重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自作のではなく、ソニーのバイオなのですが、買ってから4年くらいたち。最近なにかと音がうるさく感じられます。
HDDがいかれだしてるのでしょうか?
高音が頭に響き、パソコンしているのが苦痛になってます。
当方女なので、むずかしいコトは無理だと思います。
簡単に、静音化できる方法はないものでしょうか?
お願いいたします。

A 回答 (7件)

>簡単に、静音化できる方法はないものでしょうか?


対策として、簡単な順に
1)パソコン本体の設置場所変更や遮音対策
2)ファン周辺のほこり除去やネジ締め
3)ハードディスク、冷却ファン、電源等の騒音源となっている部品の交換

>高音が頭に響き
パソコン本体が、机やパソコンラックの上に設置してあるなら、
机の横や後、ラックの下など置いてみてはどうでしょうか?

高音は低音と比べて指向性が強いので、音の発生源が直接耳に届かない位置
に置くと多少は改善されるかもしれません。

メーカー製パソコン(パソコンに限りませんが)の部品を個人で勝手に交換すると、
メーカー保障がきかなくなります。4年前ですから保障は切れていると思いますが
最悪は修理も断られる可能性があります。

ハードディスク、冷却ファン、電源等の交換は、パソコンの内部構造、作業内容、
交換部品の知識、バックアップ、リカバリなどの知識がないと非常に困難です。

デスクトップパソコンは、騒音の大きさよりも、パソコン本来の性能や安定性を
重視して作られています。

ノートパソコンであれば、静音化も考慮して設計していますので、デスクトップパソコン
と比べるとかなり静かです。
パソコンと耳との距離が60cm前後で使用するのが前提にありますし、本体から離れて
使用するのは不可能ですから。。。(キーボード、モニタを外付けというのは別です)

ただ、ノートパソコンでも、処理速度優先のモデルでは、デスクトップ用CPUを搭載しており
冷却ファンの音も大きいので注意が必要です。

ノートパソコン用の省電力CPUを搭載しているモデルでは、普通はファンは回転していません。
CPUの温度が高くなった時のみファンが回転します。
ですから、深夜にパソコンを使用しても静かです。

・買ってから4年経過
・部品交換は困難、リスク大
・高音が頭に響き、パソコンしているのが苦痛

上記条件で判断すると、

1)パソコン本体の設置場所変更や遮音対策
2)ファン周辺のほこり除去やネジ締め

これで許せる程度まで改善しない場合は、

 ★ノートパソコンに買い替え

ということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答ありがとうございます。
お礼がおそくなりました。ごめんなさい。

>最悪は修理も断られる可能性があります。

 Σ(´・`lll)

>ノートパソコンに買い替え

したいですね、、。ホントにもう、、。(笑

掃除はしてみたのですがやはりうるさいです。
(うるさい時の、冷蔵庫並!です)

本体をなるべく遠くには置いたのですが。
やはりそれには限界ありますよね。
深夜はやはり響きます。
昼間なら、まだ他の音を出してるとまぎれたりするのですが、パソさわるのはほとんど深夜なので、ダメなんですよ。
…(つд`)゜。・エーン

お礼日時:2003/05/24 03:28

#2のものです。

実は私も昨年,妙にPCが煩くなって来たので,
最初,ファンかと思い,全てのファンを止めて起動してみました。
(絶対に真似しないでください。)
でも静かになりません,正体は,HDDでした,おそらく老朽化と,
もうすぐ壊れるよー,というサインかもしれません(笑)。
私も4年前ごろ買ったHDDです。今は壊れるまで使ってやろうと
思ってます。もちろんいつ壊れてもいいような準備はしています。
ATX規格ってご存知でしょうか。また,IDEやマスタやスレーブ,
ジャンパ設定,BIOSの確認,等,ピンとこないときは
詳しい人にやってもらうのがいいかと。お店の人は嫌がると思いますよ。
ハードの自作や改良は自己責任が主だと思います。
てか,お店の人はハードが寿命だから買い換えを薦めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた回答ありがとうございます!
お礼がおそくなりました。
ごめんなさい。

パソの寿命は5年!と、聞いてましたが。
まさか、4年目で、騒音からくるとは思いませんでした。

いまだ、98なので買い換えたい気持ちはありますが、なかなかね、、。(笑

なので、もうちょいコードのばして本体の場所かえるとかやりたいです。

お礼日時:2003/05/24 03:38

>>SeaGateやIBMの流体軸受け


>というのは、ハードディスクを丸ごと取りかえればいいのでしょうか?

