
先日、後輪に限界の限界まで空気を入れました。
今までで最高の堅さにしました。
走行中、衝撃をほとんど吸収してくれず、ちょっとの凹凸で激しくガタガタしてたのですが、走行スピードがものすごく速くなったので、それが嬉しくてそのまま走ってました。
そして、空気は徐々に抜けていったのですが、
現在、スポークが何本も(10本以上?)ゆるゆるになっています。
1本は完全に途中で歪んでいます。
先週から修理しなきゃと思ってる内に、タイミング悪く自転車屋さんになかなか持って行けずに通勤で使い続けました。
毎日往復25kmぐらい走ります。
すると、本日、後輪が明らかにタイヤ?車軸?リム?がぶれ始めました。通勤途中だったので、途中で下車するわけにもいかず、走り続けると、会社に着いた頃には、そうとうブレ幅が大きくなりました。少なくとも1chはぶれてると思われます。
これは修理できるものなのでしょうか?
また、これはやはり空気を入れすぎたことが原因で、スポークを痛め、車軸に変調を来したのでしょうか?
あと12km前後だけ乗っても大丈夫でしょうか?(自宅近くの自転車屋さんは格安で修理してくれるので)
あと、修理代っていくらぐらいかかるのでしょうか?
1~2本のスポークの修整だと、1000~3000円ぐらいが相場とネットでは書いてあるようなのですが。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たかが1cmなら治せっから、自分でやるのが心配なら持ってってください自転車屋に。
(;´∀`)y-~なんで、そんな意味不明な恐怖感を与える人がおおいんだろうか?
ちなみに相当おかしな入荷してるでなければ、メーカー出荷時にはロードレーサーなんかでも完成車はバーテープまで既に巻かれてるから。
チャリ屋がやることはディレーラー調整とブレーキ調整の”確認”だけだよ。あとはベルや反射板、ペダルをつけてやるくらいだ。
良心的なとこはワイヤーのアウターの長さを乗る人のポジションにあわせて適正にしてくれたりテープ巻きなおしたりしてくれるとこも有るけど。
俺はいつもメーカー出荷時の箱買いで殆ど買ってるから、メーカーが出荷した生の状態で目にする訳だけど。スポーツ車とかだと前輪が外れてるとか有るが、そんなタイヤまでバラバラなのは今まで見たことないな。
ま確かにプロにやらせておけばとりあえず修理されるのは当然なんだけど。
で、ついでに質問者には言いますが、タイヤには適正気圧というのがあって、下手に高圧にしすぎるとビードがリムから外れてバーストしたりとそちらの危険性があるので、タイヤに書かれた適正気圧を一応まもってください。タイヤサイドにpsi・kpa・berいずれかの値で普通書いてあると思います。
http://www.ohnotire.com/tishiki/tishiki-01-9.html
振れ取りの理屈はここみればわかるでしょう。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/trouble-shoot …
振れ取りに使うのはそこらのホームセンターの丸い奴なら4種類の大きさに合わせられるのでほかに買うものは無いです。
リムはさんでブレーキするタイプならブレーキシューを狭めて振れ取り台の代わりにすればいい。ママチャリとかだった場合は後輪はずすだけで面倒だから。バンドブレーキだったらブレーキシューの代わりにシートステーの両サイドに同じ長さの厚紙でもはっ付けて、それに磨る磨らないで振れ具合を見ればいいです。調整するときはタイヤの空気ぬいてやりましょう。
ま、大至急持ってくって書いてあるから今頃野口英世さん数枚を渡してるでしょうけどねw
