dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。5年前に家を建てて、子供用に1坪位の砂場を掘りました。木枠で囲って木の蓋をしたのですが(鉄板だとカミさんが持ち上げられないと思い、軽くするため)、案の定かびが生えました^^。
蓋は捨てればイイのですが、木枠にもある程度カビが発生しています。また、蓋を開けると、ナメクジやらダンゴムシやら蜘蛛やらいろいろな生き物が徘徊しています^^
1.木枠を綺麗に直す方法はありますか?塗装するとか、いや、直らないとか・・。
2.虫の発生を抑える方法はありますか?一応、蓋は猫がフンをしていかないようにしているのですが、蓋以外に猫のフンを防ぐ方法がありましたら併せてお願いします。
以上、どなたかご存じの方、お教えいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

あなたはその砂場に何を求めますか?



自然にふれるためなら、砂だろうと土だろうと地面にあるまま。虫がいようが動物の排泄物があろうがお構いなし。湿気のある土に木を埋め込めば、カビは生えるしダンゴムシの恰好の棲み処になり、自然以上に環境を悪くしていると思います。

子どもを衛生的に遊ばせたいなら、#4の方のいう亀の玩具がいいと思います。
ポリプロピレンで水が入らず蓋付き。#4の方のいうように高温殺菌もできるし、万が一汚れたら砂を捨てて、容器を洗って干して、新しい砂にすればいいし。更にその砂だって、抗菌砂ってのが売ってますから。

防腐剤の木を使ったり、周りに除草剤を使ったりするなら、木枠にしても仕方がないのではないでしょうか?猫の糞を防ぐために薬品を使う場合もありますが、それだってどんなものか分からないし・・・私は、変な化学薬品より猫の糞のほうがましと思っている人間ですから・・・でも、子どもの安全性と知育を考えると、アメリカ人の発想するような玩具が一番いいのでしょうかね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。当初はやはり「自然とふれ合えば」って思ったのですが、私が基本的に虫嫌いで、また、下の子がウンコ食べちゃいそうな感じなので^^
他の方のご意見も踏まえながらちょっと考えてみます。

お礼日時:2006/03/16 18:13

とりあえず今のところは 熱湯で消毒してしまうのはどうでしょうか?



木枠も含め 砂にもどっさり熱湯を掛けて 厚手のビニールで覆い 2日ぐらいたったら覆いを外して お日様の光で乾かせばいいでしょう。

湿気のありそうな場所なので 木枠は補修してもどうかな~???
タキイの資材に子供のブロックのような形の組み立て式のブロックが出ているのですが そのような腐らないものに変えたほうがいいような気がします。

ダンゴムシなんかは 子供の友ですよね!
完全に駆除しなくても 時々大人が砂をほぐしてあげて なるべく乾いた状態を維持するように工夫すれば それほど悪い虫が増えないと思います。

もしかして 砂場の排水が悪いということは無いですか?

ネコに関しては難しいですね

ちょっと面倒ですが 普段は 網のフタ 雨の時はビニールシートがいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。砂場の排水は悪いと思います。私が掘って作ったのですが、下が粘土層でしたので・・。
蓋は、広くない庭で、砂場を使わないときにかぶせておけばソコも歩いたりできるかなぁと思いかぶせたわけでして・・。強度の高い鉄網でも探してみます。

お礼日時:2006/03/16 18:16

我が家には下記の「亀」が居ます


http://www.toysrus.co.jp/i/7/3/9/739146000M.jpg
http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail. …
http://www.rakuten.co.jp/akachan/538172/573174/5 …

完全に水が入らないので、いつでも砂は燥してます。
夏場になれば、日射で内部温度が高温になり、水分はほぼなくなり
乾燥しすぎで、水を入れたりするほどです。
蓋をしていると夏場は虫なんか生存できる温度ではないです。

カビが生えるということは周囲から水が流れ込んで
蓋をすることで内部が暗く紫外線が入らない、保温されることで
カビが増殖してるわけですね。

まず水分が絶対に入らないようにすればカビは生えないと思います。
下側も厚手のビニールで外部とシャットアウトする。
また、蓋も水を通さない物で
大き目の窓をつけてアクリルなどで光が入るようにすれば
ある程度カビ予防にもなるかと。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。亀さんかわいいですね^^
庭掘っちゃったもんなぁ^^そこにうまくはまるとイイですが、埋めるとなるとちょっと物寂しいような・・^^
蓋の窓はイイ考えかも?です。ある程度強度のありそうな物探してみます。

お礼日時:2006/03/16 18:10

■蓋は1坪大の網戸のようなものがよかったですね。



■木枠はその他にシロアリに食われることもあるので、塗装するか浸透性の塗料を塗るかなどの対策をするとよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。庭が広くないので、砂場で遊ばないときは蓋をしておけばソコも歩く事も出来るかなぁと思って・・。
木枠については暖かくなってきたので作業してみようと思います。

お礼日時:2006/03/16 18:05

 1.カビがいやなら、その部分を削ぎ、削いだ部分を樹脂等で充填し、目立たないようにする。

その後塗装等を施す。

 2.虫が嫌なら、砂場そのもの又は、その地域を舗装することが一番です。俗に、虫の湧く場所に虫は湧く物なのです。

 目に見える物に喧々囂々しているように見受けられます。貴方の掌に在常してる細菌を貴方はどうしますか?

 これを含め、猫などの動物排泄物をも包有して自然の営みを教えることこそ親の役目だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。1につきましては暖かくなってきましたので作業してみようと思います。2につきましては・・・私も自然とふれ合って・・・とは思っておるのですが、私が虫が苦手で・・。つい気になってしまって・・。下の子なんかウンコ食べちゃわないかなぁって^^
ちょっと考えてみます。

お礼日時:2006/03/16 18:00

蓋をしたから、湿気が貯まって虫の巣窟になったのでしょう。


水はけをよくし、日が当たって乾燥するようにすれば、そうした湿気を好む虫は減るでしょう。

木枠はどのようなものかわかりませんが、削ればきれいになると思います。

猫よけは、金網を張ったふたをおけばいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。網とかシートも考えたのですが、板をはった方が、子供も上に乗れるかな・・と。落ちたりする心配もしなくて・・・と思ったのが逆効果でした。強度のある鉄網でも探してみます。

お礼日時:2006/03/16 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!