dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
我が家には、一歳二ヶ月のトイプードル(オス)がいるのですが私の勉強不足で社会化不足の犬にしてしまいました。

二ヶ月で我が家に来たのですが、
予防接種が終わるまでの間は
抱っこ・バックでなるべく外に連れて行き、
予防接種が終わった後は、
毎日散歩に連れて行き、たまにドッグランにも連れて行ってました。
なので、人も大好き犬も大好きだったのですが・・・
八ヶ月頃?でしょうか、少しずつ吠えはじめました。
今では、他のわんちゃんが少し見えるだけでも凄く吠えてしまいます;;;
隣なんてとても通れません!

尻尾は振っているので、嫌いではないと思うのですが
遊ぼっと言っている感じでもないです!
臭いをかぎにいって、少しでも相手のわんちゃんが動くと「びくっ」として吠えます。
大丈夫だよ・怖くないよと言っても吠え続けます!

私の考えなのですが、
[好きなんだけど動かれると怖い]
と言った感じでしょうか。

今からでも、社会化できますか?


乱文・長文すいませんでした。
宜しくお願いします!!

A 回答 (7件)

多頭飼いです。



他のワンとの接触を子犬のときから経験させてきて、
現状でこうだから社会化できなかったと表現するのも、、、
う~ん、なんとも言えませんよ。

生後8ヶ月までは無邪気に遊べたのに、
ちょっと大人(成犬)の入り口にさしかかったときから、
吠えれば相手の反応が面白かったのか、
自分の思い通りになったのかわからないけれどそうせざるを得なかったんでしょうか。
ワンの頭の中はのぞけませんので、
推測は飼い主さんのイメージの中で膨らませていただき(笑

「他のワンに吠えることだけが困ったワン」と質問者さん認識してすなおに散歩されたらいいのではないでしょうか。
社会化がどうだという小難しい事は捨てる。
子犬の時はこうだったのよねという思い出は吠えに関しては捨てる。

まだ1歳ちょっと若いワンなので、
・お家でもマテ、フセコマンドを繰り返す。
・散歩先でも吠えそうになったらマテ、フセコマンドで制止する。
・吠え続けていたのにフセで吠え声がでればご褒美をあげる。
・ダメコマンドが使えるワンとの関係であればダメでも吠え抑止を行い吠えを止めたらご褒美。

ダメコマンドは叱るという意味ではないのでご褒美に繋がりますよ。

接触機会として
・吠えなければ他のワンに近づいてもよろしい。
・吠えたら向き変えて帰ります。
・吠えなくて他のワンに近づいても吠えなければ満足するまで遊んでもよろしい。
・吠えなくて他のワンに近づいても吠えれば向き変えて帰ります。
などのような手順が組めたら最高なんですけれど、
相手のワンもうまくそつなくこなして欲しいところですね。

他の様子がわかりませんが、
「他のワンに吠えることだけが困ったワン」だけであれば、
トレーニングもワンポイントですから、
ドッグトレーナーさんにちょっとの入りで劇的に変化するかもしれません。
    • good
    • 0

参考URL間違えました


http://dogactually.nifty.com/blog/2008/10/1-9dfc …
PCが不慣れなので
長文・訂正など申し訳ないですお許しください。

参考URL:http://dogactually.nifty.com/blog/2008/10/1-9dfc …
    • good
    • 0

うちもオスの小型犬を飼っていて


仔犬からそれまでは、犬も人も怖がらず吠えずだったのに
7~8カ月頃になると
だんだん物音に敏感になったり
他犬に吠えたり
いろいろな物に警戒心が強くなってきたり
それまで教えたしつけが荒れてくるなどの時期がありました

しつけ教室のトレーナーさんに相談したところ
6ヶ月~1歳前後(小型犬)は、性成熟を迎える時期だそうで
オス犬はオスとしての特徴が目覚め
大人になる前の反抗期のような時期なんだそうです。
(ということは生まれてから7カ月まで何も怖がらなかったりするのは
 パピー故の怖いもの知らずという事もあったのかもしれません)

社会化といっても
●生まれてまもない仔犬パピーが親犬や兄弟犬と一緒に過ごして
犬として犬同士の基本ルールを学ぶ社会化

▼人間と一緒に暮らす上で必要な素養
慣れたり学んだりして人間と一緒に生きていくのに困らないように
身につけなければいけない社会化
(車とか外の音、人間でも大きな人や小さな子供いろいろな人など)

●の社会化は、仔犬の頃に経験できなければ
成長してから人間が教えるのは困難で難しい事が多いのですが
▼の方は、犬が生きている間は、一生できるし人間がしてあげられます

ですから
●の社会化が出来ていない状況であっても
(ペットショップなどからの仔で、早い時期に親犬と離れていたり
 兄弟犬とけんか遊びなどした経験がないなどであっても)
▼の社会化を頑張って
飼い主が勉強してしつけや良い経験を積ませてあげる事で
●の社会化不足を補ってあげる事が可能で
人間と一緒に暮らすのに問題なく&困らない程度まで
飼い主が犬に教えてあげる事が出来ます


