dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラリネット初心者です。

自分のクラリネットをそろそろ購入しようと考えているのですが、もちろん先生と一緒に楽器店に行って選定してもらおうとは思っています。それで、いま予算から候補を絞っているところです。
指掛けについては、今使っているクラリネットが固定式で自分の手にどうも合っていないようなので、可動式のが良いかなと思っているのですが、疑問が出てきましたのでお教えください。

E-11 France、E-13、C-13など、クランポンのクラリネットは、全て指掛けは可動式なんでしょうか?

ヤマハの場合、YCL-650は標準で指掛けは可動式で、カスタムのCX、CS、SEなどはオプションで指掛けを可動式に出来るとのことですが、この場合、メーカーオプションということになるのでしょうか?その場合は製作にも時間が掛かると思うのですが、どれぐらいかかるものなんでしょうか?また、その場合、試奏して選定するということはやはり出来ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは


>クランポンの指掛けは可動式といっても3段階で、無段階で調整できるわけではないのですね。
 モデルや時期によっても異なります。例えば私のビュッフェ・クランポンのエスクラは丸い棒の支柱にネジで締めて留めるので微妙な調整も出来ます。 締め方が半端だと回転してしまうのが難点ですけれど(^^;

>右親指が窮屈な感じがするので..
 この感じが判りません(^^;
 普通に手を握ったときに人差し指と親指は同じぐらいのところに来ますね。 クラの右手の親指の指掛けは、人差し指と中指の間ぐらいに親指がセッティングされます。
 こうすると自然に親指が楽器を上に押し上げる力が生まれます。これはマウスピースが口から飛び出さないように助けることにつながります。

>先生からは、姿勢の問題?からか、私にはネックストラップの使用も薦めて..
 クラリネットを持つようになると右手の親指の指掛け部分が痛くなりますがだんだん皮膚が堅くなって盛り上がり何回か皮がむけた後に「クラダコ」ができます(5年間ぐらいかかるかな~)。
 これが出来ると何時間吹いていても右手の親指が辛いと感じなくなります。 最近は、これを嫌がってラバークッションを付けるらしいですけれどそうするとクラダコが出来ないので初級者のまんま右手の姿勢が決まらないですよ。周りを見ているとそのように感じます。

>ネックストラップが使いやすいのはやはりクランポンなんですね。
 サキソフォーン用のストラップも流用できるので選択の幅は広いでしょうね。ただ、楽器を無理矢理固定されることがウザイ場合もあります。私は曲がりクラはストラップを付けますが並クラと並クラより小さい楽器にはストラップは使いません。 曲の途中で楽器を持ち替える(Es←→BとかB←→Aとか)ときに面倒だからです。

>ヤマハの可動式指掛けってどうなんでしょうか?
 特注と言うことなので見たことがないので判りませんが1996~1997年頃のヤマハのカタログには四角い棒(回転を防ぐため)をネジで留める「可変式指掛け」の特注承りますとありますね。5千円、納期4~5ヶ月と書いてあります。(^^; 12年前とは情報が古いですねー
 ただ他の特注も書いてあってキーを金メッキする10万円、Es/As換え指キー追加2万5千円もあり、これらが4~5ヶ月というのなら妥当だと思いますけれど。
 上記の情報は2003年のカタログからは削除されています。

>またカスタムにオプションで可動式指掛けを付けた場合はどのような買い方になるのでしょうか?
 楽器を選定してから指掛けの付け替えを発注するんじゃないでしょうか?
 ビュッフェ・クランポンでも購入後に改造するのが普通です(傷物扱いになっちゃうものね)。
 詳しくはお近くのヤマハ(銀座店、渋谷店、池袋店、横浜店、梅田店などの直営販売店)に聞いた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のご回答ありがとうございます。

指掛けの調整機能というのは、実際にはそれほど大したことではないのでしょうか?

以前サムレストクッションを装着していて親指自体の感じは良かったのですが、右手の位置が全体的に下がり、特に右小指がキーとの間隔が詰まった感じがして動かしにくくなったように感じたので、最近はクッションは使っていませんでした。ただ、指掛けを標準位置より上に調整できるタイプであれば、クッションを付けるのも有りかなと思っていました。
ただ、ご回答の内容をお読みさせていただきまして、そもそもサムレストクッション自体の是非については再考慮する必要はあるなと理解できました。