いつも不思議に思うんだけど、女性ならまぁこういう振れ取りどうしようって書き込みわかるんですが、男なら中学の実技とかで習わないの?こんな簡単なこと。それとも家庭科に時間とられちゃってホットケーキの時間に変わってしまったのかね。こういう生活の基礎技術は。
ご回答ありがとうございます。
昨日のお昼に、見よう見まねでニップルを手で(100均が近所にないため。手で簡単に回るレベルのものが多数あったため)回したのですが、
夜に帰ろうとすると、パンクしていました。
逆に回して、スポークを伸ばしていたようです。
ちょっと心が折れたので、電車で帰りましたが、
本日、修理に持って行こうと思います。
自転車屋さんに事情を話すと、リム修整・スポーク修整、チューブ取っ替え込みで3500円でやってくれるとのことです。
今までパンク修理ぐらいしか自転車修理は自分ではやったことなかったですが、今回のトラブルで、少し自転車に詳しくなれました。
でっかいプラモデル感覚ですね。
今回は、急ぎで自転車が必要で、すぐさままたいつも以上の長距離移動に使用するので、自転車屋さんにお願いしますが、今後は自分でもトライしてみます。
時間に余裕があれば、なかなか面白そうに思えてきましたので。
いろいろご指摘ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
1です。
スポークの緩みの原因の多くは調整時のバランスが悪い事です。
一度歪んだリムを真っ直ぐな状態にまで仕上げるのは至難の業です。
新車販売時、メーカーからはフレーム 前後のタイヤ ハンドル等バラバラの状態で入荷するのが普通です。
販売時に組み立てる訳ですが、丁寧な職人さんだとスポークを再調整(少し増し締め)します。
メーカー出荷状態だと緩めの調整になっている事が多いからです。
ただ、どの位の張力で張るのが最適かという数字は明確ではありません。
リムが左右にブレないように調整出来ていれば一応はOKなんですが、スポークを金属の棒で軽く叩いてみて、極端な音程の違いがあれば再調整をするのが良心的な職人さんと言えます。
量販店ではほとんど期待出来ません。
No.3
- 回答日時:
タイヤ圧が高い事により地面の起伏から起きる振動の力をスポークが多く担うのは確かなので、スポークの緩みの直接的要因は圧を上げたことにありますが、実質的原因は既にその圧を上げる前からスポークが緩んでいたということです。
バランスが崩れたホイールは走れば走るほどどんどん崩れ、ひとつのスポークが緩めばそのバランスの崩れによって極端に力を受ける箇所が発生したり片やその一つの緩みからホイールがしっかり固定されず稼働するたびニップルがその運動によって回り緩んでしまったりします。
修理は可能です。しめなおせばいいだけです。
調整の値段は自転車屋によってそれぞれなので、もちこんで聞けばいいです。
12K前後乗ってもいいかは直接見なきゃわからないのでわかりません。
そこらの100円ショップでもホームセンターでもいいのでニップル回しかって、とりあえず明らかに緩んでるスポークのニップル締め直しとけばそれくらいは平気でしょう。
その後自転車屋に行けばいいです。そうしておけばいきなりブチンと破断することはスポーク多いホイールならありません。
コツがわかれば自転車屋にたのまんでも、自分でできます。
とりあえず中学生レベルの常識的理解力があり、超精密にホイールを作り上げる気でもなければホイール嵌めたまま調整はできます。
No.2
- 回答日時:
もしかしてMade In Chinaの安物自転車ではないでしょうか?
1cmもブレていると言うことはスポークはゆるゆるではなくて何本も中心部の付け根から折れていませんか?
