
A 回答 (18件中11~18件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
例えばあなたがA駅からB駅までの定期を持っているとします。
ちょっと遠出して、D駅までお買い物に行きました。帰りの電車に乗る時、あなたはD駅から1区間分、C駅までの切符しか買わずに改札を通り、そのままC駅を通り過ぎて自宅最寄のA駅まで乗り越しましたが、乗り越し精算をせずに、いつも使っている定期で改札を出ました。これが"きせる乗車"です。C駅からB駅までの間の運賃を払わずにごまして乗車した事になります。
A駅(定期あり)B駅 (無賃乗車) C駅(切符購入)D駅
●----------●===================●----------●
No.7
- 回答日時:
電車の運賃をごまかすことです。
たとえばA駅からB駅に行くとします。(ある程度離れた駅です)
まずA駅で隣の駅までのキップを買い、駅に入ったら捨てます。
B駅に着いたら隣から乗ったがキップを無くしたと言って一番安い料金を払って駅から出ます。
長距離なほど得しますよね。
もちろん違法行為ですよ。
他にも共犯の人に目的地でキップを複数買ってもらって、それを使うなどいろいろ方法はあります。
キセルという言葉の語源は最初と最後に金を使うというところかです。
キセルもタバコを詰めるところと口で吸うところだけ金属性で他の部分は木製ですからね。
No.5
- 回答日時:
キセル乗車とは、正規の料金を払わないで乗り物に乗ることです。
例えばA→B→C→D→Eという区間を乗るときに、本当はA~Eの料金を払わないといけないのですが、例えばA→Bだけのキップで入場し、D→Eの別キップでE駅を出る、といった行為です。(B~Dの料金の踏み倒し)
これは昔タバコを吸う用具で「キセル」というのがあっって、そのキセルは「吸い口」と「タバコの葉」を入れるところだけ金属で、その間が木で安く作られていた、ということが語源になっています。
No.2
- 回答日時:
乗る場所では入場券や最低限の料金で切符を買って電車にのり、降りる時は定期券で降りる ことでしょうか・・一般的にやられる方法は・・
途中の運賃を払っていないことです。
参考URL:http://www.kyosei-kk.co.jp/mame/sonota/kiseru.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
タンス預金で旧紙幣を持ち続けるのは大丈夫?タンス預金のメリット・デメリットを紹介
今年7月、約20年ぶりに新紙幣が発行される。紙幣が変わることを改刷というが、この改刷には「タンス預金をあぶり出す目的があるのでは?」という見方をする人もいるという。「教えて!goo」にも「改刷で本当にタンス...
-
利用明細を確認してる?激増するクレジットカード不正利用の手口と気をつけるポイント
皆さんは、クレジットカードの利用明細を毎月チェックしているだろうか。「総額だけチェックする」という人や、「利用状況は見るが、金額に違和感がなければどこで何を買ったかまでは確認しない」という人もいるかも...
-
【2021年保存版】相続について弁護士に相談依頼するメリットを調べ尽くした
相続の話になると「ウチには遺産なんてないから相続の心配はない」というセリフをよく聞くが、これは誤りだ。なぜなら人は亡くなればほぼ間違いなく、大なり小なり相続が発生するからだ。このセリフを正しく言い直す...
-
日銀に聞いた!お金の歴史と、古いお金の扱い方
皆さんは実家など、家の整理をしていて古い紙幣を見つけたことはないだろうか。少し前のお金なら、そのまま使える気がするが……。「教えて!goo」にも「古いお金を見つけたけど使えるの?」と疑問が寄せられている。...
-
2019年夏:特定社会保険労務士が指南!貯金や住宅ローン返済以外のボーナス活用術
令和初の夏季ボーナスが間もなく支給されるという人も多いだろう。皆さんはどのように使う予定だろうか。「教えて!goo」では以前、「専門家が指南する貯金以外の夏のボーナス活用術」という記事をリリースした。そ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
普通グリーン車+普通定期券
-
毎朝一駅戻って通勤しています...
-
改札を通らず乗車駅まで戻って...
-
改札越しでお取引するのは法律...
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
配給制と切符制のちがい
-
Suica入場記録がない場合の扱い...
-
電車の乗り方
-
通学定期内でアルバイト先の通...
-
通勤の定期代が20年前のままだ...
-
函館市電の一か月定期券 払い戻...
-
岡山~福山間の電車定期通勤で...
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
電車で精液かけられました。 学...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
退職済みの社員宛てに届く郵便...
-
市町村合併や住居表示によって...
-
証紙切手引受とは切手を貼って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期を家に忘れてしまいました...
-
配給制と切符制のちがい
-
改札を通らず乗車駅まで戻って...
-
通学定期は途中の区間まででも...
-
通学定期内でアルバイト先の通...
-
Suica入場記録がない場合の扱い...
-
毎朝一駅戻って通勤しています...
-
キセル乗車してしまいました
-
駅構内のゴミ箱から雑誌や新聞...
-
改札越しでお取引するのは法律...
-
電車のキセル?
-
通学定期券で・・・改札通れな...
-
函館市電の一か月定期券 払い戻...
-
鉄道の振替輸送って、、?
-
パスモ
-
新幹線の乗車券を紛失しました
-
電車の乗り方
-
自動改札の強行突破がまかり通...
-
通勤の定期代が20年前のままだ...
-
交通費の証明
おすすめ情報