
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答No.1の者です。
VLCで内蔵コーデックを無効にできなかったかな、と思ったのでインストールして試してみました。
結論としては無理のようですが、ちょっと設定項目が多すぎて見落としている可能性があります。
本家のサポートに聞いてみるのがいいでしょう。(私は英語ができないので…)
H.264のデコードを行っているのはFFmpegでその設定項目は見つけました。
ただし、これを無効にするといったオプションが見あたりませんでした。
設定方法は、VLCを起動 ツール→Preferences
左下の表示の設定「すべて」を選択
入力/コーデック→その他のコーデック→FFmpeg です。
VLCは設計思想から言って、全てを内蔵してしまえ、という考えですから、もしかすると無効にはできないのかも。
私が使っている Media Player Classic - Homecinema はコーデックを色々内蔵(今確認したらH.264の内蔵デコーダーはFFmpegのようです。同じですね)していますが、設定で簡単に無効にできます。
そういったソフトを使うのも手かと思います。
http://www16.plala.or.jp/na743/
公式 http://mpc-hc.sourceforge.net/
No.1
- 回答日時:
その中ではWindowsMediaPlayerだけ、再生のためのコーデックを内蔵していません。
そのため再生のデコード処理はWindowsにインストールされたコーデックを利用することになります。
Windowsのコーデックに優秀な物を使っている場合、VLCやPowerDVD内蔵のコーデックでは処理が追いつかないなどの理由からうまく再生されないこともあります。
またH.264の設定によっては、GPUの支援機能がうまく働かず、この支援機能が存在しないWindowsのコーデックの方がきれいに再生できてしまう場合があります。
GPUの支援機能を有効にしている場合、無効にしてみて下さい。
いずれもコーデックの相性や性能によるものですので、問題のないコーデックを使用すればいいかと思います。
VLCの方はオプションで内蔵のコーデックを無効にして、Windowsのコーデックを使えたと思いますが、PowerDVDは無理だった気がします。
コーデックとしてお勧めは、CoreAVCです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
CPUだけで圧倒的な軽さでH.264をデコードでき、またCUDAにも対応しておりこのオプションでCPUをほとんど使わずににデコードできます。
ただATiはCUDAには対応してなかった気がしますので今回は関係ないかもしれませんが。またCUDAを使うと一部の特殊なフォーマットの再生時にコマ飛びしたり表示されなくなることがありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(動画サービス) iPhoneの写真で見ることが出来る動画再生のやつと同じくらいのやつないですか? 動画再生ソフトです 1 2022/06/13 00:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) PowerDVDで再生したときだけエコー音がかかる 2 2023/01/07 19:22
- 画像編集・動画編集・音楽編集 MP4の動画の再生を軽くしたい。 4 2023/03/14 15:33
- モニター・ディスプレイ パソコン上で4K動画を4k非対応のモニターで再生することについて 2 2022/08/01 19:21
- Windows 10 H264をmp4に変換する方法 3 2022/06/20 13:26
- 哲学 HEVCコーデックが必要な.mp4を普通の.mp4に変換するソフト 3 2022/12/03 13:01
- ノートパソコン ノートパソコンについて 9 2022/06/30 15:55
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画再生アプリのVLCのコマンドライン再生について 2 2022/08/13 16:52
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 premier Proから書き出したファイルがWindows Media prayer で再生できま 8 2022/12/30 14:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
CDの音楽のテンポを遅くして違...
-
VLC Media Playerでの連続再生
-
PotPlayerの再生画面の設定につ...
-
PCで焼いたCDがCDプレイヤーで...
-
メディア・プレーヤーでDVDは見...
-
GOMプレイヤーでAVIフィイルを...
-
VLC media player で再生ウィン...
-
GOM Player再生時に出る小窓を...
-
携帯ムービーをパソコンで見た...
-
PowerDVDについて。
-
バックグラウンドでもキーで操...
-
blenderで、アニメーションを再...
-
vlcプレイヤー 区間リピート
-
swfをswf_view.exeで再生できま...
-
MediaPlayerClassicの音が出な...
-
PotPlayerの設定について
-
GOM Playerって有料もあります...
-
デジカメで撮った動画が最初はP...
-
パワーポイントの動画が真っ黒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDを借りてきたのですが、PCで...
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
CDの音楽のテンポを遅くして違...
-
VLC Media Playerでの連続再生
-
PotPlayerの再生画面の設定につ...
-
PCで焼いたCDがCDプレイヤーで...
-
AIMPに代わるおすすめのプレイ...
-
エクセル ボタンクリックでmp3...
-
動画をスロー再生したいのです...
-
GOM Player再生時に出る小窓を...
-
Win10のMedia Player で再生が...
-
GOMプレーヤーでのMKVの再生が...
-
vlcプレイヤー 区間リピート
-
MPC-HC(Media Player Classic ...
-
ビデオファイルをImgBurnでBDへ...
-
GOMPLAYERでの処理落ちするファ...
-
PotPlayerの設定について
-
VLC media player で再生ウィン...
-
GOM Playerで連続再生
-
RealPlayerでの一般エラー
おすすめ情報