dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2です。部でトロンボーンを担当してます。後輩が1人いるんですが、最近歯並びを矯正しだして、トロンボーンを吹くと歯が痛くなるって言います。
低い音は全然大丈夫らしいんですが、高い音がかなり出しにくいらしいです。チューニングのB♭も出ません。B♭ドゥアの、下のB♭~Gくらいです。Gすら、辛そうです。しかも、音が一定に伸ばせなくて(矯正のせいかは分からないんですが)、音色もあまりよくありません。
顧問の先生は、あんまり無理をさせるな(でも、出せる音はしっかり出させろ)、って言うので、私もそう後輩に言ってます。
ですが、もう夏の大会の曲の練習もしてて、市の発表会などに向けて色々と曲をやってるんですが、その子は全然音を出しません…。
もともと周りより上達が遅く(酷いですが)、高音があまり出ない子で…。
大会に間に合うのか不安です。
無理させるな、とは言っても、そればっかり言ってると音を出してくれません…。これじゃあ、遅れをとるばかりです。部内の人数も少なく、今はトロンボーンは私(2年)とその子(1年)の2人だけで、曲もトロンボーンのところは私のソロみたいになっちゃいます。
これからどう指導したらいいでしょうか。大会の曲には普通にhighFもでます。矯正する前ですら出ない音なのに、これから吹けるようになるとはとうてい思えなんですが…。
これからも「無理はしないで」って言えば良いんですかね?

A 回答 (3件)

歯を矯正中という事は、歯の表面に器具を取り付けている状態のはずですから、唇の内側に相当な違和感があるものと思いますし、この部分の血行が悪くなって疲労が激しくなりますから、たぶんそのままでは練習にならないでしょう。



それでも演奏を続けるかどうかは本人の自由ですが、どうせやるなら現状で出せる音程を使って、そのパートを「アレンジ」をする知恵があってもよいと思います。

大昔には今ほど性能の良い楽器がなかったので、演奏家はさまざまな工夫をして困難を克服していました。あなたがその後輩に「できる」事をよく見極めてあげれば、きっとバンドに貢献できると思いますよ。
    • good
    • 1

矯正の金具?について詳しくはないので的外れだったらごめんなさいね


その金具は一時的にはずす事は出来ないのでしょうか。
もしはずせるのならば、1日24時間のうち練習時間の2~3時間くらいはずしても歯並びの矯正には支障ないと思いますが、いかがでしょう。
実はぼくもトロンボーンを吹いておりまして、奥歯に1本、部分入れ歯があります。舌がブリッジの金具に当たってうまくタンギング出来ないので、演奏の時ははずしてやっています。
しょうもないオヤジの駄回答でした。
    • good
    • 0

顧問の先生は経験者と思えない発言でしかも全体の事も蔑ろにして責任を貴方に押し付けて逃げています。

歯の具合が悪いと高音は出ませんから物理的に無理です。増してや歯の矯正中ですので歯そのものに悪影響があります。私が顧問の先生ならその子と話をして止めてもらう(休んでもらう)様にします。先生に今のままで良いのかを聞いて対策してもらってください。貴方の責任範囲ではありませんから。きっとその子は苦しんでいますから、やさしく聞いてあげてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!