
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>※用途は釣り糸の断面を溶かすだけです。
poolplayerさんはFGノットをライターでコブを作る派ですか?
私はコブを作ったりはしないですが強度は劣るとは思っていません。
コブが無くてリーダーが抜けるのは編み込みが悪い、PEラインのユニノットがゆるむ(ゆるんだ経験無いですが)のはしょうがないと思ってます。
火も付けにくいのでしたらぜひライターを使わない方法でやってみてください。やりかたは教えていただいた方法そのままです。
基本的にスナップ部やルアーのアイ部分で切れるのはそのライン強度から考えると普通だと思います。リーダーのノット部で切れるのはその部分の結束が悪いかリーダーが細いのでは?ということになります。
私はPEライン 18lb、リーダー 25lbでやってます。
PEとリーダー部のFGノットでの結束では強度は80%程度と思います。18lbの場合は15lb相当です。
25lbラインをクリンチノット、ユニノットで結束した場合の強度は50%程度なので12.5lb相当です。
ただし、一度ラインを引っ張って切ってしまうと次にはFGノット部分で切れることが多い気もします。
メバリング時にPEラインの0.3号(月下美人)とVハードハリスの1.5号をFGノットで結んでいますがリーダーノット部で切れるか、ルアーのアイ部分で切れるかは半々くらいです。やはり一度切ってしまうとFGノットの部分は弱くなるのかもしれません。
ルアーのフックを細軸にしてしまう方法もあるみたいです、魚にのばされることもあるようですが、それほどランカーサイズ(90cmオーバー)が上がらない場合でしたらリーダーの半分以下の強度のフックへ替えるのも一つの方法です、根がかっても針を伸ばして回収している人もいますので。
昨日メバリング(月下美人PE0.3号+Vハード1.5号)を少ししましたが根がかって引っ張った際に針が折れて帰ってきました。私もぼうずでした・・・(泣)
引っ張る際にはリールにダメージを与えないようにグローブや棒に巻いて引っ張ってくださいね。
この回答への補足
リーダー枝線の長さを極限まで短くしてから引っ張ってみても抜けないし強度も長い時と変わりませんでしたので熱処理ナシでやってみることにします。
ライターを持たずに済むのはラッキーです。
ありがとうございました。
周りに聞いてみると現場ではライター不要派が多いことがわかりました。私は抜けよりもPEのほつれが気になるのです。
ちなみにFGノットを切るツモリで両方から引っ張ると結び目付近のPEの本線が7-8mm程度伸びます。おそらく結び目がさらに密になるからと思います。リーダーが抜ける様子は皆無です。
以前別の方の回答で枝線を10mm程度にすることでほつれも抜けも防止できるとのことでしたが、これではガイドの抜けが悪くトラブルの種と判明しました。またリーダーの切り口が熱処理されていないと繰り返し投げているうちにリーダーが断面から放射状に中心からバラケます。強度と空気抵抗で不利となるでしょう。
つまり枝線が長くても短くても有利不利が発生するようです。
こうして考えると枝線を短くしたほうが熱処理不要かつ抜けがよいのでいいのかもしれません。ライターも持たずにすむし・・。PEのほつれだけが心配か。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
長年、Zippoを愛用していますが、
#1のお礼に書いておられるように、外気温が一桁になるような時期は、Zippoといえども非常に点火しにくくなりますので、
私はポケットの中に、使い捨てカイロと一緒に入れています。
真冬0度でも、良く点きますよ(^^;、
外気温2度位でしたら、カイロ等、何かお持ちではないですか?
入れ場所については、使い勝手をお考えでの事でしょうが、
ポケットの大きさが大丈夫なら、小さめのカイロをターボライターと一緒に入れておかれたら如何でしょう?
ポケットが小さいのでライタとクルマの鍵でいっぱいです。
ベストの内側のジャンパーに入れればいいのでしょうが、取出しがメンドウで・・
でもカイロと一緒とはいいアイディアです。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
自分もベストのポケットにターボライターを入れてますが、
-2℃でも普通に着火してます。
500円の物で特に特別ではありません(10日ほど前にタバコを吸おうとして海に没しましたが)
この手の質問が以前にもあった気がしますがその時に紹介したのがこれ。
http://www.bouz.net/products/linecutter/index.html
中身は市販のターボライターと大差ないです。
確実に点火するかどうかは判りませんがこういうのもあると言う事で。
No.3
- 回答日時:

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
フィンガーノットのヨレについ...
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
タイラバの結び方について教え...
-
一番強い結び方を教えてくださ...
-
ゾボラノットはすごい?
-
PEライン1.0号と1.5号で飛距離...
-
耐候性(紫外線に強い)のある...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集...
-
最近はいろいろなところで「リ...
-
スピニングリールについてお教...
-
PEラインにマーカーする方法...
-
釣り糸
-
ショックリーダーのかわり
-
ライターでのラインの処理について
-
絹とナイロンの主な違いはなん...
-
コマセでバッカンを汚したくない
-
釣りの釣り糸に長さをマーキン...
-
女性のジャケットで、パネルラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投げ釣りにおける、リーダー(力...
-
重り30~40号の場合の道糸の太さ
-
フロロカーボンラインの劣化に...
-
フィンガーノットのヨレについ...
-
ビーズアクサリー最後の処理の仕方
-
PEの力糸は電車結びで本気で...
-
「peにシュッ」と「結びにシュ...
-
投げ釣り 道糸と力糸の結び方...
-
ゾボラノットはすごい?
-
PEラインとナイロンラインの接続
-
鮎釣りで編み込に代る方法は?
-
リンデマンノットについて質問...
-
テグスのつなぎ方
-
ダブルライン方式
-
結び目の小さいノット
-
革ひもがほどけてしまう・・・。
-
イカ角の直結の結び方を教えて...
-
シイラ釣り、ラインブレイクの...
-
一番強い結び方を教えてくださ...
-
ファイヤーラインは結節力が弱...
おすすめ情報