dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

休みになるとどちらが家事をやるか、いつも旦那ともめてしまいます。現在11ヶ月の子供がおり、私は一日中子供の面倒をみています。

家事の方は、超手抜きです。
夜ご飯はご飯に納豆にキムチとか、カレーライス一品だけとか。子供の離乳食は色々考えて、ちゃんとしたものを作って出してます。
掃除は3日~4日に一度ぐらい。片付けても掃除しても子供がいるとすぐに散らかり、掃除も面倒になってしまっています。

子供のお世話さえしっかりできていればもう他はどうだっていい、そんな気持ちです。
子供を見ながらの家事が面倒で疲れるので、休みの日にすればいいや、となってしまうのです。

そして休日の朝になると決まって私から「さぁ、今日は掃除しよう」と”一緒にやろう”的なニュアンスで言っても旦那は「嫌だ」と言うので、この前も喧嘩になってしまいまいした。私は「一緒にやろう」と言っているのに旦那は「どうせやるのは俺だ。それに後で米炊けだの買い物行けだの押し付けてくる」と言うのです。(そんなことは無い!)

何が言いたいのかというと、毎日朝から晩まで育児や家事をしている私の休みはどこにあるのか?ということです。旦那は「俺だって毎日仕事している。俺も休みが欲しい」と言います。だから私は「一緒に掃除しよう」と言うのですがいつも「嫌だ」とか無視したりします。「あんたはいつでも休めるからいいじゃないか」とも言います。

旦那には平日でも皿洗いをしてもらってますが、休日一緒に掃除を、洗濯を、というのは間違ってますか?
旦那の仕事も大変だと思うけど、やっぱり私は評価され報酬も貰えたやったら認めてもらえた、仕事の方が精神的にも楽だったな~と思います。育児や家事なんてやって当然って何だか淋しいです。
皆さんのご家庭では家事はどのように分担されてますか?

A 回答 (16件中11~16件)

こんにちはー。

(^^)私も似たようなもんです。
現在7ヶ月の息子の世話をするために育児休暇中です。

平日のだんなの家事分担は・・・
月・水・金のごみ捨て(出勤時にごみをもたせる)と
時々お風呂掃除をしてくれます。

そう思うとだんなの家事分担って少なく思えるでしょう?

私は朝ちょっと早く起きて、朝食の準備とだんなのお弁当を作り、洗濯。
だんなと息子が起きると、主人が息子のオムツを取り替えてミルクを飲ませてくれます。
だんなが出勤したあと、さっと掃除を終わらせます。(狭いアパートなので速攻終わる)
あとは息子と遊んだり離乳食を食べさせたりしているとお昼になるので、息子をお昼ねさせてその間に夕食の支度にとりかかります。おかずは煮物とかサラダとか簡単にできるものや鍋をかければ勝手にできるようなものが多いです。(笑)
夕方6時頃だんなが帰ってきて食事、その後私は片付けや次の日のだんなのお弁当の下ごしらえをします。
その間主人は息子と遊んでくれています。
お風呂は3人で入り、お風呂上りのグルーミングも一緒にやってくれます。その後の寝かしつけもやってくれます。

そう、うちはだんなが育児をかなり手伝ってくれているのですよ。。。だから家事もそれなりにはかどるのです。
あっと、食器類は食洗機があるのでそれで洗ってます。(つわりで家事ができなかったときだんなが買ってくれたのです。)

休日は(土日)3人で買い物に行ったりゴロゴロしてすごしてます。うちは休みの日に掃除・洗濯しないほうが多いかも・・・。
やったとしても洗濯物も干すだけなのでだんなが干してくれます。食事もパスタとかスーパーのお惣菜とか
で勘弁してもらってます。(笑)

それでもたまーーにお互い自由な時間が欲しい!!ってなるときがあるので、そういうときは半日交替で
自由時間を作ります。私は実家の母と買い物に行ったり、プールに行ったりし、だんなは本屋やパチンコ(普段はぜんぜん行かない)に行ったりしているようです。結構お手軽リフレッシュ法ですよ♪
仕事をしていると確かにお金という目に見える報酬がありますが、わが子が着々と大きくなっていくのが
育児の報酬だと思ってがんばっています。
あと少しで職場復帰するので、そう考えると専業主婦生活も悪くないなーと思ったりして。。。

うちはこんな感じです。お互いがんばりましょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ruosunさんのところもうまく分担してらっしゃいますね。
旦那さんの帰りもすごく早くてめちゃめちゃ羨ましいです。
うちは早くて8時。最近は9時~10時。子供のお風呂も遅くなってしまいます。
ゴミ出しは旦那がしてくれます。
育児の方は自分が暇な時は遊んでくれますが、何かしたいときや寝たいときは私がやることがあっても遊んでくれないので結局旦那が家にいても私が子供の面倒をみることになります。たまには散歩にでも連れて行って欲しいなぁとも思います。
>半日交替で自由時間を作ります。
それはなかなか良いアイデアですね!今度やってみたいと思います。
>わが子が着々と大きくなっていくのが育児の報酬だと思ってがんばっています。
ほんと、そうですよね。毎日大きくなっていく娘をみるのは嬉しいし幸せな事です。娘の笑顔が全ての苦労を吹き飛ばしてくれます。
今は大変ですが・・お互い頑張りましょう!

