dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳の娘が飼育する予定(もちろん、親がフォローはします)なのですが、飼いやすいカメを教えてください。カメの種類と少し詳しい飼育方法を教えてください。

A 回答 (5件)

我が家も同じく子供が飼育するということで


ミドリガメを1年ほど飼育しています。
水槽に亀用床砂(ペットショップで売っています)をしいて、レンガや石で陸地を作りカルキ抜きした水を5cm程の深さになるように入れています。
エアレーションやヒーターは使用していません。
5歳の娘さんが飼育ということですが、経験上
えさをあげることしか出来ないでしょう。
我が家では水の交換の際には極力手伝ってもらうようにしています。(同じ5歳児です)
亀を飼育するに際して最低必要なことは
・水の交換(水はかなり汚れます)
・えさやり
・日光浴
です。
特に亀にとって日光浴は病気にならないよう必須です。
ガラス越しではなく、直接日があたる場所に
水槽を移動する等工夫して日光浴をさせてください。
あとミドリガメの場合、お店に売っているのは5cm以内の小さなサイズですが1年も経てば8cmぐらいにはなりますので水槽の大きさなど気をつけてください。
1年たった我が家の亀はすっかりなれて餌をみせると
口をあけて待っています。ちゃんと面倒みれば長生きもしますしカワイイ生き物ですのでお子さんとがんばって育ててみてください。

この回答への補足

ひとつ気になることがあります。帰省するときなど(2,3日程度)は、どうされているのですか?やはり、同伴させるべきでなのでしょうか???車で移動だといいですが、公共機関だと問題ありそうですね。

補足日時:2003/06/04 14:43
    • good
    • 1

#2です。


他の方が書かれているとおり2泊3日程度でしたら
餌がなくても大丈夫です。
外出から帰ってくると一目散に集まって餌を要求してくるのがかわいいやら、面白いやらです。
我が家の場合は、エアレーションやフィルターを使用していませんので外出前に水を交換してきれいにして外出しています。いくら餌を食べなくても水はよごれますので。
昔、ベランダに出しっぱなしで2泊程度外出して
絶滅させてしまったという苦い経験もあります。
そのときは、天気のいい暑い夏でしたのでその影響でした。夏は涼しい場所において外出されることをオススメします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろな情報ありがとうございました。飼うのを延期ってことにしたのですが、みなさんの回答を拝見して、やっぱり飼いたいなと(親がです!)思う今日この頃です。

お礼日時:2003/06/05 13:50

帰省の時ですか?。

。。。
そうですね、冬(正月休み)はエサも食べないし、水も汚れないので1週間以上なにもしなくても問題なかったですね。
夏は経験なしです。
夏でもエサを1週間くらあげなくても問題ないと思いますが、水の汚れが心配ですね。
水の浄化ポンプが必要かもしれませんね^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな情報ありがとうございました。がんばって飼ってみる気持ちにかなりなりました。

お礼日時:2003/06/05 13:52

はじめまして。

我が家では1年前からクサガメ(ゼニガメ)を飼っています。水槽に砂利を敷いて、天気の良い日はベランダで甲羅干し(日光浴)をさせています。隠れる事のできるシェルターや陸場を作ったり、糞をすると水がかなり汚れて臭うので、ろ過装置も必要かもしれません。クサガメは警戒心が強いですが、慣れてくると顔を見ると寄ってきたり、餌も手から食べます。寝相はとても悪く、笑えます。
旅行の時は心配ですね。大人のカメは1週間くらい食べなくても平気なようです。我が家も心配で2泊3日が限度です。
私は保母で園でもカメを飼っていました。3才クラスでは触れない子も多くいたので水槽洗いや餌やりは5才児が交代でしてくれました。(多少扱いは乱暴ですが・・・)犬や猫と違い、ある程度子供に任せてもいいかもしれませんね。でも触りすぎに注意ですよ。

この回答への補足

保育園では、連休の時などは、どうされていましたか?帰省するときなど、どうすればいいのか、心配です。

補足日時:2003/06/05 10:34
    • good
    • 0

うちもカメを飼っています。


1年前にお祭りのくじで当たったミドリガメです。
飼い方はカメの陸つき水槽をホームセンターで買ってきて、水道水にカルキ抜き(液体)を入れて、水深6~8cmくらいにしているだけです。水は週に2~3回交換しています。面倒なので週1回の時もありますが^^。
えさはテトラレプトミン(かめのえさ基本食)とテトラガマルス(かめのえさ天然ヨコエビ)を毎日2~3つぶ程度を1~3回適当にあげています。
冬は動かなくなりえさは全く食べないのであげてません。
うちは東北なので冬はかなり冷えますから^^。
こんな適当な飼い方でいいのか自信ありません。もしかしたら専門家の人に怒られてしまうかもしれませんね。でも、とりあえず一冬越して今も元気なので気にしていません^^。
カメの飼い方に関するHPをいろいろ見てみると、いろいろと面倒なことが書いてあって、たとえば冬はヒーターを入れて水を加温してとか。。。。。
でも、電気と水なので怖いのと、ヒーターの故障でゆで亀になっちゃったらカワイソウかなと思ったからです。
余談ですが、カメ可愛いですよ。近づくとちゃんと飼い主の顔をみて手足をバタバタさせたり、エサをもらえる人がわかるみたいですし、目がうるんでて(あたりまえか)アイフルのTVCMの犬みたいに見つめるんですよ^^

この回答への補足

お礼に書いてしまいましたが、帰省するときなど(2,3日程度)は、どうされているのですか?やはり、同伴させるべきでなのでしょうか???車で移動だといいですが、公共機関だと問題ありそうですね。

補足日時:2003/06/04 14:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
結局、カメを飼うという計画は、すこし延期にはなったものの、”その時”が来たら参考にさせてもらいます。ただ、気になるのは、帰省するとき(2,3日程度)のときは、皆さんはどうされているのか?やはり、同伴させるべきでなのでしょうか???

お礼日時:2003/06/04 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!