この手の安物中国製はスピードを出して段差を乗り上げたりしているとすぐに折れるのは普通のことです。
中国製では自転車のスポークは強度試験もしないで、形だけまねていたり材質が粗悪なために良く折れます。
それだけでなくリムも日本製と比較すると弾力性が無くナマクラアルミですからすぐに曲がりが出ます。
日本製のアルミリムは材質や加工方法で強さと弾性を高める手法が取り入れられています。
折れたスポークを交換すれば一応直りますが取り替えていないスポークが折れる可能性が非常に高いです。
まともに修理するにはホイールそっくり交換となります。
空気圧が高過ぎることは段差等での衝撃がリムやスポークに余分に加わるのでスポーク折れの1つの原因にもなっていると考えられます。
中国製の安物に乗る場合は年配者が乗るように力を入れないでそっと乗ることと、段差ではスピードを落とすか立ち漕ぎで膝で衝撃を吸収するようにしてください。
ご回答ありがとうございます。
メーカーは、台湾製のメリダです。
ジャイアント程は日本では有名でないが、
性能はジャイアンとそれほど変わらないとネットで見ました。
ヤフオクで購入した中古品です。
自転車屋さんがメンテしてくれて、販売していたものです。
年式は分からないのですが、他のパーツはそれなりにしっかりしているように見えます。
No.1
- 回答日時:
スポークの緩みはたとえ一本でもキチンと調整しないとリム全体に歪みが出ます。
すでに何本もの緩みがあり リムが歪んでいるとの事ですので 大至急専門家に調整をしてもらったほうが良いですよ。
最悪走行中にスポークとハブがバラバラになりかねません。
空気圧とスポークの緩みは直接的には因果関係は無いと思います。
必要以上の空気圧はタイヤの磨耗や振動によるネジ類の緩みの原因になる事もありますが、キチンと締まっているネジはめったな事では緩みません。
タイヤの接地面積が小さくなり転がり抵抗が小さくなるので軽く漕げるようになりますが、ブレーキを掛けでもって止まりにくくなります。
事故の原因にもなりかねません。
適正な空気圧と、キチンとした調整を大至急して下さい。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
本日の帰りに自転車屋さんに持って行きます。
追加の質問で申し訳ないのですが、
スポークは何が原因で緩むのでしょうか?
空気圧は関係ないとのことですので。
正確には調べてないのですが、
気付いた時には、既に10本近くが緩んでました。
前の自転車も、スポークが2本が折れてて、それに気付いたときにはリムが大きく歪み、廃車になりました。
(自転車屋さんで、もう直らないと言われるほど歪みました。)
今後はできるだけ、スポークの緩みを定期的にチェックしていきますが、スポークの緩みの原因が知りたいです。
前輪は全く緩んでいません。
毎日25km程通勤で使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル クロスバイクについてです 2 2023/04/14 21:18
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- その他(車) 運転 ・抜かされそうになったらスピード上げるやつ、センターギリギリ、センター踏むほど、センターはみ出 7 2022/06/02 23:46
- 中古車 中古車軽自動車の購入を考えていて毎日運転するわけではなく週2〜3日で長時間運転はしないので安くてとに 5 2022/05/22 00:10
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- 事故 交通法規に無知な自転車おじさんに、次のケースで誰が悪いのか教えてください。 5 2022/06/09 17:49
- 自転車修理・メンテナンス 自転車のスポークについて 3 2022/12/06 15:28
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車修理の保険申請について 3 2022/09/21 06:40
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんに是非聞きたいです。 質問タイトルは『これは嫌がらせですか?』です。 それは正 7 2023/07/15 04:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道に落ちている針金は何ですか...
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
自転車のスポークが外れたので...
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
スポーク交換の時間
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
自転車に乗ってます。スポーク...
-
ハンドルのこの部分の名称
-
バイクのスポークホイールの色...
-
W650チューブレス化について
-
エストレヤRSのリアを18インチ...
-
DR250Rをモタード仕様にする
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
バイクのスポークの磨き方 初心...
-
スポークの長さ
-
カブのリム交換について
-
手組みホイルのスポーク長とテ...
-
スポークが修理してもすぐ破損する
-
東京近郊で安くスポークの張替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
自転車のスポークが外れたので...
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
ハンドルのこの部分の名称
-
自転車のスポークがよく折れます。
-
スポークが修理してもすぐ破損する
-
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
7本スポークのアルミホイール...
-
バイクのスポークホイールの色...
-
ホンダマグナ50のタイヤをチュ...
-
スポークの長さ
-
自転車に乗ってます。スポーク...
-
手組みホイルのスポーク長とテ...
-
自転車のスポーク 自転車のタイ...
-
東京近郊で安くスポークの張替...
-
カブのタイヤ交換したらハンド...
-
自転車のリムだけ交換するのに...
-
自転車の錆びたスポーク
おすすめ情報