dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。長くなりますが、相談させてください。

去年の7月に婚約した遠距離中の2歳年下の彼がいます。私は大阪で実家暮らしの26歳です。交際期間は2年で彼の東京への転勤を機にプロポーズされました。9月にはお互いの親に挨拶をしに行きました。

そこまでは順調だったのですが、彼の実家は東北で長男です。
東北は、彼の勤務地外の県です。仕事を続けているうちは実家から仕事に通うことは不可能な距離ですが『俺は長男だから、ゆくゆくは実家に入ってもらって、週末婚になるかもしれない。』と言われ、私はそんな条件は絶対にのめないので、彼と衝突しました。

最終的には何処に家を構えるかという、気の早い問題を話し合うことになり(彼は大阪~東京間での転勤族です。)彼は、自分の実家という意見を曲げないので、私は自分の事しか考えない彼に嫌気がさし『私はあなたにはついていけない。毎週地元に帰って、お嫁さん見つければ』と一度は結婚を辞めようと話を持ちかけました。

1ヶ月ほど距離を置き、彼が自分が悪かった。自分のことしか考えてなかったから戻ってきてほしいと考え方を変え、再度話し合い、彼の実家には住まないことと、家を建てる時はお互い話し合っていこうとなり、家を建てる候補はお互いの実家の中間の県。ということで、結婚に向けて進みだしたのが、12月でした。

そして先日、私が東京に引越しするのはいつにしようという話しをした時です。元々、彼の会社の異動の時期の7月で考えていたのですが

私【7月いっぱいで移動願出していい?】
彼『社宅の件とかもあってちょっと分からないなぁ。』
私【いつなら分かるの?】
彼『もぅ少し待って。』
私【8月でいいよね?8ヶ月もあれば大丈夫でしょ?私も会社に移動願出さなくちゃいけないんだよ。】
彼『8月は厳しいかもしれない。12月までには来れるようにするから。』
私【4ヶ月で何が変わるの?8ヶ月もあってどういう理由で足りないの?】
彼『そういう言い方はないだろう。俺だって立地のいい社宅に入りたいし、上司への報告とかタイミング考えてるんだよ。俺のペースでやらせてくれよ。』
私【ねぇ、タイミングが整っての婚約じゃないの?納得いく説明してもらわないと。そんな理由は納得いかないよ。8ヶ月あって何が足りないの?婚約して半年経ってるのに、まだ1年いるの?】
彼『俺のこと信じてついてきてくれよ。』

こんな流れで、彼と再び衝突しています。

私がいけないのでしょうか?説得力の無い彼にイライラして、感情が邪魔して客観的に考えたらどうなんだろうと思いました。

転勤族で社宅の入れ替わりも多いのに、今から希望を出せば問題もないと思いますし、結婚に対する彼の優先順位が納得いきませんでした。
上司に報告も、一体どれだけ時間がかかるのかも納得できません。

結婚式は東京で来年の3月で考えています。
始めは9月の予定だったんですが、色々ともめた結果伸びてしまいました。
先に籍を入れる予定なんですが、籍を入れる日にちは結婚式に合わせて決めるつもりは無いから、一緒に住むタイミングで籍は入れようという話しをしていました。

何だか、理想だけで婚約して、決意が固まってないんじゃないかとさえ思えてきます。

長くなってしまいすいません。客観視した意見を教えてください。
また、彼とは上記の内容でケンカ中です。私はどう対応するべきだと思いますか?

A 回答 (4件)

#2です。


そうでしたか。
それではあとは言い方と「間」の取り方の問題ですね。

「7月いっぱいで移動願出していい?」
の次ですが、【いつなら分かるの?】
から以降攻め立てるようになってしまっています。
呼吸をおくようにして、彼『社宅の件とかもあってちょっと分からないなぁ。』→「そっか。私の会社のほうは○カ月前くらい前に出さないと検討すらしてもらえないらしいから、○月の中頃までには結論もらえると助かるんだけど」というように、相手のいうことを飲んで(そっか)、そのうえで自分の会社の都合を説明して、相手がいつまでにどうしたらいいのかといういい方にもっていったほうが喧嘩にならなかったと思います。
さらにはスケジュールとしてカレンダーにでも書き込んだほうがいいでしょう。

