dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご回答をお願いいたします!
招待状の作成を式場に依頼したところ、時間を記す欄に
「welcome 13:00~
 挙式   13:30」
と記載した校正が来たのですが。
親しい人のみの式をされる方が多いこの式場では、挙式から全員参列してもらうのがスタンダードのようなのですが、私たちは職場の上司も招待します。
この文面では有無をいわさず挙式参列をお願いしているようでその方達に失礼ではないのか?と思い、プランナーさんに相談したところ「受付、挙式にくわえ披露宴 14:00~ も記載します」との事でした。
でもその場合、受付時間は13:00~ のままでいいのでしょうか?  
挙式中も受付は開けておく予定ですが、披露宴から出席するつもりの方は13:30頃に来ていただければ十分なのに、勘違いさせて、早く来させてしまわないかと心配です。

ここはやはり従来どおり、招待状には披露宴の開始時刻と、披露宴から出席される方用の受付時間のみを記載し、付箋にて挙式への参列のお願いと、挙式前の受付時刻を書いた方がいいのでしょうか??(その場合、今度は挙式に出られる方が混乱しないかと気がかりなのですが・・・・;)
補足事項としては、
①挙式前、挙式後にそれぞれ受付を行うこと自体は、お客様をお待たせする時間が短くなるという意味で、いい考えだと思っています。
②挙式会場は式場に併設されており、また、もしも結果的に全員挙式に参列されても収容は可能です(ギチギチだとは思いますが・・・・)
こういった感じなのですが。

乱文/長文で申し訳ございませんが、
どうか、アドバイスお願いいたします!

A 回答 (6件)

>従来どおり、招待状には披露宴の開始時刻と、


 披露宴から出席される方用の受付時間のみを記載し、
 付箋にて挙式への参列のお願いと、挙式前の受付時刻を書いた方がいいのでしょうか?

私だったらこれがいいです。

でも、挙式・披露宴両方参列の場合だったら
ん??よく見ると
挙式前の受付時間が書いてあるけど、どっちで受付したらいいんじゃ?と思うと思います。

挙式に呼ばれてなければ、あれ、私はいつ受付したらいいのかな?
と思うと思います。

あと・・・
私は30歳です。
「welcome13:00~」??なに?ウェルカムパーティでもあるのかしら?と思っちゃいます(汗
すいません、もうオバサンですよね。
もっと年齢が行った方ですと、
ますます意味がわからないと思いますが・・・。

>挙式前、挙式後にそれぞれ受付を行うこと自体は、
 お客様をお待たせする時間が短くなるという意味で、いい考えだと思っています。

これって受付をお願いするご友人にかなりの負担じゃありませんか?
何人呼ぶか存じませんが、結婚式の受付で嫌になるほど待った経験なんてありません。
披露宴前の受付だけで十分じゃないかと思いますが?

受付1回が多いのはそうしたほうがスムーズでスマートな理由があるからです。
それは披露宴だけ出席のひとへの対応もできるし、両方出席される方への混乱も少ないからです。
さらに、受付係を引き受けてくださる人も大切なお客様です。
その方への負担も少なくなるからです。

どうしても2回受付をするなら、

挙式・披露宴出席の人には  ○時から受付をお願いします

披露宴だけ出席の方には   △時から受付をお願いします 

とそれぞれ明記されたものをそれぞれにお送りしたほうがいいと思います。

大事なお客様が混乱するかもしれないと感じたことは
できるだけ避けるように努力したほうがいいと思います。

この回答への補足

スミマセン、申し遅れてしまいました。
受付時間は
挙式前の30分/挙式後の30分 =計1時間 を 
新郎/新婦でそれぞれ同じメンバーにお願いし、
その人たちが挙式に参列してくれている間の30分は
式場スタッフの方が引き受けてくださるとの事でしたので
その予定でおりました。
補足にて失礼いたしました!

補足日時:2009/10/05 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cutesmileさん、ご回答ありがとうございます!
そうなのです、まさにcutesmileさんの書いてくださったような感じで当惑される方がおられたら申し訳ない気がして。。。。
他の回答者様のお答えを読み、経験豊富な上司の方々に関しては、披露宴開始時刻さえハッキリ書いておけば、
記載の受付時間が早くても問題ないかなと思えてきましたが、
挙式からの方には、この書き方ではやはり、いつ受付したらいいのかが分からないですよね・・・
ちなみに、受付を友人に依頼するのは挙式前と後の計1時間、受付の友人が挙式で抜ける30分はスタッフの方が引き受けてくださるとの事だったので、
そうするつもりでおりました。(説明不足でスミマセン、補足に足しておきます) でも。。。。  
挙式の前/後で受付するのはナイスアイディア!と思っていましたが、cutesmileさんのおかげで、受付1回の方がスタンダードであることの意味が分かりました。
回数も、もう一度検討してみます。
また、「welcome」=何かのイベント? という感覚、言われてみればワタシ自身も期待してしまいそうです!!(ちなみにワタシは32才です、あは) ここは「受付」とあらためたいと思います。
ひとりでは決して気付けなかったいくつものご意見、本当に参考になりました。 
ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/05 22:20

