
お世話になります。
来年結婚予定の彼(正式な結納はまだですが)のお姉さんの結婚式に招待されております。
「××ちゃんが(私の名)が○○(彼の名)とつきあってなくても結婚式に呼ぶからね~」と彼ら(お姉さんと婚約者)言われていたので喜んで参加なのですが、一体いくら包めば・・・と思っています。
彼女曰く「席表なんだけど、まだ正式に結納が済んでないから『知人』になってるよ」と言っていました。
しかし近親者はもちろん、親族や相手にも『弟の婚約者』と紹介し納得されているようです。
そこでこの微妙な状況である私としては一体いくらご祝儀に包めばよいかと思案の毎日です。
思案と言っても大学院生で収入がないため弐萬円か参萬円なのですが、この1万円で欲しい参考書が購入できると思うとこの差を大きく感じます。
今回は現金のみで品物を考えていません。
あまりケチると来年のこともあるしなあ・・・
かといって彼のお母様に直接聞くわけにもいかないし・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
既婚、男です。
確かに微妙なお立場ですね。
最近では披露宴に出るなら、最低で2万円は包むでしょうね。
収入のない学生の身分でしたらこれで十分でしょう。
ただ、「半分身内」ですよね。
本当に身内になっているなら5万かそれ以上になるのですから、今のお立場と来年のことを考えると3万円が適当なように思います。
でも、大変だったら無理することはないですよ。
お姉さんもcuedaさんの状況はわかっているのでしょうから。
私も誰がいくら包んでくれたかなんて覚えてませんし、そんな金額で「あの人は・・・」なんて根に持ったりしませんよ。
(もらった金額のメモはありますけど)
ご参考になれば幸いです。
<追伸>
ちょっと早いですが、ご結婚おめでとうございます。
お姉さんの式を参考に、素敵な式を挙げてくださいね。
末永くお幸せに。
早速のアドバイスありがとうございます。
純粋な知人なら2万円でよいと思うのですが、私の両親もほとほと困っていたようです。
「正式に結納が済んでいたら我々も包まないといけないのは当たり前なのだけれども、今の状況だとねえ(苦笑)」といっていました。
今回は大好きなお姉さんの結婚式でもあります。
私の実家からの気持ちも込めて奮発しよういう気持ちに傾きかけつつあります。
経験者の方の意見を伺え、参考になりました。
No.10
- 回答日時:
2万円だと、思う人は「少ない」と思う可能性があります(親戚さんとかいろいろな人がいると思いますからネ)。
けど3万円なら学生の場合、どこからも批判はないと思います。3万円をお包みするといいと思いますよ!
なぜなら、出費的に確かにつらいかもしれませんが、きっと1万円分の参考書よりも大きなものが得られると思うからです。感謝とか、常識ある成人としての信頼感とか。これから家族になる方たちからのそういういい印象って、きっとすごく後のためになると思うんですよね。
1万円分の参考書は、図書館に通って読むとか工夫しちゃいましょう。手元に置いておけないとなると集中力が増して身につきやすいと思いますよ(^^)
あと、彼氏さんは弟ですので、お姉さんにご祝儀や品物等別途贈ると思うんですけど、「cuedaと一緒に選んだんだよ」とか「俺たち二人からのお祝いの品です」とか言ってもらうといいんじゃないかな?という小技も思いつきました。
ありがとうございます。
やはり3万円を包むことにいたしました。
日常無駄遣いをすることはなく始末をしながら生活しておりますが、今回ばかりは生活に困窮しますので、実家に援助を要請しました。
(結婚式場までの往復乗車券も自分持ちなので)
昨晩確認したところ、彼も学生の身分なので今回、お祝いやご祝儀は贈らないそうです。(ご両親とお姉さん夫婦の意向)
No.9
- 回答日時:
大学院在学中で学位取得を目指していらっしゃるとのことですので、勝手ながら25-27歳のかたとお見受けしました。
同じ学生でも22歳の大学生であれば許容範囲かもしれません。ですが20代後半の大学院生は、世間一般的には「立場上は学生でも社会の常識をわきまえているもの」ととらえられてしまうと思うのです。3万円が常識とは思いませんがやはり無難な金額です。
もし仲の良いお友達の結婚式だったら、「学生でお財布が厳しいのでごめんなさい。私の時も同じ額にしてね。」って正直に伝えられたのかもしれません。私も友達同士で「お互いにご祝儀は2万円にしよう!」と決めていました。
もしこれを言い出しにくい間柄であれば、私なら残念だけど欠席させていただいてご祝儀(1万円相当の金品)を送らせてもらいます。
でも今回は将来のお姉さん。もしかしたら「花嫁の弟の将来の婚約者」としてご親族に紹介される可能性もあり、出席は確定なのですよね?そしてお姉さん本人にも彼のお母様にも相談しにくいとお書きです。
当たり前ですが、ご祝儀の額でお祝いする気持ちは測れません。でも過去にもこのサイトで、ご祝儀が少なかったため不安になってしまった花嫁さんの書き込みが何回かあり(URL)、結婚式でのご祝儀の問題って結構後々まで尾を引くようなのです。cuedaさんのご両親まで巻き込まれ無いとも言えません。学位取得までは後数年の道のりですが、お姉さんとはこれから一生のおつき合いです。やはり今回だけは3万円をだす時だと私は考えます。