お礼日時:2003/05/21 07:34

pon-poko-ponさんこんにちわ。

家の場合は旦那には家事一切やらせたことはないですね。私は2年前まで子供を保育園に預けて共働きしてました。その時は私の休みはどこだ~!と確かに思いました。でも今は仕事を辞めて、専業主婦させてもらえるのも主人のお陰なので私は休みの日には主人には思いっきり羽を伸ばしてもらいたいと思います。何というのでしょう・・・日本とは男女雇用均等法などという法律を作った割にはまだまだ女は職場でもあまり当てにはされないというのでしょうか?うまく言えないのですが男の人の方が仕事をしていても重圧が違い、ストレスのたまり方も女とは違うと思います。しかも女は結婚を機に逃げることもできますが、男の人は一生のものです。このご時世ならなおさらではないでしょうか?確かに家事と子育てというのは、主人以外評価してはもらえないし時給いくらという稼ぎにもなりません。でも子供が大きくなった時に絶対「あの時頑張ってよかった」という満足感と幸せをくれると思います。私は自分の母に対して、すごく評価しています。勿論、尊敬しています。何もしないで口だけの実父に良く仕えて私たちのことも手抜き一つしないで頑張ってくれてたなぁ~って。pon-poko-ponさんのご主人の>「あんたはいつでも休めるからいいじゃないか」という発言はちょっとプチッ!ときますが全く感謝してない訳じゃないと思いますョ。pon-poko-pon さんが家庭を守ってくれてるから仕事に打ち込めるんですよ。とっても説教くさくなってしまいましたが、同じ主婦として一緒に頑張っていきましょうよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gecchoさん、いつもありがとうございます。
偉いですよね・・・皆さん。私は甘えすぎていたのでしょうか。ちょっと反省しております。
前に少しお話したかもしれませんが、私は体が弱く無理をすると体が動かなくなってしまうのです。家事をするよりも仕事の方が合ってると思うので働きたいのですが、このようなこともあるし3歳までは面倒を見た方が良いとのことで旦那は私に「家にいて子供の面倒をみてくれ」と言ってきます。
自分がわがままだったこと、旦那はよくやってくれていることを気づかされました。自分の中で何か納得できたような、そんな気がします。
これからは、あまりイライラせずに家事ができそうです。
お互い頑張りましょう(^^)!!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 20:07

opn-poko-ponさん、こんにちは。


毎日、育児と家事、お疲れ様です♪
育児って、本当に体力いりますよね!!
毎日の家事だって、エンドレスだし・・・

>何が言いたいのかというと、毎日朝から晩まで育児や家事をしている私の休みは
どこにあるのか?ということです。

そうなんですよね!これは永遠のテーマでしょうね。
自分が子供のとき、母親が同じことを言って嘆いていました。
何言ってんだ、と思っていましたが(親不孝ですね)自分が主婦になってみて
家事・育児がいかに大変でストレスもたまるか分かってきました。
確かに、外に働きに行くということも、ものすごいストレスだし大変なことです。
しかし、給料という評価される手段がある。
でも家事・育児は誰にも評価されない、孤独な仕事でもあるのです。

>「あんたはいつでも休めるからいいじゃないか」とも言います。

だから、このだんなさんの言葉、ちょっと悲しいなあ・・
もちろん、本心で言ったんじゃないと思うんですけどね。
あなたに休みがない!って言われたものだから、負けじと
俺だって働いてんだから、休みがないんだよ~(分かってくれよ)
みたいな感じで言ったんでしょうね。

>だから私は「一緒に掃除しよう」と言うのですがいつも「嫌だ」とか無視したりします。

「一緒に掃除しよう」という言い方は、とてもナイスだと思うんですけどね~・・
まあ、男性は掃除とか苦手な人が多いですからね・・
それなら、掃除している間、子供の面倒見ててもらうのはどうですか?
私なんかは、休日は、黙ってどんどん掃除とか始めて
有無を言わさず、だんなが子供をその間見るようにしむけています。

>皆さんのご家庭では家事はどのように分担されてますか?

