

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
樹脂の材質が違うと、このようなことが起こります。
ABS樹脂やポリカーボネート、ポリスチレンなどプラスチックにも色々ありまして、
色の変わりやすい素材が使われいる場合、特にホワイトは黄ばみます。
太陽光で樹脂自体が変色しているので残念ですが無理です。
メラミンスポンジ(100均等にある洗剤が要らないというスポンジ)やクレンザーを付けてしまうと、
表面に傷をつけますので避けた方がいいと思います。
家電リメイク用のシールやペイントをするという手はありますが、
戻すことにはなりませんね。
No.2
- 回答日時:
黄ばみを白く戻す方法はあります。
質問者さんが以前に家電製品の分解、組み立てをしたことが有るなら白く戻す事は可能ですね。大抵の場合は黄ばみはプラスチックの表面のみなので、その表面を落としてしまうのが一つの方法です。
まずは、子機を分解して、ブラスチックとそれ以外の電子部品に分けたら、ブラスチックを台所用の食器洗い用中性洗剤の原液に漬けて「使い古し」のスコッチブライト(スポンジのふわふわしてない方ね。)のついたスポンジで軽く擦ってみます。中性洗剤の原液が緩衝剤となり傷がつきにくいです。ただし、このとき力を入れてごしごしやんないで、かるーく円を描くように何回か繰り返してみてね。この方法で私の家の黄色を通り越して茶色になっている白のブレーカーBOXは結構きれいになりました。
もし、上の方法できれいにならないときはクレンザーの登場です。ただ、クレンザーは研磨効果が結構つよいので、くれぐれも傷にならないようにかるーく円を描くようにまずはスポンジの柔らかいほうで、何回も軽く擦るようにします。その後、どうしてもダメならスコッチブライト面で同様にかるーく円を描くようにね。この方法で、わが家のガスレンジのまっ黄のプラスチック部分は元通り白くなりましたよ。
次に、プラスチック用防汚剤を塗布します。これで、表面を研磨したことにより、汚れがつきやすくなるという欠点を解消できます。忘れずに!
その後に元通り組み立てます。
以上は、プラスチックの表面のみ変色している場合の対処法です。上記をやってもダメ(内部まで変色している や、プラスチックに塗装がされている)な場合はプラスチック用の塗料がホームセンターに販売されていますので、それをチャレンジということになります。
PS どうしても研磨がいやなら還元型漂白剤(ハイドロハイターなどです。間違っても塩素型漂白剤は使わない方がいいです。材質によっては却って黄色くなる可能性もあります。)を使う方法もあるようですが、私はまだ試した事がありません。ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木とFRPの接着方法を教えて下さ...
-
透明なプラスチックの板で箱を...
-
硬い物を切りたい!
-
ペットボトルの素材を自由に曲...
-
布 プラスチック ってくっつ...
-
フィギュアの説明書に書いてあ...
-
折れたプラスチック棒の接合方法
-
樹脂粘土を耐水加工する方法
-
樹脂系材料で箱を自作したい
-
薄くて(0.1mm)硬いプラスチッ...
-
軽くて硬くて安いもの
-
プラスチックに施されているプ...
-
ポリカと強化プラスチック
-
ある程度の強度を持った囲いを...
-
プラスチック部品の成形修理材...
-
CD-Rに書いた文字を消す方法
-
合成樹脂の素材を教えてください
-
電化製品の黄ばみについて
-
名前がゼットから始まる 軽くて...
-
キン消しの保管方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木とFRPの接着方法を教えて下さ...
-
ベイブレードってどーやって捨...
-
電化製品の黄ばみについて
-
ポリエチレンの容器を自作した...
-
プラスチックに施されているプ...
-
薄くて(0.1mm)硬いプラスチッ...
-
折れたプラスチック棒の接合方法
-
プラスチックを綺麗に切る方法
-
プラバンをキッチン用のオーブ...
-
軽くて硬くて安いもの
-
レジン容器の捨て方について
-
スタイロフォームをFRPでコーテ...
-
プラスチック(ポリプロピレン)...
-
硬い物を切りたい!
-
買った筆箱に傷がついており、...
-
ボール紙の工作品
-
この白いプラスチックについえ...
-
プラスチック角材を外構に使用...
-
スノードームの雪は何でできて...
-
ABS樹脂素材
おすすめ情報