専門書は非常に高価ですし、学会参加でも多額の出費を強いられます。学位取得に向けて一冊でも有効な書籍が欲しいという切実なお気持ちは共感できます。でも一冊まるまる手元に確保するだけでなく、他大学の図書館から部分的に複写を取り寄せるなど、地道な努力で意外になんとかなるものです。私も本屋で強引にISBNを覚えて店外で携帯に入力したりする不審人物です(笑)。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545593, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=351896
具体的なアドバイス、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にさせていただいて、今回は3万円を包むことにいたしました。
参考書の件ですが、外書ということもあり、実家の両親に(今回の件も話して)購入の援助を要請しました。
4月、5月は学会会費、参加費、云々で生活費がひっ迫し毎年体重が強制的に減少します。(^^;)
奨学金も父の収入関係でもらえませんし、参ります。
No.8
- 回答日時:
お礼と補足を有り難うございました。
予想していたとおりまじめな人ですね。
でも、少しばかり視野が狭いような気がしました。
どんな事であっても、ここぞと言うときは、そのことに
「熱をいれこむ、我を忘れて集中する、全力をつくす」
ことがその事柄を一生懸命にやり遂げることであると思うのです。
私が心配したのは、額面と言うことだけ考えて、それを包んでしまえばはいおしまい、
と言うことになってしまい、何らかの油断が態度に表れれば、
それが失礼に当たるのでは・・・、と言うことなのです。
式場では、
・知らない人にはこんにちは
・食事マナーに気をつける
・人の話に集中する
・いつもにこにこ
・義理姉の夫婦の式であることを忘れずに
・自分は末席のお客さん
・その他、大勢の中での公衆道徳を思い出す
のような本当に基本的なことを「自然に」行うことができるよう
・健康状態
・身なり
・メンタルな面
を最高の物に仕上げていくのです。
今回の出席はきっと、感慨深いものになると思います。
くれぐれも健康には気を付けて必ず出席しましょう。
UKIKUSA2さんが列挙してくださっているのは今回だけに限らず、日常、社会生活を送るに必要な基本的生活習慣ですし、それができて当然だと思っております。
冠婚葬祭はその方の人生節目ですから、招待された場合は心身の健康状態や公私日程の都合を万全に調えておくこと、さらにテーブルマナー、属している世界でのマナーをはじめ場の雰囲気を察し、適切に対処することなどは成人であれば普通の礼節なのではと考えております。
以上のことを申し上げてから質問を書くべきでしたが、これは常識の範疇だと思っておりました。
2度のアドバイス、感謝いたします。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
簡単なようでしっかり考えなければならない問題です。
このような「式」、および「式に招待される」ということをもっと自分のこととして考えましょう。
お祝いの席に自分の弟の婚約者を正式に呼ぶわけですから、
それなりの対応をするべきです。
冗談でも「参考書を買う」とか、「あまりケチると・・・」
などどいうような考えは浮かびもしないはずなのですが。
結納の時期なんて関係ないでしょう。あなたは彼と結婚するんでしょう?
その状況を知っているから、呼んでもらえたのでしょう?
さすがと周囲を言わせるような誠意を見せましょう。
(まかり間違ってもこの誠意が額面であるなどという
次元の低いことは思われません様に。)
ありがとうございます。
「参考書を買いたい」や「ケチる」と発言したことに対してのお叱りはごもっともだと思います。
簡単に考えているわけではないことをご了承ください。
それなりに今後のことも考えており、状況が状況だけに実家にも彼にも相談し、さらに一般世間の意見としてこちらでも質問させていただいている次第です。
お手紙を差し上げたり、結納式のときはお花を贈らせて頂いたり、これまで私なりのお祝いの仕方をさせていただいております。そのお花の代金などを参考書に回していれば・・・と思われても仕方がありませんが。
遠方に在住している私が(彼とは遠距離恋愛なので)婚約者の彼や彼の家族に対して無理のない程度にやってきているつもりです。
しかし私の結婚は学位取得後ということが暗黙の了解でございますので、それに伴う参考書も必要なのです。
当日式に伺って額面以外の誠意をどのような形で見せることができるか・・・ドレスコードやマナーなど以外で的確なアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
結婚式はどういったところで行われますか?
