dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ユニットバス内で、電気ファンヒーターを使いたいのですが、、、
朝風呂(シャワーのみ)が好きなんですが、何分、ユニット内が寒くてどうしようもありません。
そこで、パナソニックの差込口に防水加工がしてあるコンセントタップを購入したのですが、肝心のコード部分が湯気や湯のしぶきなどがかかる為に心配です。
一応、電気ファンヒーター本体には、湯のしぶきがかからないように位置の設定はしました、で、あとは、このコード部分なんですが、、
なにか良い方法はないでしょうか?

A 回答 (7件)

皆さんが色々と説明をされているように、ユニットバス内で電化製品を


使うのは大変危険です。電気ファンヒーターの取り扱い説明書を読まれ
たら分かりますが、風呂場や屋外で水分が本体にかかる場所では使用し
ないように注意書きがあるはずです。
パナソニックのタップに防水加工されていても、電気ファンヒーターは
防水加工がされていないので使えないと言う事です。水飛沫がかからな
い位置に置いたとしても、バス内は水蒸気で湿度が高くなっています。
こんな場所で使用したら、感電と言うよりもショートして漏電の原因に
なります。一発でブレーカーが落ちるはずです。もしブレーカーが落ち
無い時には、漏電による火災で住む所が無くなる訳です。
コンセントが防水だから、家電製品は防水加工がされていなくても使え
ると言った考えは止めましょう。

あなたには誰が詳しく説明しても理解はされないとおもうので、書店に
いかれて小学校4~5年生の理科で、電気に関する本を購入されて良く
読まれた方が理解しやすいと思います。
それでも理解が出来なければ、実際に体験した方がいいと思います。
方法は簡単です。コンセントにU字に曲げた針金を2つの穴に差し込ん
で下さい。すると直ぐにビリッとします。これが感電です。
ビリッとした直後にブレーカー(漏電遮断器)が落ちます。もし落ちな
ければ、最悪な場合には家屋は火災によって焼失するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
感電の怖さがわかりました。
アドバイスいただいた通り、ユニット内での使用は断念します。
詳しい説明、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/11/12 19:23

Q 感電にいたる仕組みをもう少し教えていただけらば幸いです。


A 電気製品は乾いた場所で使うことを前提に設計されています。 湿った場所で使うと内部にも湿気がまわり、各所の絶縁性能が劣化します。
 また、周囲の温度が上がったり下がったりする関係で内部で結露が発生し、絶縁不良どころか水により短絡することもあり得ます。
 一度でも絶縁不良を起こすと周囲の材質を巻き込んでコゲたり、コゲた材料に水が回りさらに絶縁性能が劣化する悪循環が始まります。
機器表面にも絶縁性能を劣化させる水分が付着していますので、あなたがさわったら感電死したり、それを助けようと抱き起した奥様も感電死したりするかもしれません。
死なないまでも、通電していただけで発火して自宅は全焼、向こう三軒両隣まで延焼して村八分になるかもしれません。針の筵ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
本当にぞ、とする話です。
しかし、本当に理解させていただきました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/11/12 19:26

浴室用の暖房・換気・乾燥機が跡付け出来ます。


電気ファンヒーターなんて常識外れです。

参考URL:http://www.sunrefre.jp/bath/king/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
ご紹介いただいたHPによると、工事費込みで10万円くらいはかかるようなんですが、やはり、これくらいが最低費用でしょうか?

お礼日時:2009/11/12 09:47

前日のうちにタイマーをセットして、翌朝シャワーを使うときまでに浴室が暖まっているようにして、実際にシャワーを浴びる時にはファンヒータは浴室から出してしまうという方法はどうでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうも。
ほんとですね、一度、実践してみます。

お礼日時:2009/11/12 09:48

>一応、電気ファンヒーター本体には、湯のしぶきがかからないように位置の設定はしました…



そういうことでは危険です。
裸で水濡れ状態のところに、ビリッビリッときたらどうするんですか。
たちまち天国行きですよ。

>ユニットバス内で、電気ファンヒーターを使いたいのですが…

浴室専用の換気乾燥暖房機というものがあります。
取付は専門業者による工事が必要です。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
裸で水濡れ状態のところに、ビリッビリッときたらどうするんですか、、、たちまち天国行きですよ、、
とありますが、スイッチ部分から感電して、体全体に感電する可能性があるということでしょうか?
それとも、水しぶきがかかった時点で、ユニット内が感電状態になるということでしょうか?

お礼日時:2009/11/12 09:51

水が掛からなくても、本体の結露や床の水分を伝って感電する可能性があるので止めた方が良いですよ。

濡れた手でのスイッチの操作も危険ですし。
なお、コード自体は絶縁してあるので、多少濡れても大丈夫ですが。差込部分とかの金属が露出してる所は駄目ですよ。防水タップも水が浸入しぬくい構造なだけで、水が大量に掛かるような状況なら意味はないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
本体が結露したら、その水が本体からユニットバスの床にしたたると床から足を感電してしまうということでしょうか?

お礼日時:2009/11/12 09:54

そもそも危険です。


取扱説明書の一番最初に「湿気の多いところやしぶきのかかる屋外などで使うな」と書いてありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
他の回答者の方々からも、感電に関しての記載が大変多いので、今一度、感電の恐ろしさを感じております。
感電にいたる仕組みをもう少し教えていただけらば幸いです。

お礼日時:2009/11/12 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!