

11月以降、寒くなったので虫もいないだろうと、コンポスターの蓋を開けて湿気を飛ばしていたのですが、甘かったです。ウジ虫のような幼虫が湧いてしまいました。(アメリカミズアブの幼虫かもしれません)
書籍で材料(残飯)1リットルに2グラムの石灰窒素を撒けば死滅すると書いてあったので、コンポスターの中に石灰窒素を撒き混ぜておきました。数日後コンポスターの中を覗くとアンモニアのような目の痛くなるような刺激がありました。
しかしさらに1週間ぐらいして土を掘り返すとやはり虫は生きていいるのです。(もしかしたら一部は死んだのかもしれませんが)
撒く量が足りないのでしょうか?でも名前のとおり窒素分があるでしょうからあんまり多く混ぜるとせっかく作った堆肥の成分に影響があるようで怖いです。
本当に石灰窒素で土に潜った虫まで死ぬのでしょうか?コンポスターに石灰窒素を撒いた経験のある方、結果を教えていただけ無いでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
石灰チッソは肥料であり農薬でもあります。
危険ですから、あまり使わない方がいいと思います。使う時にはやけどするので肌の露出はなくして目の防護もしなくてはいけません。
水と反応して毒物のシアナミドができるので虫は死にます。1週間で無毒化しますから底の方にいるのは生き残ると思います。もしくは無毒化してから孵化したのかも知れません。ハエは卵から成虫までの期間が短いですから。
No.1
- 回答日時:
まずコンポスターの中で発生した虫の駆除を考える前に、どうして発生
したのかを考えましょう。そうしないと今回駆除が出来ても、次回から
も同じような事が起きてしまうはずです。
虫が発生した原因としてですが、コンポスターに家庭から出た生ゴミだ
けを入れ続けていませんか。食事は日に3回ですが、その都度に生ゴミ
をコンポスターに入れていませんか。
僕が書いた事で間違いないなら、コンポスターに入れた生ゴミが腐敗し
た事が原因です。基本としては生ゴミは1日1回とし、夕方にまとめて
入れるようにします。生ゴミを入れたら蓋を閉めるのではなく、生ゴミ
の上に土を入れる事がポイントです。
生ゴミを入れたら土を入れる事を繰り返し、一杯になったら蓋を閉めて
1~2ヶ月程度放置をすれば生ゴミ堆肥の出来上がりです。
この方法で行うと虫の発生は少なくなり、生ゴミと土がサンドしてある
ので腐敗ではなく醗酵が進みます。
あなたの場合は腐敗をさせただけで、醗酵をさせれないから虫が発生し
た訳です。
どの本に書かれていたのか知りませんが、石灰窒素は薬剤ではなく肥料
ですから、肥料で虫が死ぬ事は考えられません。
畑に作物を植える前に石灰を撒きますが、日本の土壌は自然に酸性土壌
に傾きますから、石灰を入れて中和させる必要があります。何を栽培す
るのか分かりませんが、石灰を多く入れてしまうとアルカリ性土壌にな
りますから、場合によっては作物が育たなくなる恐れがあります。
窒素は肥料の三要素の一つで、葉や茎や根を生育させるために欠かせな
い要素です。窒素分が多く含む肥料を大量に与えてしまうと、葉だけが
茂るだけで花や実の付きが悪くなります。これを窒素過多と言います。
その両方を含んでいるのが石灰窒素だろうと思います。
とにかく肥料では駆除は出来ませんから、先ほどに書いた方法で試され
て見られて下さい。
ありがとうございます。
コンポスターは水分調整が難しく原則使わないようにしております。
通常は生ゴミを蓋付バケツに入れEM菌入りぼかしを振りかけて、2週間程度寝かして発酵させたものを畝間の土に埋めています。
ただ、11月になり畑の野菜も少なくなったのでぼかしで発酵させた野菜をコンポスターに入れ、乾いた土と混ぜていました。土に埋める場合と違い、混ぜたので表面に野菜屑が出てはいたと思いますが。
石灰窒素に関しては
「ベランダ・庭先でコンパクト堆肥」(藤原俊六郎著)に書いてありました。
また、奈良県農業情報・相談センターのHPなどにもあります。
http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/QA/114taih …
でも結果が思わしくなく、経験者の意見聞きたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ツバキなんですが、なんかの病気でしょうか? 窒素リンカリの化学肥料と虫よけのオルトラン撒いてるんです 2 2023/08/27 16:12
- ガーデニング・家庭菜園 ツバキなんですが、なんかの病気でしょうか? 窒素リンカリの化学肥料と虫よけのオルトラン撒いてるんです 2 2023/08/27 21:18
- ガーデニング・家庭菜園 土の苦土石灰の混ぜ方について 苦土石灰は、一般的には1㎡に100g または 土1kgに1.5g 散布 1 2022/08/04 15:26
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 農学 コシヒカリの元肥を鶏糞で考えています。施肥量をどのくらいにしたら良いでしょうか? 今年は一反ほど化学 4 2023/04/17 21:42
- ガーデニング・家庭菜園 コシヒカリの元肥を鶏糞で考えています。施肥量をどのくらいにしたら良いでしょうか? 今年は一反ほど化学 2 2023/04/17 14:39
- 宗教学 【宗教・ついに先人たちの悟りの到達点の天国と地獄の意味が分かりました】先人たちの天国と 1 2023/06/14 17:52
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- ガーデニング・家庭菜園 土にまく石灰について。 6 2022/12/07 21:16
- その他(家事・生活情報) 「活力剤」と「肥料」との違いは何でしょう? 6 2023/05/12 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
植木鉢の土に白くて細かい虫が...
-
観葉植物の根元に卵?対策を教え...
-
土の中から白いマシュマロのよ...
-
砂を運び出している虫の名前と...
-
からし菜の葉裏の白いもの
-
かぽっくに黒いダニの様な虫が...
-
バラの花を食べる虫に困っています
-
くちなしの花についてる白い小...
-
黒い虫大量発生。゜(。ノωヽ。)...
-
黒い小さな虫がチューリップに
-
梅の実に穴があいています
-
土の中の白い虫を退治したいの...
-
もみじに虫がたかってます
-
サクランボの樹液が大量に出て...
-
カポックについている虫みたい...
-
観葉植物(フィカス・ベンガレ...
-
エゴノキについて教えてください。
-
謎のテントウムシが大発生!!...
-
除草シートの下に虫が繁殖した...
-
ハナミズキの木に付いた白い物...
おすすめ情報