平日の育児関係は、全部私です。
3人の子供のご飯、お風呂、寝かしつけなど全部やっています。
その代わり、だんなは朝、出勤前に掃除をささっとしてくれるので助かっています。
男の掃除なので、本当にささっとですが、その気持ちがうれしいですよね。

休日は、家事育児はもちろん、二人でやります。
といっても、だんなは子守専門です。
午前中は車が運転できない私のために、家族で買出し。
ご飯を作っている間などは、面倒見ててもらいます。
ご飯を食べて片付け終わったら午後からは公園などに連れ出してもらい、
その間に夕飯の支度、洗濯物の取り入れ・・・などなどやっています。

上手に、だんなさんも知らず知らずのうちに、家事育児に参加できるような
環境づくりがいいと思います。
ご飯の支度に手を取られているフリをしながら
お子さんが何か言っていたら「あ~~、ごめん!今手が離せないからお願いね~♪」
みたいな感じで、どんどん頼んじゃいましょう!!
美容院に行くから、ちょっと見てて、という感じで
2,3時間お子さんを預けて外出するのも一つの方法です。
子育てがいかに、自分の思い通りにいかなくて大変なことか理解してもらえると思います。

そうやって、ちょっとずつだんなさんを育児に巻き込んでいけばいいと思います。

それと、あとpon-poko-ponさんは、きっと真面目なお母さんなんだろうなと思いました。
子育てだって、もっとリラックスしてやればいいんですよ!
私なんかある程度、放任しています。
1から10まで子供の遊び相手をしていたら、そりゃ何もする時間も気力もなくなります。
上手に息抜きしながら、子育てと家事と自分の時間を作ったりと
バランスとって、頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fushigichanさん、いつもいつも、親身になってくださりありがとうございます。
本当に、これは「永遠のテーマ」とも言うべき難題でもありますね。
fushigichanさんは偉いな~と思うのはどんどんご自分から掃除を始めるところです。旦那様も朝掃除してくれたり公園に連れ出してくれたり、羨ましいです。
3人のお子様のお世話も大変なんでしょうね。ご夫婦で協力し合って家事も育児もされててすばらしいです。
うちの旦那は休日はどこにも出かけないときは寝るか勉強してます(仕事がらみの)。
あと、平日の家事は私は自分の仕事だと思ってなんとかやってますが、基本的には家事が嫌いなのです。
だから休日になったらどっちが家事をするかでもめるのです。料理は旦那はできないので私が作るのですが、掃除は一緒にやろうと言っても拒否されてしまいます・・・。
>それと、あとpon-poko-ponさんは、きっと真面目なお母さんなんだろうなと思いました。
根は真面目かもしれませんが、家事は真面目じゃないです。旦那にも「あんた、最近手抜きすぎだよ」と言われちゃってます(^^; 家事が嫌いなんでしょうがないです。
fushigichanさんご夫婦を見習って、家事も育児も協力してやっていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 18:03

平日から皿洗い? 旦那さんは偉い!



現在、1年生♂、年中♀のパパです。私も家事はほとんど手伝いませんでした。(家内には申し訳ない・・・)
確かに11ヶ月なんて手がかかりますよね。
でも、本当にひどい人は休みになると遊びに出かけてしまうらしいですよ。可愛い奥さんと子供を置いて・・・

うちの場合、休日は子供の世話を私が見て、家事は家内にしてもらっていました。どうも家事が苦手なもんで・・・

旦那に子供を任せられれば、家事だって少しは楽になるでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
休みになると出かけるっていう旦那さんに比べると全然いい方ですね。こんな私でさえ文句を言っているのだから、そういう旦那さんの奥さんが1人で抱える家事や育児ストレスは相当なものでしょうね。
困った事に家事は私も嫌いです。できれば、私が子供の面倒をみるので旦那に家事の方をお任せしたいです。そっちの方が断然楽ですし。
しかし、そういうわけにもいかないので休日は家事(特に掃除)を二人でやろうと提案するのですが、素直に「うん」と言ってくれません。
旦那に子供の面倒をみてもらい、家事は全て私がするべきなのでしょうか?そうなると私の休日はどこにあるのでしょうか?

