No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キーボードやマウスは問題ありません。
USB は元々いつでも抜き差し可能なハードウェア仕様で設計されています。しかし、ストレージ関係はデータ内容も関係するため、アクセス途中では不具合が発生することもあります。特に書き込んでいる最中は、ファイルが壊れるなどが発生しますので、少なくともアクセスしていないことが必要ですね。キーボードはマウスは、入力できなかったりポインタが動かなくなるなどがありますが、他に弊害はありません。抜いてもまた挿せば機能しますので、全く問題はありません。
ただ、同じキーボードやマウスでも、PS/2 の場合は一寸問題があります。特に古いマザーボードの場合は、フューズが回路にあって電源投入後に挿し込んだ場合、突入電流が流れて切れる場合があります。マザーボードを修理に出す他ないので、電源投入後に PS/2 コネクタを挿すのは厳禁です。また、PS/2 は電源投入時に初期化を行いますので、電源投入後に挿しても認識しません。これは、最近のマザーボードでも同じだと思います。
ストレージ関係は、Windows7 と WIndows8.1/10 以降でファイルシステムに違いがあり、安全な取り外しをしないと危険な場合があります。これは、覚えておいた方が良いでしょう。
USBメモリの取り外しは結構ふか~い意味がある
http://netgeek.biz/archives/75624
No.5
- 回答日時:
USBってものは、いつ抜いても問題ないものです。
起動中に抜いてもOS起動前に差し込んでも起動中や起動後に差し込んでもよいです。
PS/2は起動前に差し込まなければ認識しません。
内部でUSB変換していたりしたら、OS起動後でも認識とかしますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC電源の適正電圧について
-
勝手に再起動するのですが原因...
-
液晶テレビの起動時間について
-
自作PC 最小構成で起動テスト
-
USBに何かを挿すと、再起動...
-
CMOSクリア、ボタン電池外して...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
Windowsムービーメーカを使って...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
GPSから逃れる方法
-
ケータイの電源を切っていても...
-
映画やコンサートの時、スマホ...
-
BEHRINGER製ミキサーの電源ケー...
-
You Tubeをフル画面で見ると、...
-
ヒートシンクに貼り付いたCP...
-
デスクトップPCの異音について
-
自作PCでCPUが50度くらいで熱暴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBキーボード PC起動中に抜く...
-
PC電源の適正電圧について
-
電源を抜き差ししないと起動し...
-
CMOSクリア、ボタン電池外して...
-
USBに何かを挿すと、再起動...
-
PCが起動しなくなってしまいま...
-
Windows2000: 起動しない/起動...
-
自作PCの起動がとても遅いです
-
自作PC 最小構成で起動テスト
-
Macを誤ってブチ切りしてから ...
-
質問に逆質問してくる人は何な...
-
パソコン起動時、メモリーカウ...
-
外付けHDDの自動ON/OFF
-
パソコンが起動しません。 CM...
-
windows server2003の起動につ...
-
起動できません The current ve...
-
win7 起動しない
-
パソコン起動時のでっかい音を...
-
電源ボタンの長押ししても勝手...
-
イベントビューアについて
おすすめ情報