▼の社会化で
diaaanさんのわんちゃんの今の状況を改善するには
(他犬に吠えないようにするなど)には
どんな犬でもいいからむやみやたらと、遊ばせたり会わせれば良い訳ではなくて
性格的に大人しくてしつけの行き届いた、お手本のようなワンちゃんに
胸を借りるのが一番いいようなんですが・・・
※なかなかそういうわんちゃんを探して練習できる環境を作るのは大変ですし
 難しいですよねこれは・・・


我が家の犬も8カ月頃、散歩中すれ違う犬に吠えるようになって困ったので
その時期トレーナーさんにアドバイスを頂きながらやったのは

・吠える経験を積ませない
(吠えるとわかっていてむやみやったら犬に近づけて
                 吠える経験をたくさん作って習慣化させない)

・散歩中も飼い主に集中できるよう練習(しつけ)
 名前を呼んだら、散歩中もアイコンタクトできるように
 練習してみました
 (うちはアイコンタクトできたらおやつで褒めてました)
 
この二つを飽きるほどやって、100%出来るようになったら
散歩中他犬とすれ違う事に徐々にチャレンジして
最終的には
興奮しながらもやり過ごせるようになって、
吠えずに散歩中他犬とすれ違う事が普通に出来るようになりました★
(落ち着いて他犬と遊んだりはまだ出来ませんが
 散歩で出会った見ず知らずの他犬とも吠えずにすれ違う事が出来るように
 なったので、今のところ上出来だと思っています)

その犬の持って生まれた性格もかなりあると思うので
自分の愛犬が、どんな性格でどんな成長時期なのかを
よ~く飼い主が観察しながら
そのお年頃にあった一番いい対応を飼い主が出来れば
絶対楽しい犬との生活がありますよ

人間にとっては困ることが多い若い飼い犬との経験は
飼い主にとっても
犬の事を勉強する良いタイミングでチャンスなので
わからないこと知らない事を自分だけで考えて???とわからないでいるよりは
プロや専門家の本や、しつけ教室に行ってみるのも
かなりいいですよ!
なるほど~と思う事が私は多かったので

参考になる話があったのでURL載せておきます












  

参考URL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/514872/ …
    • good
    • 1

「他の犬に近寄って吠える」ことを叱るぐらいなら、近寄らせない方が正解だと考えますので、なおるまで叱るが最良とは思っていません。


気長にホメたおして改善することも可能なんだろうとは思います。
でもdiaaan様、近寄るとギャン吠えするトイプー君を、快く相手する御近所さんが沢山いらっしゃいますか?
相手が少なければ、ホメたくてもほめられないですね。

実際問題、叱らずホメて社会化するのであれば、叱らないトレーナーに習うとか、叱らないスクールに頼むしかないと思います。

うちは田舎なので、そんな上等なもんはありませんでしたが・・・
    • good
    • 0

うちのワンコも初めは怖がりで他のワンチャンが近寄るだけで私の後ろに隠れて吠えていました。


うちの場合は親戚等のワンコにとにかく会わせて、遊ばせました。
近所等の飼い主さんに事情を言って遊ばせるのも1つの方法かも。
同じくらいの大きさのワンコと遊ぶうちあまり怖がらず今では散歩の途中にあったワンコに凄く興味を示しています。
私が思うのに「吠えると叱る」は違っているのではないのでしょうか。
本人は怖くて仕方がないのに無理やり押さえつける方法は反対にもっと怖がらせるのではないでしょうか?「怖いのに何故しかられるの~」って感じで逆効果だと思います。
知り合いの方に頼んだりして性格のおとなしい、やさしいワンコと会わせて怖くない存在だと教えるのが一番いいと思いますが。
怖がりのワンコのサイトがありました。
参考にして下さい。

参考URL:http://old-yellow.com/topics/topic02/topics02.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました!
凄く参考になりました☆
叱るのも大事かもしれませんが、
私ももっと他の方法がないかなー?
と思っていました。
今、散歩の時近所のわんちゃんと合わせたりしているのですが
無理せずゆっくりやっていこうと思います!

お礼日時:2009/11/23 21:59

  >[吠えたら叱る]


このやり方は効果がありませんでした。
一度しか試してませんが、吠えるたびに叱っていると余計興奮してしまいダメでした;;;

 それは、ワンちゃんには叱られてる実感が無いからですよ。ワンちゃんは、ご主人様が「もっとやれ。もっと吠えろ。」と言ってると感じてると私は思います。叱る時は、散歩中ならリードを強く引いたり、首輪を引いたりして、ちゃんと怒った声で叱るようにしないと、吠え癖は直りません。外で大きい声で叱るのが恥ずかしいなら、散歩しない事。
一度や二度叱った位では直りませんよ。時間と根気が必要です。厳しい事ばかり言うようですが、あなたとワンちゃんの為です。無駄吠え躾け用の首輪ってのもありますが、参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました!
確かにそうかもしれません。
が、もっと他の方法があるかもしれないので・・・
参考になりました。

お礼日時:2009/11/23 21:52

何歳でも矯正は可能です。

ただ効果はなかなか現れないので気長に。
吠えたら叱るの繰り返しです。
やんちゃなイヌは落ち着くまで3年はかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答有難うございます!

[吠えたら叱る]
このやり方は効果がありませんでした。
一度しか試してませんが、吠えるたびに叱っていると余計興奮してしまいダメでした;;;

お礼日時:2009/11/23 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!