お礼日時:2003/05/20 17:08

一度、休みの日に何かの用事を作って外出し、ご主人に一日育児をたのんでみることをお勧めします。


たぶんご主人は、育児の大変さがわかるでしょう。
「あんたはいつでも休めるからいいじゃないか」というセリフはなくなるのではないでしょうか。

その上で、一週間交替で休みをとるというのはどうですか。
今週の日曜はあなたが家事と育児をする。
つぎの日曜日はご主人が家事と育児をする。
家事育児もご主人の仕事と対等と考え、二週間に一度ずつ、交替で休みをとるのです。

少なくとも、そう提案してるくらいは、やってみる価値があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだミルクしか飲まなかった時に一度やってみたことがあります。ところが、「パパといるとおとなしいゾ」と。効き目はなかったようです。
それに、子供を連れて買い物や料理をしてないので(料理はできません)この大変さはわからないと思います・・・。
そして、子供はママっ子なので「ママがいない」と一旦泣くと旦那はもう手も付けられません(私がお風呂に入っている時間さえも・・・)。
出かけるときも私は化粧をしたいのに、子供がくっついてくるのでなかなか準備が終わりません。旦那は1人でサッサと準備をし終わると本を読んだりギターを弾いたり。挙句の果てに「あんた、まだ化粧してんの?!」と言ってきます。こういう時こそ子供見てて!って思うのに。
旦那に子供を見ててもらっても、子供がギャースカ泣くと旦那はイライラを私にぶつけてきます。
育児も家事も週休二日、いや一日でもいいから欲しいなぁというのは贅沢でしょうか・・・。
長々と愚痴ってしまいすみませんでした。

お礼日時:2003/05/20 15:20

私は専業主婦で主人は不定休(4日勤務で1日か2日休みで3交替)です。


以前は週休でしたが…
主人は、料理はインスタントラーメンしか作れず、掃除・洗濯もよほどのことがないとやりません。(やったのは私が入院していた時だけ)
でも私が手抜きでも怒らないので、休みの日は買い物以外は一緒に休んじゃうこともあります。
掃除したい時は、子どもの面倒を主人に担当してもらいます。私が掃除してる間に子どもと遊んだり、散歩がてらお昼の買出しに行ってもらったりします。
普段の日は、勤務によって手抜きの日はありますが肉体労働(工場勤務)なので食事だけは何とか作ってますね。
休みの前日や休みの日はお酒を飲むので、いつもより少しだけ頑張って料理しますね(笑)
普段の日のほうが主人の仕事(家事)多いですよ(笑)
猫の世話(トイレ掃除・えさやり・水など)・ゴミ捨て(可燃物週3回・リサイクルごみ週1回・不燃物月2回・廃品回収月1回)・月1回の団地の草取りと大掃除などなど…
子どものお風呂も休みの日と夕方帰ってくる勤務の日は必ずだし、夜勤の日は主人が夕飯食べてる時間に私が子どもをお風呂に入れ先に子どもを出してしまうのでその後クリームを塗ったり、パジャマを着せたり、髪の毛乾かしたりは主人の仕事です。
これだけやってもらってるので、休日にパチンコ(毎週ではなく月に2・3回)行っても、徹夜で遊んできて次の日死んだように寝ていてもいいと思ってます。
自分が毎日毎日きちんと家事や育児をしちゃうから、相手にも求めてしまうのでは?
私は勝手に自分の自由時間を作ってるし(子どもが寝たあと&朝起きる前)、年に数回は子どもを主人に預けて友達に会ったり(3・4時間だけど)、お昼寝してるときに主人も出勤前で家にいれば一人で買い物にも行けるので、楽させてもらってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は自分がやっているのだから、と旦那にも求める所は確かにあります。
でも、こんな私でもかなりのズボラなんです。きちんとはしてません。もともと家事が苦手な私は育児と家事を同時にこなすのが面倒で疲れて・・・。
育児の方は手抜きするわけにいかないので、それだけはきちんとしてます。
掃除しなきゃ、子供がダニに食われたらどうしよう?とか、不衛生だとか、いけないことはわかってるので何とか旦那に協力してもらいたいのです。
片付けは一緒にやるとしても、掃除機はどっちがかけるか?でまたもめてしまいます。
食事の用意に関してですが、旦那は普段は口うるさくありませんが、喧嘩の度に「あんたはちゃんと仕事(料理)してない」とか言ってきます。自分は料理できないくせにむかついてしまいます。
お風呂は毎日交代で入れています。
色々としてくれてるとは思いますが、休日の朝の「掃除しようか」と言う私の言葉に素直に「そうだね」と言って欲しいのです。女だから家事を率先してやるかというとそうじゃないのです。私も旦那と同じぐらい家事が嫌なのです。はっきり言って子供を預けて働きたいとさえ思っています。子供はかわいくて育てやすくてすごく良い子なので、とても助かってますが・・・。
単に私がわがままなだけなんでしょうか。ただ、育児よりも仕事の方が大変だという旦那の態度がちょっと気に食わないのかもしれません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/20 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!