
実在気体(蒸気)の等エントロピー変化において、ごく限られた温度・圧力の範囲内で成り立つ式
p・v^k=const.
(p:圧力 v:体積 k:断熱指数)
があります。
断熱指数は温度と圧力の関数です。
この式をk=の形に変形すると、
k=-v/[p(∂v/∂p)]
( (∂v/∂p)は、エントロピー:s=const.)
になります。
導出過程について、下記の様に自分なりに答えを出したのですが、合っているでしょうか?
申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。
よろしくお願いします。
p・v^k=const.より
ln(p・v^k)=C (C:定数)
ln(p)+ln(v^k)=C
ln(p)+k・ln(v)=C
(d/dv)ln(p)+k・(d/dv)ln(v)=0
(1/p)(dp/dv)+(k/v)=0
k=(-v/p)(dp/dv)
k=-v/[p(dv/dp)]
ここで(dv/dp)はds=0(s=const.)の偏微分となり、
k=-v/[p(∂v/∂p)]
となる。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も熱力学で悩みました。
>(dk/dv)=0より
>(1/p)(dp/dv)+(k/v)=0
この微分は何を意味していますか?
全微分だろうと、温度一定でvで偏微分だろうと、
圧力一定でvで偏微分だろうと、
(dk/dv)は0ではないです。
試しにkを圧力一定で体積で微分;
(∂k(T,p)/∂v)(p=一定)=(∂T/∂v)(p=一定)(∂k/∂T)(p=一定)
で、(∂T/∂v)(p=一定)は、状態方程式の両辺を
p=一定でvで微分することにより、
0=(∂P/∂v)(T=一定)+(∂P/∂T)(v=一定)(∂T/∂v)(P=一定)
とすることで、求まって、これは一般には
0ではない(とは仮定されていないけど)ので、
(∂k(T,p)/∂v)(p=一定)は0ではないです。
熱力学は多変数系なので、何を一定にして微分するか、で、
結果が全然違います。歴史的には熱力学と電磁気学のおかげで
多変数解析学が発展したわけですから。
何度も回答いただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、自分なりの答えを出すことができました。
熱力学は、難しい学問と感じています。
何を一定にして偏微分するかを決めないといけないので、状況によって一定にする値が分かるようになるように、勉強していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ああ・・・そうですか、でも、やっぱり無理でないか、と思います。
分かりやすいように変数をちゃんと書くと;
pV^k(T,p)=Const.
p=p(V,T) (実在気体の状態方程式)
をkについて解くということですね。
>ln(p)+k・ln(v)=C
この式まではいいですが、
これをvで微分するとすると、
全微分だろうと、温度一定でvで偏微分だろうと、
圧力一定でvで偏微分だろうと、
kは定数ではないということなので、
>(d/dv)ln(p)+k・(d/dv)ln(v)=0
にはなりません。
この回答への補足
何度も回答ありがとうございます。
ln(p)+k・ln(v)=C
(d/dv)ln(p)+(d/dv)[k・ln(v)]=0
(1/p)(dp/dv)+ln(v)(dk/dv)+(k/v)=0
(dk/dv)=0より
(1/p)(dp/dv)+(k/v)=0
でよいのでしょうか。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 物理学 積分について(2) 2 2022/11/22 13:20
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 相対論的運動方程式 1 2022/07/04 06:20
- 数学 積分計算を使った漸化式とその極限 4 2023/07/04 15:40
- 化学 【至急】化学ポテンシャルの式について教えてください 2 2022/05/17 08:51
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
給水量と蒸発量について
-
流体力学の問題が分かりません。
-
水の圧力と温度の関係について...
-
一般水道の水圧
-
窒素ガス圧の計算について。
-
圧力の実感
-
遠心力を圧力と結びつけたい
-
地方(田舎)は同調圧力が強く...
-
流動水圧とは?
-
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
真空チャンバーに掛る力について
-
水圧と奥行きの関係
-
次の3つの圧力を計算で求めなさ...
-
教えて!gooサービスは、外部の...
-
水圧と空気圧について
-
ファンデルワールスの状態方程...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報