何度もすみません。


NO3です。
ご丁寧な補足を頂きましてありがとうございます。
再度気になることがありますので
厚かましくももう一度出てきてしまいました。

まず、前置きとして
ご質問者様の大切な結婚式ですので、
私の意見は参考程度に
ご自身のお考えでよいと思うことは自信を持って遂行してください。

そしてわたしは性格上、 
ビックマウスで態度もでかいですが、
腹の中では小心者で心配性です(汗
(例えば飛行機に乗ってちょっとでも変な音がしたら  
 落ちねぇだろうな、とか この機長大丈夫だろうな などと
 自分でも笑えること 考えてたりします 笑)

そんな気の小さい私の言うことです。
このように考えない人のほうが大多数だと思いますので、
そのことを念頭においてお読みくださいね。


まず、
もし私が今回ご質問者様の受付を依頼された友達だったら

途中で受付を離れるということがありえません。

当日 ここの会場で今日はこうすることになっている と説明されたら、
そりゃもう笑顔で従うと思いますが、 腹の中じゃ心配で心配です。

だって、会場スタッフとはいえ、初対面でしょ!?
ありえないだろうけど素性をうそついてるかもしれないじゃないですか!
そんな初対面の見ず知らずのヤツに大事な友達に贈られた
大事なご祝儀をまかせられるかっつーんだよ と思うと思います。
悪いけど挙式どころじゃありません。

私が結婚するとき、プランナーさんか誰かにだったか忘れましたが
どうして受付はお友達がするのか教えてもらいました。
 
受付係には新郎新婦の大事なご招待客の
大事なご祝儀を扱う重大な役割をお願いします。
会場側と新郎新婦はある程度面識があっても、
それも長くて1年とか、たいがい数ヶ月です。
お金を扱うことだから、お二人が信頼できる人に依頼をしてください。
もちろん、スタッフを信頼するなということではないし、
受付係のサポートは十分にします。
ただ、数百万円単位のお金が動くことにもかかわらず、
新郎新婦は自分たちで管理できません。
安全の意味も込めてお友達にも入ってもらっています。
ご祝儀は2人以上の受付係の方の目から離れることは絶対になく
スタッフ同行の上、責任を持って親御さんにお渡しします。

受付の人数にも意味があって
1人では荷が重く、第三者がいない状況になるし、
あんまり人数が多くても混乱してしまいまうため、
原則新郎新婦各2名ずつでお願いしています。

と、もう時間が経っていますので、私の解釈も入っていますが、
こんなようなことを言われました。

また受付係の友達には ご祝儀から目を離さないこと、
ご祝儀を親御さんに渡すまで
受付係の2人から見えないところに持っていくこと(例えば会場スタッフが預かるなど)は
絶対にないと説明されたそうです。
友達は
会場スタッフを装ってご祝儀を狙われることもありますので
ご注意くださいと説明されて緊張したよ~。と言っていました。
でも友達は(私の目の前で文句は言わないでしょうけど)
それで気持ちが引き締まってよかったよ と言っていました。

受付を友達に依頼することは
ある程度会場スタッフを守るためでもあるんだなという風に感じましたが、
ごもっともだと思いました。

私は会場スタッフに受付をお願いはしていないので、
もし必要に迫られてそういう状況になってしまったら、
どのような対応をしてくれたのかはわかりません。

ご質問者様の会場スタッフの方はすごく良心的だと思いますが、
この受付の形式でご祝儀の管理はどうするのか十分に確認をして、
受付係をお願いするお友達にもそれをお伝えしたほうがいいとおもいます。


失礼を承知で申し上げますが
もし私が、ご祝儀を渡す側で、会場のスタッフが受付をしていたら、
上記のようなことを知っている上、気が小さいので、
もちろん顔は笑顔でお渡しすると思いますが、
「なんで会場の人が受付やってんの?大丈夫?
 こいつクスネたりしねぇだろうな、まさかね~。 
 あ・・・また心配性癖が出ちゃった (笑」
と思うと思います。
ご祝儀の3万円・夫婦だったら5万円って私にとって安い金額じゃありません。

