
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
客車の場合、電源は蒸気機関車から供給されるのではなく、車軸発電機と呼ばれる発電機で発電し、それをバッテリーに貯めています。
エアコンのなかった時代はこれでよかったのですが、エアコンが付いていて当たり前という時代になるとこれでは電力が足りませんので客車数両に一台ずつ床下にディーゼルエンジンで動く発電機を積んだり、あるいは電源車と呼ばれる車輌を一編成中に一両連結しました。
SLパレオエクスプレスの客車は 国鉄時代の12系を使っていますので 床下発電機方式です。
No.5
- 回答日時:
この客車だと、床下にディーゼル発電機を積んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
(最後尾の車両の窓下に大きい換気口があるのがそうです)
車軸発電機は多分ですが、新製時にはあったかも知れませんが今は使ってないと思います。
なお蒸気機関車自身の電源は蒸気タービンで発電します。ただし現在走っているのは補助バッテリーも搭載しています。
No.4
- 回答日時:
蒸気機関車は蒸気の力で発電する発電タービンを備えており、
機関車単体の電力はそれで賄います。最近の保存蒸機は保安装置もあり
バッテリーも搭載している可能性はありますがそこまでは存じません。
客車の電源は他の方の回答にも有りますように、その昔は車軸の回転を
電力に変えるダイナモ式のような車軸発電機を搭載していましたが、
エアコン等の大きな電力は賄えず、エンジン式の発電機を搭載した車両が
登場しました。専用の電源車だったり客車の床下搭載だったりします。
秩父鉄道のパレオエクスプレスに関しましては、4両編成の一番端の客車の
床下にディーゼルエンジンを搭載して発電機を回しています。
エンジン音が大きめなので自分が乗車する際にはなるべく中間の車両に
乗るようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
リバース信号って電源として使...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
カーオーディオが毎回初期化
-
HDDナビのエンジンをかけた際の...
-
電力不足?切れるオーディオ
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
ドラレコ再起動頻繁。バッテリ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
ナビの机上テスト方法について
-
コンセントをつけたい
-
自動車(セレナ)のBCMユニット...
-
車のトランクルームでスマホを充電
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
ETC車載器の電源について
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
任天堂SwitchはTVモードのまま...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
リバース信号って電源として使...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
カーオーディオが毎回初期化
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
-
ETCのプラス電源はACCからでな...
-
ギターアンプのトランスの検査...
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
エンジンルーム内で「ACC」また...
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
おすすめ情報