
初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします
protocol buffersというものをFreeBSDにインストールしたいのですが、
エラーメッセージが理解できず困っています。
インストールは下記のページとprotocol buffersのREADMEを参考に
> ./configure
> make
> make check
> make install
としていきたいのですがmakeのところでエラーが出てしまいます
> make
make all-recursive
Making all in .
Making all in src
./ -I. --cpp_out=.
./: Permission denied
*** Error code 126
Stop in /usr/ports/protobuf/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/protobuf.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/protobuf.
>
permission deniedと出ているのでアクセス権がないことはわかるのですが、
問題はどのファイル(またはディレクトリ?)のアクセス権がないのかが解りません。root権限で実行しても同じ結果です。
どなたかご教授お願いいたします。
ちなみに
protocol buffers 2.2.0
FreeBSD 7.1-RELEASE
を使用しています。
:protocol buffers
http://code.google.com/intl/ja/apis/protocolbuff …
:インストールの参考
http://edotprintstacktrace.blogspot.com/2009/01/ …
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/18/p …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ports なんだったら、/usr/ports/devel/protobuf あたりで、make build ;make inst
all するだけじゃないの?初心者なのでよく分からずgoogleからダウンロードしてきて
勝手に/usr/ports/以下にディレクトリを作ってインストールしようとしていました。
/usr/ports/devel/以下にprotobuf があるとは気づきませんでした。
おかげで無事インストールできました。ありがとうございました。
ただ未だにpermission deniedのエラーは謎のままです...
No.3
- 回答日時:
protocol buffer は知らんけど, この結果になるってことはそもそも configure がこけてるとか, なんかの環境変数が悪さをしてるとかも考えられる. それが何かは知らんので make の -n とか -p とかのオプションを駆使して調べてくれ.
しかし, /usr/ports みたいなところでコンパイルするものなのかなぁ. うちらの時代は自分のホームディレクトリ以下のどこかでコンパイルするのが普通だったんだけど....
>しかし, /usr/ports みたいなところでコンパイルするものなのかなぁ. うちらの時代は自分のホームディレクトリ以下のどこかでコンパイルするのが普通だったんだけど....
どこでインストールしていいのか分からず/usr/portsでやろうとしていましたホームディレクトリでやるのが普通なんですね、勉強になりました。
makeのオプションを試してみたのですが解決には至りませんでした。
とりあえずインストールはできたのでよしとしようと思います
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
よくインストールする場所やファイルを展開する場所を選んだほうがいいです。
それとroot権限でもディレクトリが読み出しだけになっていれば書き込み時に「permission denied」と怒られたりします。単純ですけどそれがアクセス権なので確認してみてくださいです。
ls -lで一通り関連していそうなファイル、ディレクトリは確認したのですがやっぱりわかりませんでした。
今回のエラー自体は解決していませんが何とかインストールはできました。
親切に答えてくださいましてどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
PHPのインストール
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
perlのダウングレード方法
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
tomcat・apacheを...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
富士通 ESPRIMO B532/G のBIOS...
-
「クラスが登録されていません 」
-
ImgBurn とブータブルISO
-
rpmで競合しています
-
ubuntu 初期化について
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
Linux Mint 20に重複ファイルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
makeコマンドができない
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
macos での /usr/local/lib と...
-
openSSLで秘密鍵ファイルエラー
-
gccのインクルードパスの確認
-
rsyncのインストール(エラー発...
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
PHP5ビルド時のundefined refer...
-
apachectlが使えない
-
portsの依存関係確認について
-
FedoraCore5へのffmpegのインス...
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
opensslのrpmインストールとsou...
-
apacheのhtdocs
-
bindインストール後、/etc/name...
-
Apacheのバージョンアップ方法
-
Apacheで「 magicの」 PATH
-
phpで再度configureする方法
おすすめ情報