脅すようで申し訳ないですが、受付ってそのくらい重大な役割ですよね。
だからお礼金も渡します。スピーチしてくれた友達にはお金渡しませんよね。

もうちょっと受付をされる方のことを考えて、プランナーさんと相談したほうがいいと私はおもいますが・・・。

中には ついうっかりご祝儀袋にお金を入れ忘れちゃう人もいます。
それはその人が悪いんですが、 悪気なく入れ忘れただけだったとしても、
誰か持っていっちゃったの!? なんて心配しなくてはなりませんよ。

お友達が受付を離れなければならない状況を作るなら
最初から全ての受付を会場の人に任せたほうがいいと思います。

ひつこくて申し訳ないですが、数百万もしくはそれ以上のお金が動くんですよ。
あんまり多人数を介さないほうがいいと思います。


何度も失礼いたしました。

挙式前ってあれもこれもって色々心配大変ですよね。
主役はお二人です。

ステキな結婚式をあげてくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cutesmileさん、こんなにも気にかけて頂いて、本当にありがとうございます・・・・!

式場側に受付をお願いできるとは聞いていますが、
その際ご祝儀を預かっておいてくれるかということは
確認していませんでした。
プランナーさんから、挙式中の受付を代わってくれるという今回の話を
聞いた時は、ただ単に「えっ、いいの?」と驚き、
式場の人には(こちらの勝手な解釈で、お金を預かってもらう気でいたので、その事に関して)悪いなあ・・・・と思いましたが、
受付を依頼する方にそんな気苦労をかけてしまうことまでは
まるで思い当たりませんでした。そして、新婦側の受付を頼もうと思っているワタシの妹たちも、cutesmileさんほど気はつきませんが、
やはり責任感の強い性格です。(姉に似ず・・・・;)
挙式中も気になってしかたがない、という可能性、おおいにありです。
まして新郎側の受付の方々に、余計な心配をかけるわけにはいきませんね。
それに招待客の方々にも「大事なご祝儀なのに・・・」と思わせてしまうかもしれないなんて。
ほんとに、ご祝儀という大事なものを頂く自覚に欠けていました。

cutesmileさんから頂いた2つのご回答、そして皆さんから頂いた4つのご回答を読んで、そもそもの受付2回というやり方を改めた方が
いいのではないかと、ワタシ自身は思うようになりました。
これをふまえて彼氏やプランナーさんとよく相談し、ゲストの方へできる限り配慮した招待状の形をとりたいと思っています。

最終的に形を決定するのは、まだ1週間ほど先のことですが。

皆さんに頂いたご回答が本当にどれもみな充実したものばかりでしたので、今回はこのあたりで質問を終了させていただきたいと思います。
この場をお借りして、みなさんに御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/10/06 23:36

1.上司も挙式から参列していただく。


2.挙式後披露宴前に全員の受付をする

のどちらかがいいでしょうね。
現状の案である受付2回ですが、挙式後のイベントなどないのでしょうか?
(フラワーシャワーや写真など)
そうなると結局のところ、受付をする時間分挙式から参列の方はお待たせすることになりますよね。受付の方もまわりがそうしたイベントに参加するなか自分だけ抜けて受付することになりますし。

もし原案のままでいくならば
招待状には披露宴の開始時刻だけでいいと思います。

そこで挙式に参列する方は「恐れ入りますが挙式にもご参列いただきたく○時○分までにお越しください」の付箋をいれておきます。
披露宴のみの方にはとくにいれません。
常識的な人であれば30分前くらいにはきますから。

取引先まで含めるような会社規模の披露宴ならともかく、普通の勤め人であれば今は上司も挙式に参加というのはわりとあることですので、そこは気にされなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neiさん、ご回答ありがとうございます!

まずは、説明不足をお詫びいたします。
挙式中の受付については式場の方にお願いするつもりでおりました。
遅ればせながら先ほど補足に加えさせていただきました、大変申し訳ありませんでした!
おそらく挙式後のイベント(フラワーシャワー/写真、まさにどちらも行う予定です)の間も
式場の方にお願いできるとは思うのですが、まだ確認していませんでした。 ご指摘ありがとうございます!
それに、確かに言われてみれば、挙式からの方には合計1時間の受付を待っていただく事になるんですよね。
他の回答者様に頂いたご意見を読み、原案の受付2回制についても再検討したいと思っておりますが、
もしも原案のままの2回制でいく場合には、neiさんのご提案くださった「披露宴の開始時刻のみ記載」をもってすれば、
混乱を避けられるのではないかと思っております。

また、幸いにも(?)取引先の方々をご招待するような盛大な結婚式ではなく、
上司の方々をお招きするのも彼の側だけなので、その方々に挙式への参列もお願いするかどうかは、彼の判断に任せようかと思います。
的確なご意見の数々、本当に感謝いたします。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/10/05 23:34

mijongorinさん初めまして♪


ご結婚おめでとうございます。

私の経験上、招待状は「披露宴のみ」の場合が多いです。
そして、付箋で「挙式にもご参加頂けると幸いです」と、
挙式に参加する場合の受付&開始時刻が別に掲載されていました。

付箋追加だと、お値段はプラスになってしまいますか?
混乱を避けられるように見えるし、一般的だと思われるのですが?

