dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに、住んでいる地区の硬式テニス市民大会に出場しました。
大会とか試合とかいうものは、本当に久しぶりでありして・・・
ダブルスを組んでいただいた方は、高校時代(といっても40年前です
が・・)に某県の個人優勝経験者という方なのですが、成績の方は
まったくダメでした(汗)。

ところで、試合中に困ったのが、審判台にところにあるスコアボード
(ゲームカウント用)のめくり方です。私がジュニアの時代(30年
以上も前)は、コートチェンジ毎に、自分の分だけめくるというのが
マナーであった記憶があります。もちろん、最初を除き、2ゲーム毎
なので、1-1の場合に相手の分もめくることもあったとは思いますが、
基本は自分の分と思っておりました。

大きな大会会場では、毎ゲームにめくっている人もいれば、何も
言わずに相手の分までめくっている人もいて・・・最近のマナー
ってコートチェンジ毎ではなくなったのかなあと・・・テニスとは
直接関係ないものの、最近のセルフジャッジにおけるマナーに
ついて詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

他にも気になったマナーは時間の問題です。私の若い頃には記憶に
ない、ノーアドルールっていう不可思議なルールまで導入して
大会進行のスピードアップを促されてるのに・・・コートチェンジ毎
にプロ並みの水分補給とリフレッシュタイムをとるペアがあって
・・・こういうのも、マナーとしてどうなのか・・・アマ大会限定
でのお話ではありますが、最近の傾向を知りたいと思っています。
もちろん、かなり上のレベルではコートチェンジ毎の時間をとること
はアマでもOKだと思うのですが・・そのようなレベルでは試合前に
コートチェンジ毎の休憩時間について目安とか制限時間がついていた
はずと思ってますが・・・間違ってるでしょうか???

A 回答 (1件)

スコアボードの更新に関しては、試合前に明確にレフェリーから指示される事は殆どありませんので、正式なところは分かりませんが、ネットポスト付近にスコアボードがある場合はチェンジエンドの際に どちらかのプレイヤーが双方のスコアを更新する事が多いようです。



オープン大会などでスコアボードがコートのどちらかのエンド方向に設置されている場合は、大抵チェンジエンドの直前にそちらのエンドに入っていたプレイヤーが双方のスコアを更新しています。

ローカルの大会でも原則的にはテニスルールブックに記載されている規則に則って試合進行をするように言われますので、特別に指示が無い限りはルールブック通りで良いと思います。

ルール上ではポイント間は20秒、チェンジエンドの際は直前のポイントが終了してから90秒以内に次のポイントを開始しなければならない事になっています。そして、セット間のブレイクは120秒です。

但し、セルフジャッジの大会では、前のポイントが終わり、ボールを拾い、スコアを更新していたら90秒なんてすぐに経過してしまいますので、レフェリーがコート付近にいる大会でも実際はベンチに座ってから60秒位なら注意される事は無いと思います。
但し、相手のブレイクが余りに長いようでしたら、レフェリーを呼んで注意を促してもらう事も可能です。

因みに、現行ルールでは各セットの第一ゲーム後はチェンジエンドのみを行う事になっていますので、チェンジエンドの際に水分を摂る程度は許されますが、このタイミングでベンチに座る事はルール違反になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ルールブック・・・当たり前のようで気付いて
いませんでした。
第一ゲームを除き、90秒・・・勉強になりました。
最近は、小学生でもとっても上手だなあと感じるのですが、小学生
の大会でも、押されると靴紐を直して気持ちを整えるなどの大人
顔負けの時間を使う子がいて・・・良いことか否かを考えさせられて
います。

お礼日時:2009/12/08 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!