dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はキーは常に一定だと思ってるんですが
つまり、キー自体に高い低いはないという意味です
よく「キーが高いので歌えない」などといいますが

たとえば最高音がhiCの曲と、別の曲で最高音がhiAの曲
どちらも原曲キーが0に設定されてあったら
最高音は違ってもキーは一緒ですよね?

それに原曲キーが+2に設定されている曲があったとして
その曲を±0で歌うとします
それでも高い場合があったとしても
それはキー自体は下げてるわけだから
「キーが低い」と正確にはいえますよね

やはり最近よく使われる「キーの高い曲」なんてのは
使い方が間違ってる気がしますが
どうなのでしょうか?

僕は音楽理論に詳しいわけでもないので
もしそうゆう方面で詳しく説明できる方がいらっしゃったら教えてほしいです

A 回答 (13件中11~13件)

こんにちは。


私も似たような質問をしたことがあります。
興味がありましたら覗いてみて下さい。

>たとえば最高音がhiCの曲と、別の曲で最高音がhiAの曲
>どちらも原曲キーが0に設定されてあったら
>最高音は違ってもキーは一緒ですよね?
元々のhiCの曲とhiAの曲のキーが違っていればキーは違います。

>それに原曲キーが+2に設定されている曲があったとして
>その曲を±0で歌うとします
>それでも高い場合があったとしても
>それはキー自体は下げてるわけだから
>「キーが低い」と正確にはいえますよね
仰っていることは分かりますが主語を省略している会話なので
「(原曲よりは)キーが低い」より「(私には)キーが高い」が相応しいと思います。

>やはり最近よく使われる「キーの高い曲」なんてのは
>使い方が間違ってる気がしますが
>どうなのでしょうか?
同じメロディーでもオクターブ違うのに同じキーというのも抵抗がありますよね?
高さが違えばどちらかが高い、どちらかが低いと言うのに違和感はありますか?

>僕は音楽理論に詳しいわけでもないので
>もしそうゆう方面で詳しく説明できる方がいらっしゃったら教えてほしいです
ごめんなさい。
私も素人なので全然分かっていないのです。
>学問>音楽カテゴリーには詳しい方がたくさんいらっしゃいます。
一度質問してみてはいかがですか?

この回答への補足

曲のキーが違う、というのは
キー自体に数値的なものがあるという意味でしょうか?

同じキーでオクターブを下にしたり、上にしたりって意味でしょうか?
それに抵抗があるかどうかは人それぞれだと思います
どちらかが低い高い、というのに違和感
というのはどうゆう意味でしょう?
同じ高さじゃないのはわかるのですが
同じ高さじゃないと違和感ってあるものなのでしょうか?

「私にはキーが高い」とい言葉の使い方だと
キー自体に高い低いのものがあるように取れますけれど
そうなのでしょうか?

僕は音痴ではありませんよ
まずこの質問は「キー」という単語の意味についてです
回答者さんと僕の持ってる「キー」という単語の意味に食い違いがあるから
話がおかしいわけで
別に僕が音痴だから高い音程を低く感じたり
高い音程を低く感じているわけではありませんよ

回答者さんの質問がどこにあるのかわからないのでいけません><
もしよければURLを張っていただきたいです

補足日時:2009/11/04 01:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい忘れていましたのでここに補足しますが

キー自体に高さがあるということをいわれる方は
その根拠?というか理論を教えていただきたい

という質問でもありました

音楽理論がどうのこうののくだりはそうゆう意味だったんですが
音楽理論ってほどでもなかったですね

お礼日時:2009/11/04 01:57

貴方は正しいですよ。


要は出ないのは曲のキーが高いからではなく歌の最高音が高いからです。
原キーが+4だからといって原キーが+-0の曲より難しく歌えないという訳ではありません。

曲のキーが高いから歌えない。高いのではなく歌のキーが高いから歌えないのです
曲が高いから歌も高い訳ですが・・・
ただあのキーは上げても下げても結局同じです。
2個下げて歌えるなら2個上げても歌えるんです。
解りますでしょうか?

この回答への補足

別に声がでないとかそうゆう意味の質問ではなく
「キー」という言葉の正確な意味の質問です

曲のキーが高いのと歌のキーが高いの意味の違いが少しわかりませんが
曲と歌は違う、とおっしゃりたいのかもしれませんが
カラオケでいう曲っていうのは歌のことだといっても過言じゃないかと

2個下げて歌えるなら2個上げても歌える
これもいまいちわかりませんね
最高音がキー0の状態でhiCとして
歌ってる人の最高音がhiA♯なら2個下げて歌えますが
もちろん二つあげたら最高音hiDなので歌えないですよね?

補足日時:2009/11/04 01:11
    • good
    • 0

なんかいっている事がいまいちわからないので期待外れかもしれませんが。



>最高音は違ってもキーは一緒ですよね?
曲自体のキーが違うんじゃないでしょうか?
そのような疑問は、キーのプラスマイナスってのが相対で設定されているからだと思いますよ。

>やはり最近よく使われる「キーの高い曲」なんてのは
使い方としてあっているかはわかりませんが、私はキーが高いとは使いません。キーいくつ上とかはあっても、私もそのような使い方だとなんか変だと思います。

>僕は音楽理論に詳しいわけでもないので
用語レベルだと思います

この回答への補足

僕のいいたいことは
「曲自体のキー」という言葉は変ではないかという質問です

キー事態はその曲を変調するときに使われる
言葉がうまくでませんが。。。
うーん、と。キーは0から変更されるもの
つまりどんな高さの曲であろうとも基本は0であり
だからこそ原曲のまま高い音程を歌う場合
「キーが高い」はおかしいんじゃないか

といいたいわけですが、、、わかりづらいでしょうか??
1から8くらいまでは説明できてるつもりですが
まだわからないならもっとがんばってみます

相対で設定されているから・・・
少し僕にはわからない言葉ですね
もう少し説明してもらってかまいませんか?
その言葉はなんとなくしかわかりません

補足日時:2009/11/04 01:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕もあまりこうゆうことを話さないので
うまく伝わるかわかりませんが
質問内容を補足してみると

「キー自体に高い低いはない」から
「キーが高い」などと表現するのはおかしんじゃないのか?
というのが質問内容です


たとえば最高音がhiCの曲と、別の曲で最高音がhiAの曲
どちらも原曲キーが0に設定されてあったら
最高音は違ってもキーは一緒ですよね?

の文はあるひとつの曲と最高音の違うもうひとつの曲を比べて
キーは二つとも±0であるが
最高音は違うのだから、キー自体に高い低いはない。
という意味で、僕の言葉に対する根拠です

音楽理論のくだりは
キー自体に高さがある
つまり、僕のいってることが間違っている、というなら
根拠、つまり理論を説明してほしいという意味です
音楽理論ってほどではなかったですね

お礼日時:2009/11/04 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!