よいお式になりますよう、お祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

lilin0710さん、ご回答をありがとうございます! 初めまして!
そうですよね・・・式場からいただいた校正だったのではじめは気付かなくて、ふと思い立って過去に自分がもらった招待状をみたら、
lilin0710さんのおっしゃるように、挙式ではなく披露宴の時間を書いてあるものばかりだったので、「??」と思ってしまいまして。
付箋追加ぶんのお値段はこの際とくに気にしないのですが、そのほかに送迎バスや、人によっては宿泊先の案内も入れなくてはならないので、今度は
付箋がいっぱいでややこしい・てことにならないよう、受付の仕方の再検討を含め、配慮したいと思っています。
あたたかいお言葉、どうもありがとうございました!
及ばずながら、lilin0710さんの健康をお祈り申し上げております。

お礼日時:2009/10/05 22:55

つまり、招待状は全員同じスタイルにして


13:00~ 受付
13:30~ 挙式
14:00~ 披露宴
と書かれるのですよね。

私が親族でない招待客でしたら、この招待状を見たら13:30~40くらいに着くようにします。受付が13:00だからと言ってその時間には行かないんじゃないでしょうか。あくまで13:00『~』なので。
上司であれば何回も披露宴には出席している事でしょう。特に声をかけられていなければ披露宴から出るものだと考えると思います。わからない方は聞いてくるのではないでしょうか。

もし気になるようでしたら3つの時間案内の下に「御親族は挙式からご参加くださいますようお願い致します」と付け加えればスマートだと思います。(友人には式から参加してほしいのなら付箋やメールなどで伝える)
付箋はなくす場合があるので、時間案内は本文の方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

frangipaniさん、ご回答ありがとうございます!
frangipaniさんが分かりやすくまとめてくださったとおり、(ありがとうございます!)現段階では、その記載のしかたでいいのか?というところでストップしております。
もしご自分が招待客であったら13:00には行かないだろうとの客観的なご意見をいただき、大変参考になりました。
上司の方々にも挙式参列のお願いをするかどうかはまだ決めていませんが、やはり、親戚/友人には、本文とは別に、挙式参列のお願いをした方が良さそうですね。
ワタシ自身うっかり付箋を無くすタイプなので、なるべく分かりやすい時間案内を本文に入れられればと思っています。
あらためて、ご回答をありがとうございました!

お礼日時:2009/10/05 21:42

あまり気にしないで良いと思いますけどね。


上司でしょ?
みなさん、あなたよりも披露宴に招待された回数も多いでしょうし、百戦錬磨とは言いませんが、式次第は知っていますよ。
挙式にも参加しようと思う人は早くに来るし、披露宴からで良いやと思ってる人は遅くに来ますよ。
受付はずっとやってるなら、早く来ても遅く来ても良いじゃないですか。

挙式にも参列しようと思ってる人に(あなたの想定外に)、遅い時間の案内をして、参列できなくてがっかりなんて事にならないようにしといた方が良いんじゃ無いですか?

挙式に参列して欲しくないなら別だけど。
そんな人を披露宴に招待しているとも思えないけどね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kernel_kazzzさん、ご回答ありがとうございます!
おっしゃるとおり、上司の方々はこれまでにもたくさんの式に出席しておられるとの事なので、私の気にし過ぎなのかもしれませんね。
kernel_kazzzさんのご回答を読ませていただいて、上司のひとたち(スミマセン、書き忘れましたが上司様というのはみなさん、彼の会社の方々なのです)は、
一般的にいって、挙式はパスしたいものなんじゃないかな?とワタシが勝手に思ってたのも、逆に失礼な話だという気がしてきました。
もし、皆さんに参列して頂けるなら、とってもありがたい事だと思っています。
それに、彼によれば、上司の方々はいつも挙式に出てる気がする・・・との事なので、まずは彼にそのあたりを確認してもらおうと思います。
すぐにご回答をいただき、本当に感謝しております。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/05 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!