
淡水魚の水槽で生まれた貝の卵についての質問です。
オイカワの稚魚5匹
ラムズホーン2匹
さかまき貝 1匹
石巻貝 1匹
水草
で濾過なしで飼育しております。
ラムズホーンが、黄色のぺったりとした卵をせっせと産んでいましたが、昨日それとは異なる、透明ゼリー状でドーム型の卵がみつかりました。
固まりが5個ぐらいありました。中には、つぶつぶ(貝のもと??)が、30以上入っています。数もラムズと比べてはるかに多いです。ちょっとグロテスクなあまり見た目のよいものではありません。
調べたらさかまき貝の卵に似ているのですが、さかまき貝は1匹しかいません。
ということは、石巻もしくは、ラムズとのハイブリッド?ということでしょうか。ちょっとこわくてそのままにしていおけず、四つは駆除し、一つだけ残してあります。
この卵についてなにかご存じな方がおられましたら、教えて頂けませんか。新種の卵?だったら、何が生まれてしまうのでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 透明ゼリー状でドーム型の卵がみつかりました。
・サカマキガイの卵農です。
サカマキガイは自家受精は出来ないタイプ「同時的雌雄同体」です。
ただし、淡水巻き貝は、オスメスまたは雌雄同体の2匹が交接を行った後、受け取った精子は体内で3ヶ月~6ヶ月間ほど卵の受精用に保存出来ます。
従って、水槽へ迎え入れて半年以内ならば、以前に交接した際の温存精子による受精卵の可能性があります。
サカマキガイを一匹で半年以上飼育している場合は、無精卵の卵農だと思われます。
・受精卵ならば、数ヶ月で、大変な数に繁殖します。
・無精卵ならば、水を汚します。
いずれにしても、卵農は、見つけ次第撤去することをオススメします。
なお、石巻貝の繁殖には汽水が必要ですから、淡水水槽では繁殖することはありません。
http://oo.spokon.net/yasu/kai/sakamaki.htm
X530様
回答ありがとうございました。サカマキガイ単体の卵みたいですね。とてもよくわかりました。内容を拝見していて、サカマキガイ自体が、人間にも嘔吐や黄疸をひきおこす、中間宿主になっているということがわかり、ちょっとこわくなりました。
たまごも、除去致しました。ヤマトヌマエビエビが食べるかな?と様子を見ていますが、まだ食べません。孵化する前に処分背せねば・・・。
別水槽に、小豆大の同固体がいるので、もしかしたら一瞬同部屋で、妊娠したのかもしれません。今後は水槽内のバランスをくずさないよう、がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
古い火鉢の水槽としての活用方法
-
ヤゴの退治方法
-
メダカが消えた?
-
水草水槽で水草が透明になって...
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
川の流れにこの身を任せておけ...
-
オトシンクルスが白い糸のよう...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
水草の重りの鉛が有害かどうか
-
ザリガニを飼っているんですが...
-
鯉の病気(背中に苔が生える)...
-
皆さんおはようございます、エ...
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
メタガの水槽の水草は水道水で...
-
ネットで、イイ水草市場という...
-
こういうエビってどう食べるん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
古い火鉢の水槽としての活用方法
-
レッドチェリーシュリンプの脱...
-
メダカ水槽に謎の生物
-
メダカが消えた?
-
京都で子供がめだかを取れるところ
-
メダカが赤い点を付けて 2匹死...
-
アクアリウム 石巻貝の産卵につ...
-
水草水槽で水草が透明になって...
-
タニシと川魚は共存できない?...
-
ポトスを水で育ててたのがある...
-
水草の重しに最適で安全なもの...
-
この生き物は何だろう???
-
ハイブリッドな貝の卵でしょうか
-
メダカ
-
貝?の卵
-
水草「シリア」の水面での浮か...
-
メダカの卵をドジョウは食べま...
-
こちらの水草の名前を教えてく...
-
ホテイアオイの根は切っても良い?
おすすめ情報