
オーストラリアにいるホームステイ先の家族にビデオレターを送りたいと考えています。
デジカメもしくはビデオカメラで録画した動画と写真で動画を作成して、それをオーストラリアに住むホストファミリーに見てもらいたいんです。
オーストラリアはテレビの形式?が日本と違い"PAL"という形式なのでそのように設定しないとテレビでと聞きました。
MacのiDVDではこの設定ができるようなのですが、windowsのmovie makerを使ってオーストラリアで見れるDVD作成は可能でしょうか?
大学にmacがあるのでできないこともないのですが、自分のPCはwindows Vistaなので…
また、PAl形式にしないとオーストラリアのTVで見れないことはわかったのですが、これはPCでも同様ですか?(確かステイ先はwindows7を使っていた気がします。)
PCで見てもらいたい場合もなにか設定が必要なのでしょうか?
一番早くて楽だと思い、以前デジカメで撮った動画をメールに添付して送ったのですが、見れなかったようなので…でも、これはサイズが大きすぎるせいかもしれません。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
PCで見るだけならMPEG(MP3とか)の動画ファイルへ変換すれば
基本的にどこでの国のPCでも見られます。
PCデーター記録用と書かれたDVDにファイルを書き込んで送るのが良い
と思いますよ-。
DVDのプロパティ見ると「地域」と言う項目が有るのですが、TVで再生
出来るような形式にするためには、そこも合わせないと駄目なはずです。
さっそくありがとうございます。
PCなら大丈夫なんですね!いろいろ設定をいじるなんてできるかなぁという不安と、せっかっく作って何日もかけて届いたのに見れなくて送り直しも残念だなぁと思っていたので、PCならとくに複雑な設定をせずにも大丈夫と知って安心しました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
Windows 11で動画の圧縮方法を...
-
CDを全く元と同じ状態でコピー...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
Premier Proのプロキシの使い方...
-
Blu-ray映像ってどのソフト使っ...
-
動画編集、動画に関して質問です。
-
【.ISO、.mp4 などの結合、変換】
-
画像編集ソフト、GIMPの規約に...
-
PhotoScape がインストールでき...
-
DVD Flick の日本語化について...
-
曲名を調べたいのですが
-
GIMP
-
Free Video Converter を日本語...
-
GIF作成について
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
hp画像のサイズでかい場合の調整
-
縮小革命簡易版アプリについて
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
gimp2 2.10.38のインストール先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ituneの動画がおかしい
-
PSPに動画を保存する方法
-
MPEG2動画再生時の縦横比について
-
about JW FLV PLAYER 3.99とは...
-
iCloudの容量が50GBなのですが ...
-
PCがMP3プレーヤーを認識しない
-
PCでゲームをダウンロードする...
-
SynologyNAS→外付けHDD化の方法...
-
フリーソフトの安全なダウンロ...
-
Photoshopについて質問です。
-
miniSDにAAC形式の曲を転送した...
-
iTunes 教えてください。
-
Windows 10 で SC-88VL を使え...
-
音楽再生だけでファンが回る。...
-
USBデバイスが認識されません
-
iphoneから機種変更(買い替え...
-
8cmDVD-R/-RWに撮影した動画をM...
-
XD-SV4000の電子辞書で青空文庫...
-
シェアウェアを謝って・・・
-
WINMXについて
おすすめ情報