
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
HP製のHPE 290jpを購入直後に
内臓HDD一個とPCIeのUSBインタフェースを2枚増設したところ、
起動時に電源ランプが一瞬だけ点灯し、ファンが回りかけた直後に電源が切れて5秒後位にまた再起動、
というのが無限に繰り返される状態になりました。(外部接続機器なしの状態)
電源が450Wでは弱いのかと思い、TX650Wに交換したところ、
PCIeが1枚だけなら何とか起動できるようになりましたが、2枚だとやはり起動できません。
ちなみに、PCIを全て外した状態で一度正常起動してシャットダウンし、
電源コードを抜かずにPCIを挿して再度電源投入すると、電源が450Wでも
650Wでも正常に起動してPCIも2枚とも認識されます。
上記症状の場合、原因および対策としては以下のどれが考えられるでしょうか?
(パッと思い付いたものを可能性の高そうな順に並べています。)
(1) 起動電力不足 ⇒ 電源を900W程度の物に換装
(2) マザーコンデンサ不良 ⇒ 諦める
(3) マザー設計不良 ⇒ 諦める
(4) その他 ⇒ ?
[構成]
モデル:HPE 290jp/CT
電 源:450W ⇒ 650W
CPU:Core i7-980X EE
HDD:500GB 7200RPM×1 ⇒ ×2
メモリ:4GB DDR3×3
グラボ:GeForce GT320
その他:無 ⇒ PCIe USBインタフェースカード×2
O S:Windows 7 64bit 製品版
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4です。
450Wから650Wに電源を強化して、2枚のPCIeカードは駄目だったけれど、1枚のPCIeカードは追加できたと言うことですが、それ自体おかしいです。ミドルレンジやハイエンドのグラフィックカードではなくインターフェース用ですので、たいした電力ではありません。本来なら、450Wの電源で十分な筈です。電源に900Wや1000Wを持ってきても根本的な解決にはならないような気がします。
これは、スタンバイ電源が生きた状態でPCIeのカードを2枚とも挿して電源を投入すると、正常に立ち上がると言うことなので、基本的には450Wの電源でも間に合うわけです。
USBのインターフェースカードと言うことですが、もしかすると、パソコンの電源をOFFしても、USBポートで外部機器に電源(マウスや携帯電話の充電用)を供給する機能が付いていませんでしょうか。そのあたりの、切り替えがカードにあれば、使わないような設定、OFFできるのならOFFしてみてください。これには、スタンバイ用の5V電源が用いられますが、このあたりの回路的な問題があればと言う感じです。
また、2枚とも同じUSBインターフェースカードの場合、2枚挿しをサポートしているかどうか。通常は大丈夫なのですが、稀に2枚のリソースがバッティングして起動の邪魔をすることはありえます。これは、1枚の時に正常に立ち上がるかどうかですが、450Wの電源の時に駄目なことを確認されたのですよね。違うのか.....
余り役に立つようなことが思い浮かばず、申し訳ありません。
No.4
- 回答日時:
HPの製品で電源が足りないと言うことはないと思いますね。
追加したPCIeのボードも電力を食うものでは無いですし、何か変なトラブルです。マザーボード上で、電源関係の電解コンデンサやパターンが接触不良などで、起動時にPCIeの各ボード(もしくはそれに付随する箇所)に十分な電力を供給できないような状態ではないでしょうか。
電源OFFの状態でACコンセントを挿したまま、PCIeを後からさして電源を投入すると正常に起動するところを見ると、スタンバイ+5V系の電源がおかしい可能性もあります。
何れにせよ、PCIeにボードを挿して起動すると、電源がON/OFFを繰り返すのは異常です。メーカー修理じゃないでしょうか。そう言う意味では、(4)マザー設計不良の可能性もありますが、質問者さんのマザーボードに特有の可能性が高いと思います。
ありがとうございます。
>>起動時にPCIeの各ボード(もしくはそれに付随する箇所)に十分な電力を供給できない
まさにこの可能性を想定していたのですが、私のスキルでは原因がMBにあるのか、電源にあるのか、PCIe側に何らかの問題があって起動電力を食いすぎているのかを見分けられません。(テスターを買ってくれば良いんでしょうか?)
MBが原因、となった場合、二枚目のPCIはすっぱり諦めようと思っています。
あるいは電源を450Wから650Wに換装したらPCIeが一枚動くようになった事から、
電源強化のパワープレイで二枚目も動かせそうならそれでも良かったのですが…。
起動失敗時の無限再起動は昔使っていたDell Inspiron 530sでも全く同じ事象が起きた事がある
(PCIを何回か抜き差ししたら直った)ので、特にMB側の異常を示すものではないと考えます。
No.3
- 回答日時:
(1)としては、
PCIeボードを付けた状態で、HDDを1個外して同じ状況になるなら電源系が怪しいですね。
HDD台数とPCIe増設ボードの枚数の組合せで見てみてはどうでしょうか?
