
x64環境で連続4GB以上のメモリを確保する事は可能でしょうか。
OSはVISTA64bit対応で,メインメモリ8GB搭載しており,
OSも8 GBを認識しています。
メモリ確保の手法は以下の通りです。(VC++2005)
img=new unsigned char[4294967295*sizeof(unsigned char)]
上記の様に,連続して確保しようとすると,
2^32-1=4294967295(約4G弱)Bしかできません。
因みに,断続的にメモリを確保すると,7 GBまで取れます。
ソフトかOSか,何かが32bitに縛られている様な気がします。
現在のPC条件
OS :VISTA Ultimate 64bit対応
CPU :Core 2 Quad Q6070(64bit対応)
開発環境:VS2005 Team Edition for software developers
(プラットフォーム「x64」,「構成プロパティ/リンカ/システム」で
「2GBを超えるアドレスをサポートする」に設定)
BIOS :「Memory Remap Feature」=「enable」
メインメモリ:8 GB
もしお分かり頂ける方がいらっしゃったら,是非
ご返答下さい。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
可能かという質問に関しては、可能という答えで間違いないと思います。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778 …
上記の上の方の表の様に 8TB まで取得できるはずで「2GBを超える」はクリアされているべきです。
設定を見直されるべきではないでしょうか。MSDN でお調べ下さい。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/h2k70f3s …
ご回答ありがとうございます!
回答通り,設定の変更等を調査したのですが,
結局4GB以上メモリ確保は不可能である事が判明しました。
ご紹介頂いたHP
<http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778 …
の下の方に以下の記述がありました。
「64 bit editions of Windows can only attribute a total of 4 GiB of RAM to any single 32 bit virtual memory instance (or application), regardless of your total RAM.」
現在の開発環境がVS2005(32bitアプリケーション)であるため,
サブシステムとしてWOW64を駆使して64bit開発環境でクロスコンパイルを
行い,メモリのヒープ領域をint32(つまり4GB)まで取得するようです。
●原因は32bitアプリケーションにあるようです。
お休みの中,難解な質問にお答え頂き誠に感謝しております。
今後の方針が決まりましたので,問題は解決したと考えております。
YoxoY殿,また是非とも,今回の様に有効なご回答をして頂ける事を,
皆様の問題解決にご活躍頂ける事を切に期待しております。
また,よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
> img=new unsigned char[4294967295*sizeof(unsigned char)]
この記述の問題ではないでしょうか。
C/C++で単純に数値リテラルを書くとunsigned int型になるので32bit上限でしょう。
VC++64bitでのunsigned longが何bitか知りませんが、64bitあるならL付きリテラルで書いたらどうでしょうか。
何にせよ64bitリテラルを記述する方法はあるでしょうからマニュアル等で調べて試してみて下さい。
ご回答ありがとうございます!
数値リテラルについて調査致しました!
img=new unsigned char[4294967296ul*sizeof(unsigned char)]
上記の様にul(=unsigned long)と記述しても
4GBメモリ確保には至りませんでした。
rinkun殿,お休みの中にも関わらず難解な問題に
ご対応頂いて本当にありがとうございます。
また是非rinkun殿のお力を賜りたいと思いますので,
今後ともよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
newしないオブジェクトについて
-
win32APIのHeapAlloc()の使い方...
-
Accessで、メモリを開放するタ...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
プログラムによく出てくるst...
-
C言語 配列の長さの上限
-
C# DataTableの行をソートしてD...
-
銀行ATMの数字キーの配列
-
C#で構造体の配列を持った構造...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
配列の要素数に変数を入れたい...
-
C言語のプログラムについてです
-
C言語 ファイルの指定された行...
-
HOSTENT構造体を宣言する必要は...
-
std::stringクラスのc_str()で...
-
C++ 配列を返すには?
-
C言語において、 配列要素をひ...
-
ポインタの配列のコンマについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
allocってなんですか?
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
HEAP に関すること
-
構造体でchar name[]と*nameの...
-
ビットをローテートするプログ...
-
ヒープメモリの解放について
-
DLLのマルチスレッドの動作につ...
-
グローバル変数のサイズ
-
C++で、メンバもヒープに確保さ...
-
newしないオブジェクトについて
-
free関数で動作が止まる
-
構造体配列の初期化について
-
void*型のデータサイズ
-
MFCのCStringについて
-
mallocで確保するメモリの領域...
-
CreateFileMapping について
-
LPWSTRのコピー
-
c言語のメモリの確保について
-
配列の添え字の最大数とは?
-
C言語の質問です。 以下の命令...
おすすめ情報