々掃除していくと、心に映るすべての事象が違って見えてくるということなんですね。
それ故、釈迦の教えがわからないで座禅してもただ座ってゴミ知識をかき混ぜるだけでしょうから意味ないのですね。
そういう意味でおっしゃるとおりですね。1200年前は漢文のお経の意味もわかって、座禅してたのでしょうがいまや座る宗教に成り下がってますね。むしろとんちクイズ教ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんでまたお経が中国語のままやら昔の言葉のままってのも変な話ですよね。

だから現代人はお経を呪文だと思う人もいると思うんですよ。

お経なんて格好つけてないで、全部現代語でそしてはっきりと発音すればいいと思います。坊主は格好つかないけど。

でもそういうことが求める人を遠ざけさせて、まあこんだけいっぱいご近所にお寺があるっちゅーのに変な新興宗教にのめりこんで、社会問題にもなって。でもそれも一見、難解に見え、お高くとまる現代坊主軍団のせいでもあるんでしょうね。

お礼日時:2009/09/30 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す