A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ものごとを把握するには、きちんとした「正しい」数字でなければなりません。
しかし何をもって「正しい」とするのがいいのかも問題になります。たとえばある食品について、売れているかどうかチェックするときに
・ある店舗での売り上げが一位です→ほかの店舗で売れ筋、特に1位とは限りません
・今日の売り上げ一位です→特売したかもしれません。コンスタントに売れる人気商品とはかぎりません。
というふうに、そのことは事実でも調べているデータとして利用できるとはかぎりません。
出荷ベースも同様です。たとえば缶詰のような長期保存が可能な商品なら、とりあえずいっぱい作って卸問屋さんに買ってもらえば、メーカーとしては「出荷」して売り上げているということになります。しかし卸問屋から小売店にはあまりに不人気で、売れていかずに卸問屋の倉庫に残ったまま、ということになれば結果として不人気商品ということになります。
ある商品(たとえばカップラーメンなど)が売れているかどうかを見るにはメーカーの出荷を確認するのが一番簡単です。メーカーは数社しかないからです。
卸や小売店で確認しようとすれば、イトーヨーカードーやイオンなどの大手スーパー、各コンビニチェーン、町の小売店まですべてチェックしないと正確な売れ筋商品はわかりません。しかしこれは大変な作業になります。
そのため、「出荷する時の数量だと」と断って数字を発表するわけです。いまの日本の工場では在庫を持たないようにぎりぎりで作りますので、(問屋などの在庫を考えても)ある程度データとして信用できることになります。
No.2
- 回答日時:
出荷ベースとは文字通り 工場から出荷された個数や金額の事です。
特に冷凍食品等は工場で作られてから消費者の手に渡る(販売される)までにかなりのタイムラグがあります。
また、季節商品(クリスマスケーキとかバレンタイン用のチョコレート等)は販売予測により生産を早くから行ったりして在庫品として保管したりもします。
小売店などの売上(実際に売れた数)を元にした数字は販売ベースと呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
価格上昇時期で
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
カルフォルニア米
-
最近はチョコレートを。
-
関税が15%になりました。
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
日本国債
-
札幌ドームが黒字だって
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
法人税収が伸びているのも、ア...
-
日本米が、高騰した原因を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報