彼は彼で優先順位が高い低いじゃなくて一生懸命考えておいでると思いますが、仕事もあり、いろんな調整を全部並行に考えていて出口が見えないのだと思いますよ。
単純に忙しい状態なのだとも思います。

彼の「俺のペースでやらせてくれ」というのは十分に考える時間がほしいということだと思います。それを理解したうえで「わかったわ。私のほうはこんな状態だよ」と伝えると、彼の考えている調整の中にそれがプラスされると思います。

彼は説得力がないというよりは考えていることを表にあまり出さないタイプの人なのじゃないでしょうか。

上記のように運んでも決まらない場合は「○月までに出さないと、結婚までには会社を辞めるしかなくなるんだけど・・」と切り出せばそれ以上言わなくてもわかるでしょう。

>また、彼とは上記の内容でケンカ中です。私はどう対応するべきだと思いますか?

まずは質問者様が折れてはどうでしょうか。
「焦って自分の都合ばかり話してしまってごめんなさい」と。その上で話ができるなら、上記のようにいつまでにどうしなければどうなるかというのを普通に話せばいいと思いますよ。

実はこの話のやりとりですが、彼がうちの夫によく似たタイプなのです。
うちはこれよりまだ、話しませんよ(説明がない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。大人にならなくては。ついつい私も話しが進まないとイライラしてしまい、遠距離で顔を見てなかなか話せないので、悪循環になってしまっています。余裕のある会話を心がけなくては。
段々、結婚が嫌になってきてしまします。1人の方が気楽でいいんじゃないかって。そういう気持ちが、質問したような会話をつくっているのかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/14 09:09

うーん、たぶん、どっちがいい悪いとかじゃなくって、お互い、余裕がなくなっちゃってますね。


ponponpon- さんは、以前の実家に住むって件が心の中でまだ引きずってて、また、何か裏切られるんじゃないか、みたいな、不安からの焦り。
彼氏さんは、転勤と同棲が同時に来ることへの不安とゆーか、心の準備ができない状態。
両方とも分る気がします。

私も結婚前に内容は違いますが、実家がらみで彼(旦那です)ともめて信頼関係がなくなったりして、一旦、結婚が白紙に戻り、1年弱結婚を遅らせました。
一旦、何かあったあとだと、信じようと思っても、不安はつねに胸の内にあり、そこから信じられなくなったり疑ったり、焦ったりするんですよね。
私も結婚保留の間、何度も彼を信じられなくなったし、すごく喧嘩もしたし、別れ話も出ました。
でも、たくさん衝突していく中でお互い、もっと分りあえるようになったし、今ではあのことがあったから
今の信頼関係と結婚生活ができているんだと思っています。すんなり結婚しなくて、よかったとまで思います。

彼氏さんの方ですが、仕事・結婚の優先順位といいますが、結婚も大事ですけど、仕事も大事です。どちらを選ぶなんてことじゃないと思います。
彼氏さんもまだ24歳といえば、入社してたった2年くらいでしょ?性格にもよると思いますが、転勤っていったらやっぱ、大きな精神的負担だと思います。不安もあると思います。そこに結婚となると、まず、仕事を落ち着かせ、自分としても落ち着いて仕事を軌道に乗せてから結婚したいって気持ちも分かります。
結婚の優先順位が低いといえば、そういう言い方になるのかもしれませんが、でも、仕事をしっかりやりたいって男の気持ちも、立派だとも思います。


私は男にとっても女にとっても仕事は大事にするべきだと思います。
ponponpon-さんも、いずれやめるからなんてあせって仕事やめるなんてことはせず、もっと仕事を大事に、できるだけ続けてください。仕事って一旦やめるとおしまいです。彼のOKが出てから、転勤願いを出すのでいいじゃないですか?ちょっとくらい結婚おそくなっても、長い人生、何の影響もありません。

