重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

男の子しかいない母親は可哀想だと思いますか?

A 回答 (23件中1~10件)

どうして可哀相って思ったのかしら?


誰かに何か言われたのでしょうか?
 私も男の子3人の母親です。
実は三人目は女の子が欲しく産婦人科にて性別を選べる薬等を使用して妊娠しようとしましたが、なかなか出来ず真ん中の子が生まれてから6年目にして出来ました。
 女の子が欲しかったけれども、お腹の中の画像を見たら性別なんて関係ないって思いましたよ。
 今は上の子達と同じ性別で仲良く遊ぶ姿などを見ていたら兄弟仲良く元気でいるなら性別なんて関係ないって思います。
 男の子同士だからこそ親には言えない悩みを兄弟で話したりと、親としては少し寂しいですが子供達が子供達の力で協力して解決する姿を見ると同性だからこそ言える事があるんだな~って思いますよ。
 それに他の方も書かれていましたが、男の子はいつまでも母親に優しいし甘えてくれますよ。
 子供達が友達を連れてきて話している内容も女の子に比べたら幼くて可愛いですよwww
 お母さんが男の子だろうが女の子だろうが愛していたら性別なんて関係ないと思います。
 確かに女の子の服とか沢山あっておしゃれが出来る楽しみはあるかもしれないけど、男の子には男の子の楽しみがありますよ。
 私の家の長男はサッカーをやっているのですが、応援に行くと久々に大声で息子を応援してストレスも発散できますしねw
    • good
    • 0

たくさんの方が回答してらっしゃるのでお邪魔してみました。


男の子ばかり4人育ててます。
しあわせです。
かわいいです。
この子達のために何でもしてあげたいです。
長男は高校生ですがよく話をしますし誘えば一緒に買い物も行きます。
小学生の末っ子はいまだに抱っこされたがります。
過保護に育ててる印象を持たれるかもしれませんが、結構放任です。
母親の私が一番兄貴株かもしれません。「ついて来い」みたいな。
「男の子ばっかりで大変ね」は言われます。大人しくはしていないし、粗雑ではありますが、大変だとは思いません。
主人は「グレた時女の子のほうが大変」と言っています。男の子は殴ってでも従わせることは出来ますが、女の子はそうはいかない。グレてなくても女の子は思春期になると手に負えなくなるようです。小学校も高学年になると母親を見下すようになるし、口ではかなわないと友人たちは言ってます。陰湿ないじめや仲間はずれなども女の子の特質ですよね。
一人でも女の子が欲しいと思ったものですが、今は男の子ばかりでよかったと思います。男の子はやさしいですよ。それと将来息子のお嫁さんたちに小姑はいません。
    • good
    • 1

ん?


母親は男の子だからこそ愛情が深いと思いますよ。
    • good
    • 4

3歳の息子がいますが、え?かわいそうなの???


確かに同性ではありませんから、今の段階でも電車やスポーツが好きな息子といつまで一緒に楽しめるかと思うこともあります。女の子なら一緒に買い物とかできるんだろうな、とか。
だから女の子しかいないママに会えば「いいですね」って言いますが、実際、今の息子が女の子だったらよかったか、ということは考えないし思いません。

正直、私は息子を産んでから親戚などと会っても怖いものはないです。田舎の方はどうしても男じゃないと、というのがある人もいて、義母やその親戚からも私は息子を産んだだけで扱いがよくなったようにさえ思います。

あなたは男の子しかいなくて可哀相っていわれているのですか?
    • good
    • 0

健康で健常ならどちらでもと思います。


男の子でも女の子でも授かった子に対して、性別だけで満足・不満足を考えている母親がかわいそうだと思いますね。
(希望があるのは普通だと思うし、それに対してかなわなかったときのショックも普通だと思いますが、いつまでもその気持ちを切り替えられず目の前の授かった子に不満をもつ人がいればそれはかわいそうな人です)
    • good
    • 2

思いません。



むしろ 将来の目標としております。

男の子一人を大事に大事に育てたい…
31歳♀。
    • good
    • 1

男の子しか持たない母親は、


女の子しかいない母親のことを指して、「可哀想」などと言わない。
なぜなら、男の子がいる自分に満足しているから。

男の子を産んだことや育てたことがないという劣等意識と戦う母親が、
自分の優位を確かめたくて「可哀想」と言うのだと思います。

他に例えば、よくある、
「一人っ子は可哀想」「一人っ子はわがまま」などと言う発言。
その裏には、自分の産んだ二人以上の子育てへの負担感や、
一人っ子のように上の子を甘えさせられない負い目と僻みが、必ずありますね。

きょうだいは作らねば、という選択をした自分の責任と、
一人っ子家庭との不公平感を感じれば感じるほど、
それを意識しまいと、自分の優越感を得るため、「可哀想」。
そういう発言になる。それと同じだと思います。

本題に戻りますが

自分を守ってくれる息子の頼もしさ。
後継ぎを産んだという義父母に対する自信。
世に生み出して手懐けた男性の可愛さ。
将来の職や活躍できる場が女子より多いことへの期待。

