
先日RH6950-E1GHW/DPを買いました。
6950は2gモデルは6970化できると聞いていたのですが
自分は1gなので出来ないんだろうと興味がなかったのですが
今日coneco.netに同じグラボを一部?6970化している方のレビューを見て
自分もしようとしてRBEを起動したのですが
Unlock 6950->6970の欄が選択できません
なにかやり方が間違っていたりするのでしょうか?
それとも電源が足りていないとかなのでしょうか?
電源はkrpw-p630wです
回答よろしくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Sapphireリファレンスの6950を6970化して普通に安定使用しております。
まず前提として、クロシコのRH6950-E1GHW/DPは、BIOS固定⇔可変の切り替えが可能なのですね?
だとしたら、最初に保存したBIOSを読み込んでいないのではないですか?
RBE起動 → 左下の[Lord BIOS]をクリックして保存したBIOSを読み込みましたか?
読み込まなければUnlock 6950->6970の欄は選択できません。
また、6950→6970化は、100%必ず出来るわけではありません。
同メーカー・同製品であっても個体差があるようです。
GPUチップ、またはメモリチップ、あるいはその両方がハズレチップの場合は不可能だということも一応、念頭に置いておいてください。
ご存知とは思いますが、改造は自己責任です。
6970化成功したとしても、発熱が凄まじいので熱対策はしっかりと行なってください。
No.3
- 回答日時:
#2です。
追記です。参考にされたconeco.netの記事はこれでしょうか?
http://club.coneco.net/user/46883/review/90092/
これは、いわゆる6970化ではありませんね。
シェーダー数を6970と同じ1536にするだけで、
デフォルトのGPUクロックやメモリクロック、ピクセルフィルレートは6950のままです。
消費電力や発熱も、ほぼ6950のままです。
(それでもベンチスコアは若干上がりますが、6970よりは低いです)
一般に言う6970化とは、6970のBIOSをメーカーサイトなどからDLして、
ATIWinflashを使って6950の個体の中に6970のBIOSを入れることを指します。
これで本物の6970とほぼ同性能になります。
詳しい回答ありがとうございます
自分はシェーダー復活が6970化だと思っていました
あのあと違うやり方でシェーダー復活は成功しました
ff14のベンチは多少あがったものの
リスクを考えるとそこまでしてやる必要がなかった気がしてきました
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
1GBメモリ版の6970化は以下の方法を使うものと思われます。
1.ATIWinflashをDL、起動。保存を押してBIOSを保存する。
このBIOSはとても重要なものなので絶対に無くさないように。
2.RBEをDL、起動。Additional featuresのUnlock 6950->6970の6970shader countにチェックを入れてSave BIOSで編集したBIOSを保存する。
3.ATIWinflashを起動し、イメージの読み込みから編集したBIOSを読み込む。プログラムを押すとBIOSが書き換えられる。書き換えが終わると再起動を要求されるので再起動する。
4.Windowsが立ち上がるか確認、GPU-Zでシェーダーの数が増えているか確認する。
ただ失敗すれば起動しなくなる恐れがあるので自己責任で
>>2.RBEをDL、起動。Additional featuresのUnlock 6950->6970の6970shader countにチェックを入れてSave BIOSで編集したBIOSを保存する。
そのチェックが入れない状態です
手順どおりなんですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- ノートパソコン Dellのノートパソコン、画面が映らない 5 2023/08/09 22:26
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- BTOパソコン パソコンの電源ユニットって壊れる前に交換した方が良いですか? 4 2022/07/30 18:46
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBキーボード PC起動中に抜く...
-
Macを誤ってブチ切りしてから ...
-
SATAとIDEの起動時の優先順位
-
PCが突然、消えたり起動しなか...
-
CPU故障?ありきたりかもしれま...
-
pcを自作しましたが、うまく...
-
PC電源の適正電圧について
-
Windows2000: 起動しない/起動...
-
マザーボードの故障?
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
EPSONのプリンターPM-A890の電...
-
フロントファンとPCケースの共振
-
パソコンから変な音
-
PS/2、PS/3電源って?
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
PS3 が勝手に電源入り勝手に切...
-
RF(高周波)電源の原理
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
ミスによる損害賠償について
-
パソコンについて、突然ファン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CMOSクリア、ボタン電池外して...
-
USBキーボード PC起動中に抜く...
-
USBに何かを挿すと、再起動...
-
電源を抜き差ししないと起動し...
-
PC電源の適正電圧について
-
Windows2000: 起動しない/起動...
-
自作PC 最小構成で起動テスト
-
Wake On LANで外から自宅のPCの...
-
【質問】パソコンがお亡くなり...
-
PCが起動しないのですが・・・
-
1日1回しか起動できない
-
XP起動するも黒い画面にポイン...
-
スマホについて
-
PC電源は入りますが起動しません
-
HDDを接続するとOSが立ち上がら...
-
windows server2003の起動につ...
-
いきなり再起動が行われる。
-
Macを誤ってブチ切りしてから ...
-
パソコン起動時、メモリーカウ...
-
古いワークステーションの電源...
おすすめ情報