確かに、彼氏さんは結婚への覚悟ができてないのかもしれないけど・・・でもそれだったら、まだ結婚すべきじゃないです。ponponpon-さんも本当の意味で彼と結婚できる心の準備ができていないように感じます。
私が今振り返って思うのは、結婚(婚約)って、やっぱ急いでやるもんじゃないです。
お互いの心の準備ができあがった時にスタートするべきだし、そうしないとうまくいかないと思います。
ちょっと先延ばしにして、まただめになったりするときは、所詮、だめになる結婚なんです。
お互い、心に余裕ができて、心の準備ができあがったから結婚された方がいいのでは?
今は、少し大きな気持ちで彼のペースに従ってみてはどうでしょうか?
そして、お互いが心から信じあい、「結婚」を受け入れて、心の底から結婚を喜べる・・・そんな結婚をどうぞ、してください。
幸せな結婚をされること、応援しています。
    • good
    • 0

最悪質問者様はこれを機会に退職するという覚悟を持ったほうがいいと思いますね。


異動願いが受け入れられるというのは非常に恵まれたケースですよね。
異動願いのことがあるのでお互いが自分のペースを主張してもめてしまうわけですね。
でもよくよく考えると、彼は転勤族であり、彼に合わせて赴任することを考えると質問者様の仕事はいつかはやめることになります。
それがいつであるかという差だけです。

予定よりも早くなったとしても、それはそれでいいと思えれば、彼にまかせてどーんとしておけると思いますよ。
入籍が結婚式よりはやいのは近年多いですが、あまりにはやくても招かれる側としては違和感を感じる人も多いものです。
来年の3月が結婚式ならば、来年に入ってから同居でいいのではないでしょうか。
これなら年賀状などを出すときに、「結婚してはじめてのお正月」で迷いませんよ。
前の年に入籍していると、入籍したというはがきをだそうか、でも今から結婚式だから結婚式が終わったら結婚しましたはがきを出そうと思うし・・・なんて悩んでいる人をみかけます。

結婚式の打ち合わせは3カ月前からが基本で、それまではあまり大きな準備もありません。
ドレスにいたっては、はやい試着がいいですが、試着とレンタルを別の店でできるシステムのある店もありますからこういうものを利用されればいいのじゃないかと思います。
http://www.watabe-wedding.co.jp/dress/use_plan/r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕事に関しては、元々私は辞めるつもりでいたのですが、彼の意向で続けられるうちは正社員でいた方が良いという結論を2人で出しました。私としては正直、どちらでも構わないんです。移動願も、受けてもらえるかは出してみないと分からないと人事には言われているのが現状です。
そういう意味でも、私の仕事についてももう一度彼と話し合ってみた方が良いのかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/13 16:34

>私はどう対応するべきだと思いますか?


お互いが自分の主張を振りかざしているだけでは、この先どうにもなりませんよね。

ソフトランディングするためには疑心暗鬼のない
お互いの信頼関係の確立ではないでしょうか。

男側からすれば『俺のこと信じてついてきてくれよ。』の一言が
彼の精一杯のお願いになっているような気がします。

会社や仕事のことで、やいのほいのと知ったかぶりで口を出されるのは普通の男子ならあまり好まないものですよ・・

信じると信じ切る・・は似て非なるものです。好きと愛するも少ながらず同じようなものです。

このままでは彼を信じてはいるでしょうけど、信じ切るまでは至ってはいない・・
好きなんでしょうけど愛していると断言できるところまでは至っていない・・で・・・結婚されるような気がします。

彼の仕事にはこの先・・一切口をはさまない・・ことにする!というスタンスにこの際切り替えれば、もう少し何か違った角度視野が広がり、問題解決の糸口が見つかるのではないのかな・・と漠然とながら感じました。

賢明なご判断をなさって下さい・・とにかく全てあなた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。kyoromatuさんの言う通り、信じきるまで、愛しきるまでに至っていないのかもしれません。
もぅ言いたい事は彼に言ってしまったので、後は、彼に任せることが大切なのかもしれませんね。仕事に関しては口を挟まないようにします。

お礼日時:2010/01/13 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!