dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。

市販されているDVD-Rで「録画用DVD-R」というものと「データ用DVD-R」というものがありますが、
自分はいつも「録画用DVD-R」を選んで、テレビ番組などを録画しています。
しかし、データ用と録画用の違いというのは録画に関する税金が上乗せされているだけであって
データ用のものと中身はなんら変わりはないという情報を目の当たりにしました。

この場合、テレビ番組を録画するのにも「データ用DVD-R」は使用可能なのでしょうか?
また、ごく稀にですがDVDをダビングするのですが、そのような場合にもデータ用のものは使用可能なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

はじめまして♪



「テレビ番組を録画するのにも「データ用DVD-R」は使用可能なのでしょうか?」

使用可能な場合と、不可能な場合があります。

地デジ放送等のデジタル著作権保護されたものには利用できません。

衛星やケーブルの放送でも、同じように著作権保護情報が含まれたものも不可です。

それ意外の録画でしたらなにも問題ございませんよ♪


ちなみに 余談ですが 音楽用CD-R と データ用CD-Rは製造過程で違いがあります(でも 純粋なオーディオ製品のCD録音機が無い現在では無意味ですけれどね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
デジタル放送番組を録画のときにはデータ用には録画できないんですね。
そこは注意するようにしたいと思います。

お礼日時:2010/01/08 17:52

可能です。



上乗せされている「私的録音録画補償金」はユーザーの代わりにメーカーが支払っています。
そのお金は本来ならば録画した内容に関わる権利者にいくべきなのですが、なにを録画したのか判らないということで適当に分配されているのが実情です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E7%9A%84% …

----------------------------
以下余談
現状、保証金の対象メディアがDVDやMD等に限られているため、保証金を受け取る側の額が徐々に減ってきています。
そのためHDDも対象にしようと活動しています。

個人的に著作権を持つ人や団体に何らかの形で還元するのはいいと思っています。
しかし現状は本来の著作権者でなく、著作権を管理する団体や関係者が儲かるような仕組みのため「録画用」と書かれたメディアは購入しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
データ用のものにも録画可能ということですね。

お礼日時:2010/01/08 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!