結構式場であれば、2~3万円
ホテルであれば、3~5万円
ホテルでも一流どころ(オークラとか)、5~(ホテルのグレードによりけり)
です。
親戚だから、知人だからで金額は変えなくていいです。
自分の姪や甥なら、少しは余分に包みますが、基本的には式場のグレードと披露宴の食事で決まります。(お祝い+披露宴の食事代)
また包む際は、金額の数字をなるべく奇数に、また、枚数も奇数枚にしましょう。(1円単位ということではなく、3万円とか4万5千円とか)
ありがとうございます。
結婚式はその地方ではそれなりのところだということです。
晴れて社会人になりましたら、もう少し懐にも余裕が出てくるのでこういうことで悩まなくてもいいのに・・・と思っています。
No.4
- 回答日時:
>今回は来年を控えている微妙な立場の場合であることが
>問題なのですが、十中八九婚約者といってよい
>彼ののお姉さんのご祝儀でも1萬円+品物で
>よいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
そうですねえ・・・。気持ちがこもっていれば
それでも構わないとは思うのですが。
私自身、在学中に結婚しましたが、そのとき
ご祝儀でもらった金額は一人一人覚えていませんし
学生からお金を頂くのもどうも、と思いましたから。
目録、という形でご祝儀に品物の名を添えておいて
「本日はお荷物になりますので、持参しませんでした。
後日お渡しに参ります。」と言うのもいいと思います。
そうすれば「少ない」感はないと思いますよ。
当日持参は新郎新婦が困ってしまいますので(笑)
参考URL:http://www.sekisuiheim.com/irodori/q-a/kankon/ka …
No.3
- 回答日時:
学生さんですよね。
私も大学院に在学中に知人の結婚式がありましたが
ご祝儀といえども生活を圧迫しますよね(笑)
三万が妥当なのでしょうが、ちょっと苦しいなら、
当日は一万にして、後日または
お姉さまご夫婦が既に一緒にお住まいなら
式前にお祝いの品物(5千円程度でいいと思います)
を持って新居をお訪ねになってはいかがでしょうか?
二万は「割り切れる」ことから
結婚式のようなお祝いの席では
縁起が悪いということで避けられます。
どうしても二万になさるときは
一万円札一枚と五千円札二枚で入れるようにしましょう!
ありがとうございます。
結婚式へは最近特に出席が増えておりまして、祝儀貧乏です。(4月も2件)進学した私は社会人になっていませんが、周りは大学を卒業して4年経ちそろそろ結婚ラッシュのピークに差しかかっているからだと思います。この場合のご祝儀は1万円だと諸経費にも満たないと考えられるので2万円を回答のようにさせていただいております。
今回は来年を控えている微妙な立場の場合であることが問題なのですが、十中八九婚約者といってよい彼ののお姉さんのご祝儀でも1萬円+品物でよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
2万円か3万円で、学生さんなんですよね?!
じゃあ、2万でいいと思うなあ。
多分察してくれると思うよ。
というか2万でも多いと思うよ。
学生だもん!
どこかで一言、「少なくてごめんね」といえばなおいいとおもいます。
社会人と学生では懐事情が違いすぎますよね。
はっきり言って2万でもきついと思いますが、付き合いと割り切るしかありませんね。
早速の回答ありがとうございます。
とても仲のよいお姉さんなので、2萬円は包みたいと思っています。
彼も彼のご両親も懐事情をくんでいただいているので
大丈夫だとは思うのですが・・・
様々な要素を考えてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
法要のお布施について
-
南天を整えたい
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
妻の虫嫌いについて
-
フシギニッポン000012
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
ニチレイ ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司の息子さんの結婚式への祝...
-
嫌いな人への御祝儀
-
挙式・披露宴未定の義弟への御...
-
姪っ子の披露宴に家族3人で呼ば...
-
友人から結婚報告を受けました。
-
海外挙式に参加していない場合...
-
結婚祝い
-
専業主婦が友達の結婚を祝う場...
-
姪への結婚祝い
-
義理兄のご祝儀の金額について
-
結婚式に参加していない友人か...
-
お祝いの金額
-
甥、姪への結婚の祝儀の額について
-
彼のお姉さんの結婚祝い
-
10分程度で発表してくださいと...
-
結婚式で旧姓を使うのは問題あ...
-
人が集まる場所での出欠確認を...
-
家族関係が上手くいっていない...
-
⭐️身内の結婚式に参加しない場...
-
高校生の結婚式の出席について
おすすめ情報