
来年の高校の文化祭で僕のクラスは劇を上演することになりました。
時間は80分程度で、本格的な劇を上演したいと思っています。
なので、劇の原作となる作品をいろいろ探しています!!
劇にしたらとてもよさそうな作品、映画、本(実際に劇にしてみてすごくよかったもの、ラストがとても感動できるもの、めちゃくちゃ笑えるもの、劇にしやすい映画、本)何でもいいので教えてもらえると本当にありがたいです。
+文化祭で劇をやったことがあるひとがいれば、その教訓など教えてもらえるともっとうれしいです。
絶対にいい原作を選びたいので、まず多くの作品に目を通したいと思っています。協力よろしくお願いします!!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
サイトの抜粋ですが、
「高校演劇においてはキャラメルボックスのファンが多く、上記作品を上演することも多い。劇団側も演劇振興のために作品の台本を販売しており、上演許可願いをネビュラプロジェクトへ送付すれば文化祭等で上演をしてかまわないという立場を取っている。」
http://www.nevula.co.jp/kyoka/
http://www.caramelbox.com/faq/5A6.html
キャラメルボックスの作品に目を通してはいかがですか。
とても人気があります。
ありがとうございます。
学校の先輩方もキャラメルボックスを上演したりしていました。
いい作品見つけられるよう頑張りたいと思います!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(映画) 二作目の方がクオリティーが高いなと思う映画 7 2023/01/12 17:52
- 教育・文化 社会の授業か、総合的な学習の時間か、どっちですか? 1 2022/08/19 20:57
- 邦画 秋元康の面白い映画、ドラマ教えてください 1 2022/11/21 23:03
- その他(映画) 3D上映がある映画作品で、2Dのスクリーン、3Dのスクリーン両方ある劇場もありますが、客側の2Dで観 2 2022/12/24 01:41
- 文学・小説 プロと素人(趣味)の違い 3 2022/07/13 02:37
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 アニメ原作募集コンテスト「プロジェクトアニマ」で入賞し、テレビアニメ化された「サクガン」に登場するロ 1 2022/07/09 14:19
- その他(行事・イベント) 高校最後の文化祭の劇で白雪姫をやることになりました。 本来なら最後、白雪姫は王子様のキスで目覚めるの 3 2023/05/20 20:34
- 洋画 ■決闘映画 6 2023/07/31 18:49
- 学校 演劇部員です。 文化祭のクラスの出し物で演劇をやるのですが、どうしてもでしゃばりたい自分がいます。私 2 2023/05/16 19:38
- ドラマ 日本のTVドラマからの劇場版の元祖は? 4 2023/06/06 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
彼女と自分の夢。 付き合って1...
-
歌手や俳優・劇団員の皆さんは...
-
「観させていただきました」と...
-
演劇をやりたい!でも…
-
血のりの出しかた(刺された時)
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
演技に興味が・・・長文。
-
中学生でもお金を稼ぐ方法を教...
-
学園祭の演劇
-
ルパン(アニメ)で感動した話探...
-
「役」の語源を教えてください
-
お勧めを教えてください!
-
「初めて見ること」にぴったり...
-
スタンディング・オベーション...
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
ココリコミラクルタイプの最終...
-
英語で学ぶ舞台用語
-
夜分遅くに失礼いたします。 こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「観させていただきました」と...
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
導入部、イントロの反対は?
-
ACT2って?
-
30越えてるフリーターでプライ...
-
「役」の語源を教えてください
-
「あいうええおあお」って
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
呪文を唱える時などの言葉遣い
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
宝塚の人に似てるって?どんな顔
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
おすすめ情報