ヤマハのオプションについては、ヤマハで聞いてみたいと思います。たしかに指掛けのオプションだけで納期4~5ヶ月というのはちょっと?ですね…。

お礼日時:2009/11/29 01:12

こんにちは


#2の補足です。
>指掛けの調整機能というのは、実際にはそれほど大したことではないのでしょうか?
 少なくとも「今使っているクラリネットが固定式で自分の手にどうも合っていないようなので..」がどんな状況なのか?よく判っていないので何ともいえないです。
 なので個人的な思い(私見)ですが特に指掛けの位置をずらす必要は、基本技術が出来ていてその上で調整なのであって、基本技術が出来ないから調整というのはちょっと違うかも知れないと思うことがあります。
 最初は与えられた条件で使いこなす技術を学び、更にその上を目指すために調整(一種の改造)するべきなのではと..(^^; 改造はいつでも出来るし..
 質問者さんの状況に対して外していたらごめんなさい。

 ただ指掛けには親指の第1関節当たりで関節が曲がらない方向でかかると思いますが、人によっては親指の関節が折れる方向にしか指掛けを当てられない方もいます。
 この場合には指掛けの調整よりもネック・ストラップで楽器を支える方向性をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。

いやいや、私はまだまだ基本が出来ていない状況です…。
ですので、指掛けの位置をずらすことを当初から想定するのは確かに邪道かもしれませんね。指掛けが可動式かどうかというのはそれほど重要ではないというのは理解できました。

ただ、クラムポンのクラリネットの多くが実際可動式の指掛けを備えていること、一方で逆にヤマハのクラリネットの多くが指掛けが可動式ではないということで、「可動式指掛け」というのはどのような意味をもっているのか、もしくはどのように評価されているのだろうかと思いました。

初めてクラリネットを買う前に、可動式の指掛けの意味について、いろいろ教えていただき、参考になりました。

お礼日時:2009/12/04 01:54

可動式の指掛けに付いては、既に書かれてありますから省いてw



実際に、吹き比べての購入でしたら、「Jupiter CL-931S」や「IO」も候補に入れる事を薦めます。
なにより安価で、当たれば美味しい楽器ですから。

http://www.global-inst.co.jp/products/clarinet/j …

ビュッフェのR-13(良い時代の頃)のデッドコピーで、良い木質ならば価格で3倍以上するプロ用に勝るとも劣らない楽器です。
知り合いの、プロ奏者が実際に吹いて驚いてましたよ。

因みに、どちらもストラップ取り付け可能な可動式サムフック装備です。

参考URL:http://www.global-inst.co.jp/new_products/io_cla …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ジュピター、イオとも、良いと聞いたことはあります。
しかしながら、うーん、なんせ初心者なので、まずはいわゆる「標準」的なところから入ってみようかなと思っています。

でもR-13のデッドコピーなんですね。予算がR-13に届かないだけに、もし店頭で試奏できるのであればしてみたいですね。

お礼日時:2009/11/29 00:57

こんにちは


>E-11 France、E-13、C-13など、クランポンのクラリネットは、全て指掛けは可動式なんでしょうか?
 見た目(構造)は違いますが3段階の可動式です。 候補に上げられたschool model は、ネックストラップのフックが引っかけられる穴もしくはリング付きのスグレもの?です。
 初心者の方で指掛けの位置を調整するのは姿勢に影響するため調整には客観性が必要なので先生に相談してみてください。
 指掛けを調整しても親指にタコができない(痛くならない)ということはありません(^^;念のため。
 あと時期によって同じモデルでも仕様は変わることがあります。購入する際には現品をよく確認して下さい。

$ヤマハ
 プロモデルが可動式で、上位モデルのカスタムが可動式で無いというのは「こだわり」なんですかね。 大人の手の大きさなら絶対ここだという自信の現われかもしれませんね。可動式でない方が楽器が軽くなりますし(^^)v それって専門家仕様?

$おまけ
 私は持った感じが固定式指掛けの並クラ(B管)と同じイメージになるように調整しています(Es管、D管、C管、A管)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。
クランポンの指掛けは可動式といっても3段階で、無段階で調整できるわけではないのですね。
御察しのとおり、右親指が窮屈な感じがするので、調整式であれば若干でも改善されるかなと思い、可動式のほうが良いのかもと思っていました。また、先生からは、姿勢の問題?からか、私にはネックストラップの使用も薦めています。ネックストラップが使いやすいのはやはりクランポンなんですね。
ヤマハは国産と言うことで、価格の割には良いモデルまで手が届きそうなので検討したいのですが、ヤマハの可動式指掛けってどうなんでしょうか?またカスタムにオプションで可動式指掛けを付けた場合はどのような買い方になるのでしょうか?

お礼日時:2009/11/26 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!