娘だけだと、母親はそれらを得ておらず知らないまま。
そんな自分を意識はしたくないのに、なんだか釈然としない。

男性優位、女性蔑視の社会構造がよぎる。
母親たちも、自分たち女子が歓迎されない場面など、いやというほど見てきたはず。

そこで、「娘がいないなんて可哀想」と言う。負け惜しみですね。
そうして、娘を持つ優越を明確にしたいのだと思います。

娘を、男性社会や婚姻制度とは別枠の、便利な立場として位置づけようとする。
生涯、友人役も手下役も担ってくれる、確約された身分として喧伝する。
そういう母親が「男の子しかいない母親は可哀想」と言うのではなかろうか。

母からの娘に対する呪縛は、身の毛もよだつほど怖いです!!
    • good
    • 6

どっちでもいいですよ。



ただ、大人しくて手のかからないお子さんなら男女問わずうらやましいなーとは思いますが。
手がかかる分嬉しいことは倍額で返ってくる感じはします。

ただ、自分は弟がいるんですがやっぱり大きくなってからは疎遠ですね。
女の子の方が成人したり結婚した後に親や姉妹と仲が良いケースの方が多い気はします。

でも、全然、その子の個性がどっちかによりますからね。
女の子なのに寄りつきもしない、ってこともありますし。

それから、男女一人ずついる親(自分もそうですが)って
男の子は~、女の子は~って語りがちかも。

でも、一人ずつしか見てないんでしょ?って思います。

離れた場所の男の子のお母さんによく言われました
「女の子は楽でしょ~」「育てやすいでしょ~」

なんのなんの。近くにいる男の子ママも引くぐらいの暴れん坊、多動。
一日べったり。与えても与えても愛情を注ぐバケツに穴があるかのよう。
4歳半過ぎても、ママママべったり。

下の男の子は淡泊、手もあまりかからない。気性は優しくて大人しい。
年齢相応のやんちゃやいたずら、癇癪はありますが
普通の育児の範囲なので全然苦にもならず。

つまり、単純に一人や二人育てただけで男女という枠で語るのは難しいんじゃないかな。

ただ、周りの60代くらいの男の子しかいないお母さんを見てるとうらやましいなってこともあります。
家の中に「女性」が一人だったので、なんだかいつまでもどこか女というか。
言葉が「なんだよてめーこの野郎」みたいなことを言っていても
どこか少女っぽさが残ってる感じがします。
これは旦那様の気質にもよりますし、もちろんこれもその家族の個性によって違うので一概に言えません。
娘がいると「家の中の女」は娘、にどうしてもなりますから。

服選びは女の子の方が楽しいです。バリエーションが多いので!
寒色や地味色もあるけど赤やピンクもあるし
パンツもスカートも楽しめるので。
男児だとどうしてもピンクは少ないし、スカートは履けないですからね。

ただ、この辺は田舎なので古くから済んでいる人たちは「跡継ぎ」プレッシャーがすごいです。特に自営業。
しかも女の子は地元に残ることが多く実家にマメに通うので
「女の子がいないとかわいそう」
つまり田舎では男女そろってないと、何かとジジババに言われるという恐ろしさ。
うちみたいな遠方から移り住んだ人間は男女いても親不孝扱い!?
    • good
    • 1

息子2人を持つ母です。



可哀想??なかなか面白い質問だったのでお邪魔させて頂きました^^

可哀想かどうかはわからないけど、貴方様に「女の子居ないのって寂しいね、つまらんね」と話された人のほうがよっぽど可哀想・・
男の子でも女の子でも子を育てる喜びは同じはず!!と私は思います。
それに、子育ての中で知り合う友人のお子さんには女の子が沢山います。その子達との時間は本当の子育てではないですが、友人の子供達の成長も私の喜びでもありますよ^^我が子が一番かわいいですけど・・笑

周りの言葉に惑わされてはいけませんよ!
授かったこと!それが一番幸せで、それ以下には絶対にならないのですからね^^
    • good
    • 0

1歳の男児がいます。

この子はひとりっこの予定です。

女の子の方が確かに可愛い服着せて髪の毛も結ったりして、育児を楽しめる要素は多いかもなぁ
とは思います。
まぁでもうちなんか男の子でも服は値段では決めてませんが安くても高くても夫婦で選んでまして、コーディネート結構気つかってますよ。
わたしはいとこが10人程いますが全員女で、男の子ってどんな遊びするのか想像つかないまま自分が男の子の育児をしているので、
男の子ってこんな感じで遊ぶのかーと、新しい発見が出来るのが自分にとっては良い事です。
それと自分の性格上、同性は育てられないです…
自分の歳考えずいつまでも娘気分でフワフワチャラチャラしてしまいそうな…落ち着き無い母親になってしまいそうな気がするし、
年頃の娘と老いた自分を比べて惨めな思いをしてしまいそうな(苦笑)
あと男の子ですので、ちょっと転んだ位でも「ハイハイ痛くない大丈夫~」って楽観出来るのもわたしとしては楽。
少々顔に傷ついたって治る治る~って思えます。
もし女の子だったら、このまま傷が消えなかったらどうしよう…って考えちゃうかな。

女の子でもお嫁に行くとか進学就職で家離れたらそんなに頻繁に仲良ししてられないと思いますがね…
こどもは成長していくにつれて自分の世界をつくっていきますから、
いつまでも親にべったりなんて出来ないのは男の子も女の子も一緒じゃないかなぁって思います。
しょっちゅう親と仲良くくっつかれたりしたら
わたしなら「この子友達居ないのかしら…」って心配になっちゃうなぁ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!