
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
バイエルやブルクミュラーの作品はに白鍵だけで弾ける曲がいくつかあります。
右手だけ白鍵のみならサティのジムノペティの3番。技術的には簡単ですが、音楽的に中々難しい曲だと思います。
白鍵のみの曲はピアノ初心者の方が使う教本ぐらいだと思います。
白鍵だけの曲というのはどんなに技巧を凝らしても単調な曲にしかならないのではないでしょうか。
たとえハ長調で曲を書こうとしてもハ長調には無い音や転調等をして曲に変化を与えないとつまらない曲にしかならないのでハ長調でも白鍵盤のみの曲というのは少ないのではと思います。
No.9
- 回答日時:
御質問の本題とずれるかもしれませんが
御容赦ください。
本屋さんよりはヤマハなんかに行ってみると
初心者向け?楽譜として
「ハ調で弾ける・・・曲集」
「ハ長調で弾けるラブバラード」
なんて楽譜が
おいてありますよ。
原曲のキーからハ長調に移調してある場合が
ほとんどですが。
見当違いの発言でしたらおゆるしください。
No.8
- 回答日時:
こんにちわ!
代理コードと借用和音の意味ですが
代理コード・・・同じキーの中で
コードを入れ替える
C→Am とか Dm→F とか・・・
借用和音・・・本来のキーには存在しない
コードを使う(借りる)
ハ長調の中でレファ#ラ を一時的に使う
(このコードは 本来ト長調のコードです)
シャープが一個
参考になれば幸いです
No.7
- 回答日時:
「No.2さんへの回答の補足」の
>音楽の基本に立ち返ると
>白い鍵盤だけで成立するはずなのに・・・・
に関してです。
少し理屈っぽい回答になります。
「メロディだけ白鍵のみ」なら、ハ長調などで、白鍵だけで弾けるメロディは童謡などを中心にたくさんありますね。
問題は、さらに「伴奏を混みで白鍵のみ」、ということだと思います。
ハ長調の曲に関して申し上げます。
ハ長調の曲の(転調しない場合)伴奏は、ハ長調に所属する和音、つまり「C」、「Dm」、「Em」、「F」、「G」、「Am」、「Bdim」が元になることが多いですけども、この場合は白鍵のみで弾くことができます。その他、G7の他、白鍵だけで弾ける和音はいくつかあります。
しかし、そうした和音の他に、「借用和音」(=他の調に所属するコード)を使うと、黒鍵を使うことになります。ハ長調以外の調に所属する和音を使おうとすると、黒鍵を使うことになるわけです。
例えば、「D(ト長調の和音(それ以外の調の可能性もあります))」だと、ファのシャープが要りますし、「E(イ短調の和音(あるいはイ長調。上と同じ))」だとソのシャープが要ります。
逆に言うと、伴奏に黒鍵を使うということは、借用和音を使用した可能性が高い、ということになります。
(他に、伴奏の中で他の調の音階を借用的に使用したり、音を順次進行させるときに半音進行させたりした場合、やはり黒鍵を使うことになります。)
しかしながら、これらの借用和音は、必ずしも必要でもない場合があります。オーソドックスな響きにかわってしまうのですが、借用和音を使っている曲には、先ほどの和音のどれかに置き換えることができる曲は、結構多くあります。その場合、伴奏も混みで、白鍵のみで演奏可能ということになります。
なお、メロディの中に黒鍵が登場する場合、借用和音の影響である場合が多くあります。これは、伴奏に借用和音を使用することを前提としたメロディといえます。
細かな説明ありがとうございます。
借用和音と言う言葉は初めて聞きました。
ギターの世界では代理コードなどと言う言葉が
たまに出てきますが同じ意味でしょうね。
白鍵のみで弾ける曲って思っていたより
少ないのに驚きました。ジャズと違ってクラシック
にはもっと基本的に音楽理論で全く説明しやすい
曲が多いものと思っていました。
No.5
- 回答日時:
右手だけというのでしたら演歌は殆ど弾けます。
左手もコードだけだったら可能かもしれません。
装飾的なフレーズがなければハ長調にすれば以外と殆どが弾けそうです。
ピアノ曲でしたらバイエルの曲はほとんど白鍵だけです。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
すみません、せっかく補足まで求めてしまったのに期待にそえるような回答をご用意出来ませんでした。
やはり黒鍵を使わないとなると、No.2さんのおっしゃるように童謡かな?あとは、小学校低学年用の音楽の教科書に載っている曲はほとんど黒鍵がないです。
ハイレベルな曲は、もしかしたらあるのかもしれませんがちょっとわかりませんでした、ごめんなさい!
No.2
- 回答日時:
黒鍵を使わないとなると、童謡とかばっかりになってしまう気がするのですが…
クラシックをお探しですか?
とりあえず
きらきら星
(変奏曲とは違う、子供たちにもポピュラーな方)
あと、原曲では黒鍵を使っていても、小さい子向けにアレンジされた、それこそ白鍵ばかりの簡単な楽譜などもたくさんあります。
そんなものまで紹介しているとキリがないので(笑
macpm8600さんが弾かれるのですか?それともお子さんでしょうか?
この回答への補足
私が弾きたいのと後はちょっと前から
CメジャーやAマイナーな曲でも
白い鍵盤だけで弾ける曲って意外と
少ないなと思って興味を持ちまして・・・
音楽の基本に立ち返ると
白い鍵盤だけで成立するはずなのに・・・・
そんな思いからの質問でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「C調言葉」ってなに?
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
歌詞の意味を教えてください。
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
半音を好むのは何故ですか? 自...
-
リコーダーには、ピアノのよう...
-
簡単で音階のある楽器
-
楽譜の音をドレミでとってくだ...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
相対音感の精度とピアノ
-
エルクンバンチェロのフルート...
-
絶対音感の無いピアニストをご...
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
ハーモニカ基礎の基礎
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
ハニホヘトイロって…
-
和音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報