dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問をします。
冬場の必需品で石油ファンヒーターなどがありますが、同様に灯油ポンプも必要ですね。
私もご多分にもれず、乾電池式の電動ポンプを使用しています。
そう、満タンになると自動で止まってくれる便利なものです。

使用期間中よくやってしまうのが、自動で停止した後、スイッチを切らないでそのままにしてしまうことが多々あります(間抜け)
中でも、冬のシーズンが終わるころ、最後に使用した時にもスイッチを切り忘れていたことがありました。
それでも次の冬に使用するときには不思議と何もなかったように元気に働いてくれます(笑)
なんと!14年も同じ電池で頑張ってくれました。(去年の暮れ交換)

はたしてこの電動ポンプはスイッチを切り忘れた場合でも完全に電源が切れている状態なのでしょうか(そうは思っていないのですが)
それとも給油完了後の待機状態?のときは微々たる電流なのでほとんど影響がないのでしょうか。
自動で給油が止まる仕組みはLEDとフォトダイオードがなんたらかんたらで止まるというのは理解しています。
ちなみに電池は単1のアルカリ乾電池でした。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ポリタンク内の量が足り無い時は規定のレベルに達せず回り放しになってしまいますので停止ボタンを押して止めなければなりません。


要は特質を知り注意の上の取り扱いが必要です。
(可燃性、高価、始末…)
上記の状態のほか先端が何かの拍子に外れてしまうこともありますので、その場を離れ無いことが必要です。

先端の液面スイッチの位置が調整できるタイプでは不適切な位置にセットしたりずれた状態で先端を傾けてしまうとオーバーフローしてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

ポリタンク内の量が足りないと思えるときはその場を離れずにいますので、回り放しになった時点で一旦停止させ、次のポリタンクで給油をしていました。でも、次のポリタンクからも給油が終わった時にスイッチを切り忘れることが何度かありました(笑)

液面スイッチは一番深く(つまり給油量が少なくなる)していました。
なんとなく怖いので。

お礼日時:2010/01/13 20:34

大当たりのポンプですねー。


確かに自動停止後にスイッチの切り忘れは私もたびたびします、というよりモーターが止まったのでそれでOK!と生理的に思い込んでますね。

しかし14年って凄い!!
我が家でも週に2回くらい×3タンクほどの給油で2年くらいは交換しませんが、14年は絶対持たないでしょう。

分解してみりゃ、素人でも多少の検証はできるはずですが我が家のを見たところ非分解構造(溶着)ですね。

>はたしてこの電動ポンプはスイッチを切り忘れた場合でも完全に電源が切れている状態なのでしょうか(そうは思っていないのですが)

いや、完全に切れているはずです。モーターに電気流さないようにするだけですから難しいことではない。それどころか電気の遮断なしにモーターを止めることは別の意味で不可能(発熱発火の危険大となる)

新品の乾電池でも在庫しておくだけで1年も経つと何%かは自然放電してしまうんですよ、(これは仕事関係研修でもっと詳しく習ってます)ですので使いながらの14年、、、、凄いです。
私の会社の研修能力程度のことは凌駕しちゃってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いや、ホント、ポンプを買ったとき(電池別売りでした)から電池を交換したことないんですよ。(のはず)
私は性格上、今しなくてもいいことはすぐにはほとんど行動しないので(苦笑)
しかし去年の暮れから、モーター音がなんか元気無くなってきて、スイッチを入れても起動するときとしないときがありましたので電池を交換しました。
すると、驚くほど元気に(笑)働いてくれました。

もしかすると、私の勘違いもあるかもしれません。
14年は絶対持たない!という突っ込みも歓迎しますよ。
(乾電池の使用期限の印刷から読み取れる?)

脱線します。
製品名は書きませんが、安く(500円+消費税だったかな)て素晴らしい製品ですよね。購入する前は「手動のシュポシュポ・ポンプ」でした。2年で壊れました(笑・揉む部分から液漏れしました)

お礼日時:2010/01/13 23:26

うちで、同じ様に使っていました。


玄関に置いてあるのですが、一度玄関が灯油の海になっていたことがあります。(5L位流れてて居ました。)

一度切れたものが、何らかのもので動き始めてしまったみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うーん、そうすると、一旦モーターへの給電が停止してもなんらかの拍子に動き出すこともあるということですね。
やっぱり、きちっとスイッチを切ることが重要なのですね。
まぁ、あたり前ですが(笑)

お礼日時:2010/01/13 20:27

フロートスイッチ(液面検出)が作動して完全にモーターへの通電が遮断され電池からの電流はゼロになります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど物理的に回路を遮断してしまうのですね。

お礼日時:2010/01/13 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!