dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
機械の扱いが苦手なので、初歩的な質問になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

AcronisImageLEを用いて、パソコンの内容すべて(OSなどのシステム状況も)をUSBでつなぐ外付けハードディスク(HD-PSG250U2-WH(BUFFALO))にバックアップしようとしています。
一回目に、全体をバックアップすることはできたのですが、そのあと、日々追加されていくデータを追加するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
AcronisImageLEの説明書では、差分・増分のバックアップは、AcronisImageLEに搭載されていない、と書かれていました。
この差分・増分のバックアップというのが、日々追加されていくデータのバックアップのことなのでしょうか?

またもし、そうならば、これらをバックアップするには、前回のものを削除して、新たにバックアップしたら、上書きが可能ということなのでしょうか?

日々増えるデータの効率のよいバックアップの方法、作業しながらバックアップを同時並行する方法をご存知の方がいらっしゃったら、是非とも教えて頂きたいです。(説明書を見たのですが、いまいち、わかりませんでした・・・)
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>この差分・増分のバックアップというのが、日々追加されていくデータのバックアップのことなのでしょうか?


>またもし、そうならば、これらをバックアップするには、前回のものを削除して、新たにバックアップしたら、上書きが可能ということなのでしょうか?

その通りです。
LEではシステム全体をバックアップする機能しか無いので、
毎回、全体のバックアップを行う事になります。

>日々増えるデータの効率のよいバックアップの方法、作業しながらバックアップを同時並行する方法をご存知の方がいらっしゃったら、是非とも教えて頂きたいです。

Acronis True Imageの製品版を購入すると、そのようなことができるようになります。
又は、ネットで"RAID"というキーワードを検索してみてください。
簡単なバックアップとして"RAID1"(ミラーリング)などの手段があります。
    • good
    • 0

>この差分・増分のバックアップというのが、日々追加されていくデータのバックアップのことなのでしょうか?




結果的にはそうなりますね。
でも、追加されたデータだけをバックアップしている訳ではないです。

>またもし、そうならば、これらをバックアップするには、前回のものを削除して、新たにバックアップしたら、上書きが可能ということなのでしょうか?


削除はされないです。前回のバックアップはそのまま残り、変更された部分をバックアップします。差分の場合は全体バックアップ以降の変更分がバックアップされます。増分の場合は前回の増分バックアップ以降の変更された部分がバックアップされます。
何が違うかというと、増分の場合は復元するときに、他の増分バックアップデータも必要ですが、差分の場合は、その差分データと全体バックアップだけ有れば復元できるという点です。他の差分データは不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!