そうです。

>「流体軸受け」というのは、パソコンショップの方に言えば、そういう製品を売ってもらえるものですか?


まずわかります。よっぽどぼけた店員でなければ。

>「冷却ファン」がどこ?(笑 と、いう感じで、、。汗 本を見てみますね。

だいたいCPU周りか電源の中についています。

グラフィックスボード用の冷却ファンがうるさいということもありました。

>ファン自体を代えるのは、シロウトでもできますか?

できますよ。今あるファンをはずして4隅にあるねじの対角線などの長さを測っておけば同じ仕様のものが変えます。ただ、ファン自体の厚さが今のものより厚くなるとつけれないこともありますのでそれも測っておくといいですね。後電源ケーブルのコネクタもよく見ておくといいです。
よくわからないときははずしたファンを直接店に持っていくといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼がおそくなりました。
ごめんなさい。

冷却ファンわかりました。
(グラフィックスボード用?というのは、たぶんうちのにはついてないかな?)
たしかに、うるさい!
取り替えたいです、、、。

もう、本体ごとアキバが比較的近いので持ってきたいですよ~!(笑

 (ノ_ _)ノ▽白旗

お礼日時:2003/05/24 03:33

以前、VAIOカスタマーリンクの「異音」の項目を見た事があるのですが、ある程度の騒音は「あたりまえ」のようなニュアンスでした。



マルチメディア分野に特化しているVAIOですが、CDやDVDを楽しもうというユーザーをどう考えているか、疑問に思う設計が多いのは事実です。

そもそも、メーカー製PCは動作音や性能云々よりも「安定動作」を優先しているので、HDDが騒音を発生しようとも、その熱を排気するため冷却ファンを高回転で回して筐体内の温度を下げようとします。

筐体や電源ユニット、CPUクーラーの冷却ファンを低回転の物に交換するのは、知識さえあれば簡単ですが、そもそも高回転冷却ファンで安定性を保っているので、低回転ファンで異常が起きても誰も責任は負ってくれません。

ただ、「同じ風量」「同じ回転数」なら「ボールベアリング」より「流体軸受け」の方が静かなので、自信があれば試してみるといいでしょう。

HDDも同様に流体軸受けの方が静かです。
物理的な交換作業は簡単ですが、当然OS等は手動でコピーするか、再インストールとなります。
(手動コピーはかなり面倒)

CPUクーラーですが、交換にはちょっと技術が必要です。
CPU周りに十分なスペースがあれば、大型で静かなクーラーに交換する事でかなり静かになるでしょう。

電源ユニットのファンの外部に取り付ける「サイレンサー」が市販されています。
PCショップなどで探してみてください。

同様に、PCショップには筐体内部に貼り付ける「防音シート」や共鳴を防ぐため、重りになるシート、スキマをふさいで音漏れを無くすシートなども販売されています。

無駄な出費をせず、自宅にあるもので静音化するには
・筐体上に電話帳を置いて共鳴を防ぐ。
・ダンボールで「箱」を造り電源ユニットの排気口に取り付ける(空気の流れは妨げないように)
・あなたの言うように段ボール箱で覆うのも方法ですが吸気と排気は十分に。

要は音の発生源の見直しと遮音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答されてるとは、気がつかずお礼がおそくなりました。
回答ありがとうございます。

>ある程度の騒音は「あたりまえ」のようなニュアンスでした。

あたりまえなんですか、、、。
( ̄_ ̄°)