ただ、PCIeボードはUSBとのことなので正直それほど電気を喰うデバイスとは思えないです。
これの有り無しで状況が変わるという事であれば、別の要因が大きいような気がします。
(2)はおそらく関係ないでしょう。
PCIeボードにピンポイントで当たるというのは考えにくいですし、
増設ボード用のパスコンなんてほとんどおまじないです。
(そもそもショートモードの故障なんかだったらボードを付けようが付けまいが起動しない)
他の系統にも影響するコンデンサで負荷によって影響が・・・という事であれば、
やはりUSBボードよりもHDDの方が高負荷のため[HDD-1台,PCIeボード-2枚]などの組合せで
試してみると分かると思います。
* USBボードはデバイス接続なしなら1W程度、HDDは5V系で2W程度を消費します。
(3)としては
PCIやPCIeボードがうまく接続できていない状態の時に
電源が入ったり切れたりする事があるような気がするので、
可能であれば別のスロットに接続するなどしてみてはどうでしょうか?
また、特定のスロットに特定のボードを接続して再現性があるなら
・ボードとスロットの相性
・ボードの異常
・スロットの異常
が考えられます。
ついこの間、PCIeのサウンドボードが浮いていてPCが起動しない状態になりましたし、
PCIでは特定のスロットがものすごく認識されにくいというのもありましたので。
(4)としては
ケースの板金によって、特定のポートのみ接続がシビアになる事があるかもしれません。
昔使っていたケースは一番上のスロット用の金属が歪んでいて、
どれだけがんばってもボードがスロットから少し浮いてしまう事がありました。
うまく水平に浮かせて接続し、その後触らないようにして騙し騙し使っていましたが、
ケース&増設ボード&マザーボードの組合せによってはうまくいかない物もあるかもしれません。
ありがとうございます。
HDDとグラフィックボードと一枚目のUSBインタフェースを外して、二枚目のUSBインタフェースだけ差し込んだ状態でも起動しませんでした。
従って全体の電力不足ではなさそうです。また、「ちなみに」の手順であれば起動したことから
スロットの接触には問題がないことは確認できていると思います。
なので
(A) PCIeスロットの局所的な起動電力不足
(B) PCIeカードの異常(起動時のみ)
(C) MBの異常
に絞られたかと思います。
とりあえずBの線が濃厚かなと思っているので(起動させてしまえば正常に動くのが腑に落ちませんが)
別のPCIeを準備する方向で考えてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
ありがとうございます。
500Wと出ました。HDDとPCIeを外して400Wです。多少少なめに見積もられている可能性を考慮しても、
現在の電源の定格650Wなのでシステム全体の定格出力としては十分なマージンを取れていると思います。
が、起動電力、及びPCIe部分(MB?)の電力が足りているかどうかは不明です。
No.1
- 回答日時:
(4)の可能性だけ示唆しておきます。
今時のPCはシャットダウンしただけだとある程度通電しています。
また、コンセントから抜いただけではコンデンサ類に電気が残っています。
よってコンセントから抜いた後に、一度電源ボタンを押し放電させてから
作業にはいるのが安全です…が、文章を読む限りやってませんね?
文章の通りの作業を行ったとすると、どこが壊れてしまっても不思議はありません。
# まぁ壊れないときもあるんですが…
不具合品/不良品ではなく、質問者さんが自ら壊した可能性を考慮した方が良いかと思います。
追記:
入力しながら一つ思い当たりました。
ATX12V(田の字コネクタ)を接続し忘れている可能性があるかなぁ…
この回答への補足
ありがとうございます。
私が知りたいのは誰が壊したとかではなく、本事象に対する
原因と対策ですので、趣旨に沿った回答をお願いします。
一度電源ボタンを押し放電
⇒ 当然やってます。「ちなみに」の部分はコンデンサの放電を回避するために
あえてリスクを承知で試したもので、事象自体はそれ以前から起きていました。
ATX12V(田の字コネクタ)
⇒ CPU用の4ピン(8ピン)だとすると、繋がないとそもそも起動しないのでは?
必要な電源コネクタは全て接続しており、グラボ、HDD、ドライブ類も正常に認識しています。
PCはメーカー品なので電源を変えるまでは全て普通に接続されていました。
PCIeは二枚とも外部電源が不要なものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSD 突然の電源断による認識不...
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
windows10 ゲーミングpc hdd
-
SATAのコネクタの緩み
-
PCIeインタフェース増設後にPC...
-
Windows XPが起動できない
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
引越しのときの冷蔵庫の中身は?
-
パソコンについて、突然ファン...
-
セラミックファンヒーターをつ...
-
スマホのGPSについて 未成年で...
-
三菱 Got 1000
-
SMSを送った相手に対して「未送...
-
Windowsを起動するとCPUファン...
-
ノートPCの電源が突然切れる
-
自作PCです。中古パーツです。c...
-
初回起動時に異音、数分後の起...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
外付けHDD。PCオンでUSBと電源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
PCIeインタフェース増設後にPC...
-
有線ケーブル繋ぐとパソコンの...
-
SSD 突然の電源断による認識不...
-
追加のHDDを接続すると起動しない
-
Windows XPが起動できない
-
朝一番パソコンは正常に立ち上...
-
電源ユニットにも相性の問題っ...
-
SATAのコネクタの緩み
-
いきなり瞬間的に電源が落ちる
-
WAKE ON LANがしたいです(M865G)
-
パソコンの電源ランプがつきま...
-
伊方原発の数秒間の電源喪失っ...
-
デスクトップPCがまったく動か...
-
メルコ製外付けUSB-HDD (HD-250U2)
-
ホコリを取り除くために作業を...
-
windows10 ゲーミングpc hdd
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
セラミックファンヒーターをつ...
-
パソコンについて、突然ファン...
おすすめ情報