
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この話、少しばかげていますよね。
風潮と言えばそうかもしれませんが。
1.新札を入れると前々から準備していた様でまずい
2.一般にはくしゃくしゃでない程度の使用済みのお札を入れる
3.新札しか手元にない場合には真ん中に折り目を入れて使用済みとして扱う
この3番がマナーとして一人歩きを始めたわけですね。
片隅を折るなんて誰が考えたんでしょうね。
いかにも近代的マナーにふさわしいもっともらしい都市伝説でしょうか。
どうしても新札しかない場合の話だったんですか。
言われてみれば、新札を用意した上にまた折るなんて、バカバカしいですね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
既に回答されていますが,葬式の際は使い古された折り目が入っている札を使います。
これは,急なことだったので,きれいな札を用意できませんでしたという意を表すためです。年忌法要などは,予め日程が判っているので,新札であっても何ら差し支えありません。
私などの合理主義者は,新札であろうが旧札であろうが,頂けるものを頂ければ十分なのです。
さて昨今,旧来の慣習をアレンジして「現代のマナー」と称して紹介しているマナー講師が見受けられます。それらの方々は,贈る側の立場からおっしゃっていますが,頂く側に対する配慮に欠けています。わざわざ新札の隅が三角に折られた札を頂いた場合,「新札は失礼だからわざわざ隅を折ったんですよ。」というような嫌味を感じ取ってしまいます。
「新札の端を折って」なんてぇのはその表れです。
質問者様が新札の隅が三角に折られた札を頂いたとすればどうでしょう。わざわざ頂いた札ではなく,回りまわってきた札であったとしても,財布の中に入れたら,折られた角がひっかかってしまいます。受け取る側の気持ちを全く考慮していない所業です。
どうしても,新札は失礼かなぁと思われるのでしたら,半分に折った方が良いのではないでしょうか。
今回は年忌法要ですので、新札で、と思いましたが、
わざわざ用意して、それをまた折るというのは確かに変ですね。
考えてみれば、今まで生きてきて、端に三角の折れ筋が入ったお札は
見たことがありません。聞いた私もバカでした・・・
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「御香典」(浄土真宗では葬儀の時も「ご仏前」)の事ですね。
通夜・葬儀の「御香典」は、準備して「死ぬのを待っていた」
ようなので、古いお札を包みます。
なので、新札しかない場合は、半分に折ったり、
ポチ袋に入れるように四つ折りにして、戻し、
きっちり折り目をつけて、新札でなくして入れます。
新札に見える、目立たない折り目は避けましょう。
ちなみに、20年位前までは、同じ理由で、
通夜は、急いで駆けつけましたという意味も含め、喪服はNG。
喪服は葬儀の時だけでした。
No.3
- 回答日時:
仏事でも新札を用意する場合もあるのですね。
私は1周忌法要のように前もってわかっている法事なら理解できますが、通夜や葬儀など突然の仏事には新札は使いません。どうしても「新札=あらかじめ用意していた」という意味合いが強く感じてしまうからです。
不幸を待ち構えていたわけではありませんという意味で新札を使わないのなら、折り方は普通に半分に折って戻すのがよいと思います。
端を折ってというのは初耳ですね。
札の新旧が気になるくらいマナーを気にされる方なら、端だけ折ったのを見たら意味を深読みしてしまうのではないでしょうか。
旧札しかなくて・・・は、ありえても
新札しかなくて・・・は、あまりないですね。
あえて旧札に仕立てるのも、考えてみれば変ですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
祝儀は新札、弔事は旧札が一般的です。
弔事に新札を出す事は、「不幸を待っていた」と
思われるからです。最近では新札でも・・・という事ですが
先方の年代やお気持ちを察すると、やはり普段使いの旧札の方が
無難だと思います(酷く汚れているお札は困りますが)。
折り方は普通に使っているように、三つ折りでも四つ折りでも
かまわないと思いますが、新札を折ってお渡しするのであれば
4を嫌う日本人の習慣から、三つ折りにするのが良いかと思います。
回答ありがとうございます。
書き足りませんでしたが、今回は年忌法要ですので、
新札を使いたいと思いました。
四つ折りは避けたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) エラー紙幣 1万円札で 壱万円の表記の万の字が半分近く(周辺を含め)消えています。 郵便局で下ろした 4 2022/08/16 22:03
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- 一戸建て お風呂の折り戸について 折り戸のカチッという大きめの音、閉める時固く感じるのをなおす方法を教えてくだ 2 2022/09/01 20:31
- ノートパソコン 三角形折りの卓上札に両面印刷をしたいのですが、全くわかりません。エクセル、ワードだれか教えてください 4 2023/06/23 22:52
- 派遣社員・契約社員 派遣社員退職時の菓子折り 7 2023/01/21 16:38
- 企画・マーケティング 新聞社に勤めた方にお聞きしたいです。 チラシ折込業務というのに応募したいと思っています。 機械で折り 5 2022/06/09 07:58
- 結婚式・披露宴 結婚式の席次表と席札を印刷するおすすめのところ教えて下さい。 結婚式で使用する席次表(ワード)と席札 1 2022/08/18 11:41
- その他(お金・保険・資産運用) 自販機とかでお札を使うと、たいていピン札は戻ってきてしまいます。わざと折って入れるしかなか? 2 2022/10/13 20:29
- 日本語 辞書にもヘンな記述はいろいろありますが…… 3 2023/01/17 20:20
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧札千円札の印刷(偽札じゃな...
-
日本銀行券(日本の紙幣)の完全...
-
郵便局で旧紙幣を現行の紙幣に...
-
新札、 お祝いごとのとき...
-
飴でべたべたにくっついたお札...
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
向かえ?向かい?
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
セキュリティカードの送り方
-
信用金庫のATMは硬貨の入金はで...
-
詐欺グループって、出来る限り...
-
郵便ポストを別々にしたいので...
-
振込の仕方
-
郵便物が落ちてたんです。
-
私書箱宛ての郵便物
-
見ず知らずの人からの宅配便
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飴でべたべたにくっついたお札...
-
無人駅の券売機って 5000円札入...
-
郵便局で旧紙幣を現行の紙幣に...
-
半分に破れたお札 交換できますか
-
真新しい紙幣の番号について
-
お祝い事は新札ですよね?なぜ...
-
旧1万円札は、普通に使えますか?
-
紙幣をシュレッターで裁断して...
-
古いお札は現在使用可能?
-
香典はどうしても旧札?
-
紙幣
-
貼り合わせたお金
-
就職祝い、全く使用してない新...
-
結婚式の新札(きれいなお札)
-
法要の時のお金は新札?古札?
-
お札がこのように欠けてしまっ...
-
新札の番号について
-
お札が新しくなったのは旧札が...
-
旧札を取っておこうと思うので...
-
5000円札の傷みが多いのはなぜ?
おすすめ情報