dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。編集者として駆け出し中の者です。
早速お聞きしたいのですが、出版業界でいう「査閲」とは詳しくは
どういう意味なのでしょうか?
よく出版社で<査閲を通す>と言いますが・・・
ネットで調べてもなかなかちゃんとした答えが出てきません。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたかご存じの方教えていただけますか?よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

 一応は出版関係者なのですが、査閲という言葉はこれまで


耳にしたことがありません。よろしければ、どんな出版社で
使われているかご教示いただければ幸いです。

 なお、「 査読 」はよく使われていますね。学問の世界でも
「 論文の査読 」という用法で使われますが、出版業界では
いわゆる“原稿チェック”と同じ意味で使っています。

 あと、「 閲 」の字を使う業界用語には校閲がありますね。
大規模な出版社には校閲部があり、ゲラを回します。

 校閲では用字用語の統一、人名や地名の確認、単語の用法の
チェック、年号などのデータチェックを行ないます。いっぽうで
文章の上手い下手とか、事実誤認などについてはチェックしない
のが一般的です。そこが査読との違いですね。

※たとえば ×芥川龍之助 → ○芥川龍之介 といったチェックです
※商品の価格確認は通常、校閲部の仕事ではありません

 査閲を通す、という用法から見て校閲に回すことを指して
いるのではと思うのですが、出版社ごとに方言もあるので
その単語が間違っているとか、業界用語ではないとは言い
がたいのも難しいところです。

 以前、ここの Q&A に出てきたのですが、入稿のことを
入校と書く現場もあるそうです。字義的には明らかに誤用
なのですが、その現場では使い分けているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にお教え頂きありがとうございます!
先方の出版社は、大手新聞社の出版部というのでしょうか。
ある新聞の一角の編集をうちで請け負っておりますが、こっちで編集したものを再校のタイミングで「査閲を通す」とのことで、やはりnidonenさんがおっしゃるような意味なのかな、と思いました。一般的にはあまり使わないのですね。とても勉強になりました。ありがとうございます!!

お礼日時:2007/09/28 20:00

> 先方の出版社は、大手新聞社の出版部というのでしょうか。



 なるほどー。それならば、「 査閲 」は新聞業界の用語なのかもしれませんね。
正直なところ、査閲という単語には「 査問 」や「 検閲 」に通じる権威主義的な
イメージがありますので、新聞用語だとすれば納得です。面白い例をご紹介
くださいまして、有難うございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ深い知識を持つnidonenさんに感謝です。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/10/01 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!