防音シート等などはまだ買いにいってないので、していないのですが、やってみたいと思います。
ダンボールはいざやってみたいと、用意したのですが、排気とか換気がこわいのであきらめました。
( ̄▽ ̄;A ふきふき

掃除と置く場所を変えては、みましたが、以前のような感じにはやはりならないので、泣いております。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァン

お礼日時:2003/05/24 03:22

メーカー製の場合は他のかたもおっしゃっているように、簡単にはできません。

そもそも、そういうことを行わないことを前提に設計されていますし。

音の発生源でよくあるのはNo.1の方が書いていらっしゃるようにハードディスクと冷却ファン、それとあとはどこかのねじがゆるんでいて、それでガタガタいっているとも考えられます。

ハードディスクはふたを外せば箱のようなものがあるのですぐわかると思います。それに耳を近づけて聞いてみるといいでしょう。

冷却ファンはもしバイオのJシリーズなのであれば電源の中にあります。よって、Jシリーズの場合はファンの交換はまず無理でしょう。下手すると火災の原因になりますから。できて外側からファン付近のホコリをとるくらいでしょうか。ただ、4年も使っていればずいぶんついているでしょうから、効果は期待できるでしょう。

ネジの緩みは実際ネジをまし締めすればいいです。

最後に、高音の音がでるとのことですが、それはもしかすると電源の寿命かもしれませんよ。もしそうだと電源の交換しかないわけですが・・・メーカー製なのでそれに合う電源を探すのは一苦労でしょうね。それくらいならいっそのこと買いなおしたほうがいいと思います。せっかくなら自作でしょうか・・・?

参考URL:http://www.pckaizo.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答されてるとは思わず、お礼が大変おくれました。
ごめんなさい。&ありがとう!

ほこり払いとか、掃除はしてみたのですが、あまりよくならないので部品の寿命かもしれないですね。

(T∇T) ウウウ

お礼日時:2003/05/24 03:13

残念ながら清音化は簡単ではないとおもいますよ。


ふざけているわけではありませんが,耳栓するのが
簡単かと。
あとはCRTの延長ケーブルかってきて本体を遠いところに置くとか。
PC本体の解体と組立,原因が何かがわからないと
難しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。

簡単ではありませんか、、。ふう。
なにか、上から箱でもかぶせたい気分なのですが。(笑

本体を遠くに置く。をしてみようかと思いましたが、あまりにコードが出てるので、どうひっぱったらいいのやら、、。
耳栓は、実は少し耳が悪く耳鳴りがする人なので、耳栓するとそっちが気になって、、。(笑

原因はなんでしょう。今までは気にならなかったので、HDDの劣化かと思ったのですが、、。

お礼日時:2003/04/27 07:46

パソコンで音がうるさくなる要因としてはハードディスクおよび冷却ファンがあります。



ハードディスクの劣化によって音がうるさくなることは確かにあります。そのばあいはSeaGateやIBMの流体軸受けのハードディスクなどを使うと静かになります。

また、冷却ファンの場合はほこりがファンについて音がうるさくなっていることがあります。
「エアダスター」という圧搾ガスを噴出するスプレーで綺麗にすると音が静かになることが多いです。
もちろん規格が合った物があればファン自体を静穏タイプの物に買えることも可能かと思います。

エアダスターはホームセンターや大きめのパソコンショップで売っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。
パソコンの音、以前は気にならなかったので、劣化したのかな?くらいしか、思いつかなくって、、。
(特に、本体を動かしたりしてないし)
>SeaGateやIBMの流体軸受け
というのは、ハードディスクを丸ごと取りかえればいいのでしょうか?
「流体軸受け」というのは、パソコンショップの方に言えば、そういう製品を売ってもらえるものですか?

「エアダスター」は、一応もってますが、、。「冷却ファン」がどこ?(笑 と、いう感じで、、。汗
本を見てみますね。
ファン自体を代えるのは、シロウトでもできますか?
メモリーとランは本みながら、足した経験はあるのですけど、、。
またまた、質問だらけで、ごめんなさい、、。

お礼日時:2003/04/27 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!