
リペルペーパーとは?
画材店のWebサイトに「リペルペーパー」というモノがありました。
内容的に鉛筆等のドローイングに適し、以下のような性質を持つそうです。
顔料そのモノを再現。
(水を弾かず、吸い込まない性質のため、紙の繊維に顔料が潜り込むことがない。)
(ほとんど水分を吸いこまない。)
また店に問いあわせたところ、少し話が通じなかったのですが、
「プラスチックの板のようなモノだ」との話でした。
実際には、これは樹脂などの繊維を不織布のように漉いたり、熱加工したものでしょうか、それとも単なるプラスチックの板なのでしょうか。
単なるプラスチックの板なら、何故ペーパーと名前がついているのでしょう。
表面加工が成されているのでしょうか。
また、油性素材との相性の問題もありますので、素材の原料も知りたいです。
どなたかご存じな方はいらっしゃいませんか?
ご回答、宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
ただ、やはり少し違う内容のようです。
でも好学の意味で参考になりました。
また何か情報がありましたら宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラバンをキッチン用のオーブ...
-
ベイブレードってどーやって捨...
-
ABS樹脂素材
-
アクリル板を曲げてドーム状の...
-
プラスチックに施されているプ...
-
軽くて硬くて安いもの
-
スタイロフォームをFRPでコーテ...
-
電化製品の黄ばみについて
-
トラクター中古を買いましたが...
-
アルミ板と木材を接着したいの...
-
電線をつないだ場合のテープは...
-
最強のトヨタ車
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
塩ビパイプ(PVC)とその他プラ...
-
車部品取り付け用の 透明な両面...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
犬が舐めても(食べても)無害...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリルたわしを ウールで作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報