
2年前に自費出版しました。2冊目を出版したいと考えています。初出版のときは、知人の会社が校正を担当してくれたので、単なるコピー用紙に書いたイラストでも「原稿」として扱ってくれました。ブログのみで販売したところ数千部が売れたので本屋に並べたいという夢が強くなりました。2冊目は新たに原稿を持って営業にいこうと思うのですが、本来どのような用紙に書けばいいのか。実際はどこにどうやって、売り込みに行けばいいのか。アポをとるにも誰に?と立ち止まっています。製本したものを売り込みにいくべきなのか、原稿の状態がいいのか、さっぱり分からないのです。どうかご教授ください。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詩画集のようなものですね。
このジャンルの自費出版書をブログだけで数千部販売できたのでしょうか? 有料で販売したのでしょうか? 自費出版で数千部制作したということでょうか? 図書コード付きで書店に流しましたか? 疑問な点もありますが…。 サンプル画像でもアップしてもらえればいいのですが。
一冊目がコードも付けず書店にも流していないなら、現物の見本誌と部数を証明できるようなもの(印刷時の請求書など)、次作の見本数頁(カラーコピーでも可)を揃えて、詩集に強い出版社へ郵送しては如何でしょうか? 脈があれば先方から連絡が来ますから。
ただ自費出版を勧められる場合も多いでしょうが…。
この回答への補足
BANZADESUさん、ありがとうございます。
基本はブログだけで販売しました。それと地域新聞のようなところからコラム依頼(本の続編的内容)がきたので、その新聞の購読者の方々から新聞社へ購入依頼がきたり、また新聞社内に小さな書店が常設してあるので、そこのみ店頭販売となっています。1200円です。将来的な流通も見通して図書コードは取得しています。しかしまだ一般的な書店への流通は働きかけをしていませんでした。友人が経営するコンビニに一件だけ置いてもらっている程度です。
一度、こういう半販売をした本でも出版社を変更するために売り込みは可能でしょうか?まともな返事になっていなくて申し訳ありません。
本当にど素人なのです。どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

No.3
- 回答日時:
実在する出版社のISBNコードですと「版権」(書籍として発行する権利)の問題もありなんとも言えませんが、著者個人で取得されたということなら「改題」程度の対応で再発行もできます。
何らかの実績が出ている自費出版物なら資料などを添えて出版社に提案されたら如何でしょうか?
ただ詩集関連本はなかなか採算ベースに乗らないジャンルですのでハードルは高いと思います。
自費出版の参考に下記のアドレスを入れておきます。
参考URL:http://www.j-e-f.com/
早速のご回答、本当にありがとうございます。
今までに実績を証明する資料をそろえて、一度出版社にあたってみます。BANZADESUさんに可能であれば、本を実際に見ていただきたく、一冊お送りしたいと思うのですが、個人的アクセスはこのような場でご縁をいただいた場合はどうすればよいのでしょう?

No.1
- 回答日時:
ブログだけで数千部を有料で販売できたとはすごいですね。
イラスト集ですか? コミックですか?
ジャンルがわかりませんので具体的なアドバイスができません。
この回答への補足
返信が遅れてしまい大変失礼いたしました。これは詩集になるのでしょうか・・・。文字も自筆でイラストもいれてます。日々の気づきになるような言葉集というカンジでしょうか。自分でもジャンルがわかりませんが(汗)、ブックオフでみつけたときは、心理学コーナーと癒しエッセイみたいなコーナーに分類されていました。どうか、道しるべのアドバイスを宜しくお願いいたします。
補足日時:2009/12/13 17:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
異動命令
-
土日祝休み
-
外部告発または外部通報ついて
-
何か勉強しようと思うが
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
アムウェイに勧誘されました
-
納品書のミス
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
買い取り店が沢山できています...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報