
高度な文明社会が崩壊して、それなりに時間が経過して徐々に衰退の道を辿る、あるいは復興しつつある世界を舞台にした作品を教えてください。
有名なところでは「風の谷のナウシカ」ですね。
縛りとして
・崩壊直後ではないこと(例:未来少年コナン)
崩壊時に生きていた世代がまだ生きているというのは除外してください。
・今、この現実の世界から地続きの未来世界であること
はっきりと描写されなていなくても背景の遺物や習慣から、其の様に読み取れればOKです。
・地球上ではない世界はNG
実は他の植民星だったとか、巨大な宇宙船の中だったというのは除外してください。
・崩壊による文明の退行がない世界はNG(例:マクロスシリーズ)
すでに見たことにある作品
・ソラノヲト
・ヨコハマ買い出し紀行
・スクラップド・プリンセス(微妙に設定が異なりますが)
よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
「シャングリ・ラ」
http://www.anime-shangri-la.jp/
「銀の髪のアギト」
http://www.gonzo.co.jp/works/mov_02.html
「ザ・サード~蒼い瞳の少女~」
http://www.kadokawa.co.jp/thethird/
「吸血鬼ハンターD」
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2 …
小説・ライトノベルだと
三雲岳斗「コールド・ゲヘナ」
鷹見陸「双星紀」
火浦功「未来放浪ガルディーン」
ご回答ありがとうございました。
ザ・サードは途中までみていたのですが、あれは地球が舞台だったのですね。それ以外の作品は未見です、ご紹介ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「北斗の拳」がまだ上げられていないのが意外です。
「FREEDOM」
前半の舞台の月は文明が維持されてますが、後半の地球は衰退しています。
「カウボーイビバップ 」
人類は太陽系に進出していますが、地球は衰退しています。崩壊前の世代も登場しますがいいですよね^^;
「青の6号」は崩壊直後だったかな?ちょっと記憶があいまい・・・
ご回答ありがとうございました。
北斗の拳は崩壊直後というイメージでしたが、良く考えると時代設定が不明ですね。FREEDOMってカップラーメンのCMのアニメでしょうか? 地球の描写も見てみたいです。

No.6
- 回答日時:
ターンエーの正暦は、現在と地続きと考えられます。
作品中で西暦を用いる00との繋がりは、現在はっきりしていませんが、
少なくともボルジャーノンやカプル等によって宇宙世紀とは繋がっています。
そして、その宇宙世紀はスペースコロニーへの移住を節目に新たに
設けられた暦であり、西暦を用いる現実のこの時代と繋がっています。
ご回答ありがとうございました。
たしかに宇宙世紀ものは現在とつながっていますね。でも、この作品は宇宙世紀モノ以外の作品(GやX、W)の歴史も受け継いでいる何でもアリの世界だと聞いた覚えがあるのですが、私の記憶間違でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
十数年前のJR東海のCMで、...
-
PAでのウェッジについて
-
古典演劇論「三単一の法則」に...
-
導入部、イントロの反対は?
-
宝塚北高校演劇科の進路状況に...
-
演劇の小道具について
-
「あいうええおあお」って
-
「観させていただきました」と...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
僕等がいたや砂時計のような漫画
-
呪文を唱える時などの言葉遣い
-
歌舞伎で頭を振り回す・・・技...
-
ライコスのトップページに出て...
-
短くて感動できる劇教えてくだ...
-
接着剤…。特殊メイク?
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
初めて舞台を見に行ったのです...
-
京劇などでなぜ女優を使わず、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「観させていただきました」と...
-
「あいうええおあお」って
-
導入部、イントロの反対は?
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
男の娘の反対はなんですか? 男...
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
ACT2って?
-
紗幕の代用について
-
臨場感をりんばかんと言う人
-
舞台中のトイレについて
-
「観客」と「聴衆」の違い
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
おすすめ情報