
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
和声と調については、専門的に勉強しようと思うと辞書1冊分くらいになります。
そのため、必要最低限の[調]の知識について記述します。
>どのように「調」は決まるんですか?
調は、作曲者の嗜好によって決まると考えてください。
カラオケに[移調]があるのをご存知でしょうか。
自分の歌いやすい高さにしても曲の雰囲気はさほど変わりませんよね。
⇒では、なぜ変わらないのでしょう。
それは、長調[明るい曲調]から長調[明るい曲調]への移調だから
変わらないのです。
【長調とは何か?】
[ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド] の間隔を見てみましょう。
[全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音] になっていますね。
この間隔を保って作られた音階が、長調なのです。
[ド]から始まれば、ハ長調。
[レ]から始まれば、ニ長調。
[ファ#]から始まれば、嬰ヘ長調 となります。
>ひとつの曲の中でも様々な和音が出てきます。
曲の中で使用される和音には規則性があります。
それは、その曲の[調]に則っていること。
調は7つの音階で構成されます。
その7つを使って和音というものを作ります。
従って、ハ長調[ドレミファソラシ]を使った曲で、
和音にド#、レ#、ファ#、ソ#、ラ#を使うことは少ないです。
これが強いて言えば共通点の1つですね。
>和音に共通点でもあるのでしょうか?
和音はメロディーあっての[和音]ですので、メロディー音を含んで
いることが多いです。
また、和音はコード進行によって決めるわけですが、
その和音には、ベース音が一番下に含まれていることが多いです。
あと、ご存知かと思いますが、綺麗に聞こえる和音として、
3度・4度・5度の和音があります。
例の如くは長調で考えると、
I.[ド,ミ,ソ]←ド-ミ間の距離が3度。ド-ソ間の距離が5度。
II.[ド,ファ,ソ]←ド-ファ(4度)。ド-ソ(5度)。
III.Iを若干変えて[ソ,ド,ミ]としたものもあります。
和音は曲調が変化するときのアクセントとして例外をもってくる
ことがありますので、ハ長調だから和音も[ドレミファソラシ]とは
言い切れません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/06 00:37
調は7つの音階で構成されてるんですか!!
いろいろ調べてたつもりだったんですけど初めてしりました。
まぁよく考えれば言うまでもないってことだったのかもしれませんが…泣
これでかなり頭がすっきりしました。
ホントにありがとうございました!!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報