dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梨地について調べているんですけど、文章では、質感としてはザラザラしており、機能的には保油性向上、防眩、すべり止め、キズ隠しなどに応用され、製品の視覚的付加価値を高めることもできる。
逆に梨地加工することにより滑り性をよくする加工もすることができる。
文章では理解できるのですが、梨地加工された製品の表面がどのようになっているのかがわからないので、表面の形状がどのようになっているかがわかるぐらいの画像があったら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

画像検索すれば良いと思うんですが?



著作権の問題がありますから、自前で作った(あるいは撮影した)画像で限りは、貼るわけにはいかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問する前に画像検索で探したりはしましたけど、画像を見て、これがそうなのか?という感じだったのでわからなかったので質問しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 22:27

画像はありませんが、このカテゴリーで梨地を考えるのであれば


アニメ「聖戦士ダンバイン」の最初のプラモ、1/72ダンバインが、本体全体が梨地表現されてました。
それゆえ合わせ目のヤスリガケがしづらい、というのが当時の模型レビューの決まり文句でした。
アニメモデラーが「梨地」という耳慣れない言葉を認知できたのは、このキットのおかげです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラモデルのおかげで「梨地」という言葉がアニメモデラーに認知されるようになったのは、初めて知りました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 22:52

果物の梨からその名がついたので、梨の皮を見ればいいかと。

(笑)
ザラザラさせた表面加工のことです。ザラザラの程度(粒度)はいろいろありますけど。
「梨地について」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像、ありがとうございます。

梨の皮の表面ですか!
見たことないので
ちょっと見てみたいと思います。

お礼日時:2009/12/07 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!