重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

IDEで2台HDDを繋いでいたのをこの度SATAのHDDを購入し、そちらにOSを入れなおしました。
SATAのHDDだけを繋ぐと普通に起動するのですがIDEでHDDを2台繋ぐとウインドウズの読み込み画面から進まなくなります。

BIOSではちゃんとIDEのHDDは2台とも認識されているのですがこれはHDDが故障しているのでしょうか?
どうすればよいのかわからず質問させてもらいました。

書き足らないところがありましたらご指摘ください。

A 回答 (2件)

SATA+IDE+IDEということでしょうか?



起動順序はちゃんとSATAを先にしていますか?

IDEのHDDのジャンパは両方ともちゃんとSLAVEにしていますか?
    • good
    • 0

増設したパーツを繋ぐと起動不可になる場合、経験上勿論HDDの故障の場合もありますが電源の容量不足で動かなかった事があります。

容量をアップした新品を買って交換したら簡単に起動しました。
電源も疑ってみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!