
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
FreeBSD では、作ることができます。
我が家の FreeBSD 4.7 で試しましたが、できました。
man adduser より:
username
Login name. May contain only lowercase characters or digits.
adduser のユーザ名入力プロンプトより:
Usernames must match regular expression:
[^[a-z0-9_][a-z0-9_-]*$]:
おお!FreeBSDでは可能なのですか。うーん。ということは、FreeBSDのNISを利用するしか方法がないのかな?アドバイスありがとうございます。助かります。
No.5
- 回答日時:
Linux では確かにこういう場合 adduser や useradd はエラーになるのですが、
お望みとあらば vipw で直接アカウントを打ち込んでやることで
数字で始まるユーザ名の登録は可能です。
その代わり、自力で各ユーザ用のホームディレクトリを掘って、/etc/skel から
ドットファイルの雛形をコピーしてやる必要がありますが、
これはシェルスクリプトで自動化できるでしょう。
自動化の障害となるのは vipw ですが、アカウント行を別ファイルに保存しておいて
vi の中から読み込むなり(もちろん用が済んだら削除してください)、
環境変数 EDITOR を ed(ex) にしてコマンドを組み立てるなりすればいいでしょう。
vi の中からファイルを読み込んで挿入するコマンドは「:r ファイル名」です。
/etc/passwd を編集するにはロックが必須なので、vipw 以外を使う場合は
シングルユーザモードで作業したほうがいいでしょう。
vipw が終了すると引き続き /etc/shadow ファイルの編集に移りますので、
既存のユーザアカウント行を参考にコピーしてください。
ユーザ ID(UID)がかぶらないようにご注意。
同様に vigr でグループ ID(GID)の指定もお忘れなく。
重複しないのであれば UID と同じでいいと思います。
adduser または useradd は、パスワードを指定することを除き、
こうした一連の作業をラップしただけのものです。参考になれば幸いです。
参考URL:http://www-hlab.iis.u-tokyo.ac.jp/~n-ando/unix/s …
アドバイスありがとうございます。詳しい説明で感謝しております。現在、FreeBSDを使うか、またはユーザ名を数字以外から始まるものにかえるか、nightowlさんのおっしゃられるとおり直接編集するかで検討しています。直接編集に関しては、あまり知識がなかったので参考になりました。
No.4
- 回答日時:
OpenBSDだと
Enter username [a-z0-9_-]: 01234567
(略)
login し直すと
% id
uid=1001(01234567) gid=1001(01234567) groups=1001(01234567)
と、OKでした
ありがとうございます。OpenBSDでも可能なんですね。でもOpenBSDという名前は初めて聞きました。また勉強させていただきます。
No.2
- 回答日時:
Linux の話ですが、ユーザ名をチェックする関数によれば
使えるユーザ名・グループ名は正規表現で「[a-z_][a-z0-9_-]*」、
つまり1文字目は小文字アルファベットおよびアンダーバーでなければならないようです。
もっとも、アンダーバーだけのユーザ名もはねられるそうですが。
http://www.linux.co.jp/bbs/bbs1/bbs.cgi?num=7001 …
chown, chgrp で指定できるのはユーザ名だけでなくユーザ ID(当然数字)もですから、
数字だけのユーザ名ではまずいのでしょう。
参考URL:http://www.linux.co.jp/bbs/bbs1/bbs.cgi?num=7000 …
やっぱりだめですね。社内で8桁数字だけのアカウントをsolaris2.6に登録しているのですが、はやり、直接パスワードファイルとかを編集したそうです。
No.1
- 回答日時:
Solaris8のマニュアルからの抜粋です。
2 文字から 8 文字の英数字を使用する (最初の文字は英字でなければならず、
少なくとも 1 文字は小文字でなければならない) 。
下線や空白文字は入れない。
他のSolarisバージョンについてはSunの技術文章のHPなどを参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
勝手に無変換になる
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
w11 24H2 ISOファイルの大きさ...
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
Windows11 デスクトップ アイコ...
-
windows11 きれいなロック画面...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
Canon My Image Gardenでスキャ...
-
Windows11のシステム通知音が小...
-
シャットダウンで壁紙がなくなる
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
初期化後の任意のアプリの復元
-
窓を表示させない
-
「ウインドウズアップデートの...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Windows11で、背景が勝手に変わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
maillog内のsendmailエラー
-
RedHat8.0でrootでログインでき...
-
Ubuntu10.04で自動でシャットダ...
-
環境変数の設定変更について
-
GUIでのroot権限取得について
-
メールサーバの/var/spool/mail...
-
grubのmenu.lstを書き直したい
-
Puppy Linuxで cr...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
コマンド終了ステータス
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
おすすめ情報