アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中三の息子がゲームを作ることを職業にしたいと言っています。
大学に行くとすればどういう学科に進めばいいでしょうか。またどういう技術・資格が必要でしょうか。
さらにはそれを職業とした場合、企業に就職する(サラリーマンとなる)ことになるのでしょうか。どんな会社があるのでしょうか。
そういう方面に全く不案内ですので、よろしくお願いします。
関連サイト、書籍・雑誌等あれば紹介願います。

A 回答 (12件中1~10件)

 大学よりかは、ゲーム制作を学べる専門学校に通うのが一番良いかと思います。


 この手の学校についての情報は、ゲーム専門雑誌にも広告が出ていますので、参考にしてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2010/02/03 20:41

http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&r …
前後編のマンガだけど全部が全部がこうではないと思うけどゲーム系専門学校はこれをみるとやめておいた方がいい気がする。

それとプログラマはITの最前線みたいで華々しく見えていて
さらには中三くらいだとゲーム大好きで自分も作りたいと思っているのだろうけど
プログラマって職業は3Kの職業だからそれを理解した上でなるべき物。
ついでに給与も安い分類の職業。(企業にもよるけど労働基準法無視な会社がたくさんあってサービス残業当たり前。デスマーチはあたりまえ。デスマーチの名の通り命削って仕事をする死の行進)


どうしてもプログラマになりたければゲーム系以外の専門学校か大学のの情報処理科にいくべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり中三の職業感覚だと思っています。しかし、業界をよく知らない親に言われて納得するとも思えません。自分から自然にあきらめてくれることを願っています。親の目から見ても他人にない才能があるとも思えませんので。夢は夢として抱いてくれるのはありがたいですが。

お礼日時:2010/02/03 20:47

はじめまして。



当方の長男(現21歳)がやはり中学の頃ゲームプログラマーを志望していました。
が、当時我が家にはPCのはありませんでした。
無い無い尽くしでも好きなだけPCのが使えて、しかも基礎から学べるとなると中卒では高専しかありません。通常の高校ではソフトの扱い方を教える程度で、プログラム開発は自己努力です。
幸い地元に東京高専があり、長男の学力レベルも相当だったので志望は高専の情報工学科に絞り、合格入学しました。
5年間高専に在学中に長男は考え方を変えました。
まず、大手ゲーム会社からの求人はほとんどなく、東京高専ですら任天堂やSCEには2年か3年に1名採用になるかならないか。
ゲームプログラマーの大半が登録派遣や契約の使い捨て。プロジェクトが終了すると契約も終了。本社直接雇用のプログラマーはほとんどいない。
しかも自分が創りたいと思うゲームの製作に携われるわけではない。
ゲームは友人たちと協力して同人ゲームでも出せる。
しかもゲーム市場は縮小傾向。
つまり現実を知ったわけです。

4年、5年時は進学か就職かで少々悩みましたが、大学へは途中編入になりますし、大学に慣れる前に就職活動。さもなくば研究室行き、と言うことで就職を選択しました。
昨年春から某大企業でPGをやっています。成績が上位だったので推薦で就職できました。もっともまだまだ見習い扱いのようですけど。
但しその長男も言っていますが、大学出はPGやSEとしては役に立たない。高専出でも現場では遅れていると思うけど、大学出は基礎からダメダメが多いようです。
また専門学校ではゲーム会社への就職率の高さを売りにしていますが、実情は下請けや孫請けなどへの就職。携帯電話向けのアプリの開発。グラフィッカー(彩色)としての採用程度です。
せいぜい良くてCMや映画の3Dグラフィッカーかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者のご意見は大変参考になります。
息子もゲーム好きが高じて職業として考えるようになったのだと思います。PCの扱いやらは得意なようですのでいずれにしても理工系に進むについては異論はありませんが、業界の現実について息子と話し合ってみます。
近くに高専がありますので、授業以外にいろいろ勉強したりあるいは実際にゲームを作るなどして経験すれば職業選択の考え方も変わってくると思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/03 20:55

会社によりけり…です。


私の場合は18禁のゲーム会社でしたが……。

入社当時はアルバイトでテストプレイでした。
しばらくした頃からユーザーサポートもやって……それからプログラマー(ただしスクリプト・プログラマー)でした。
入社の時点で簡単なC言語は使える状態でしたが…。
# 今だとそのレベルでは掃いて捨てるほど居るでしょう。
# ちなみに、アルバイトでも採用になったのはPCの知識として認めて貰えたから…と後から聞きました。(そのためサポート業務も兼任になった)
# 当時はパソコン通信なんてのがあったので…。

ちなみに、今はゲームとは無関係な組み込み系派遣プログラマです。
# 派遣元的にはプログラマではなくSEですが。その為、SE的な業務も多少……

業界の方が書いているサイトを参考URLに。


あと、ゲーム制作専門学校に行ったからといってゲーム会社に就職できるワケではない。
ということは覚えておいた方がいいでしょう。
「卒業生の8割がゲーム会社に就職!!」と謳っていたとしても、数字のトリックにだまされないように。
入学時に100人。その8割が就職できているのか…。と思うようでは間違っています。
100人入学して卒業できたのは5人、うち4人がゲーム会社に就職できた場合でも「卒業生の8割がゲーム会社に就職!!」に間違いはありません。
# 残りの95人はどうしたか…。
# 卒業の課題ができていなくて留年。学校の勉強について行けなくてほとんどが中退。など…。

ゲーム会社がやっている専門学校の場合…成績優秀者の一部がその会社への入社の可能性がある。って程度です。
たいていの場合、暇な開発者(第一線で使えない)が講師として…とか、授業料の収入が目的な副業…とか。

参考URL:http://www.purplemoon.jp/game/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
私(父親)としては職業の選択を考え直して欲しいという理由付けが欲しいのですが、
本当に息子にそういう才能があるならば別ですが、親の目から見ても安易な選択に思えますので。
本人の意思は尊重してやりたいのはやまやまですが・・・

お礼日時:2010/02/03 21:04

>大学に行くとすればどういう学科に進めばいいでしょうか



最近のゲーム会社はサラリーマン化していますので、
なるべく「いい大学」をでることです。
逆に学科としてはとくにどこというものはないです。
情報系の学科が重宝されるわけでもないので、文系でもニーズはあります。

>どういう技術・資格が必要でしょうか。

技術資格はなくて構いません。
まずは感受性・次に創造性・最後に表現力、この3つが備わって
ないとゲーム会社ではやっていけません。

>企業に就職する(サラリーマンとなる)

まぁそれを目指すべきですね。やはりそこは腐っても大手の会社がいいです。

ちなみに中小のゲーム会社はもうすこし、雑然としたぐちゃーっと
した感じのとこが多いようですが、他の方の指摘もあるように
個人的には将来有望なお子さんにおすすめできるような職業ではないですね。

ゲーム専門学校の件は私も聞いたことがあります。
就職率をあげるために、就職がきびしい人には半強制的に自主退学させる
とのはなしもちらほらと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろアドバイスありがとうございます。
厳しいですが、反面やりがいも見出せる職業と言えるかもしれません。
息子も学業ではある程度の成績を維持できているようですので
それなりの大学への進学も不可能ではないと思っています。
どれほどの思い入れと、向上心、粘りがあるかですね。

お礼日時:2010/02/06 12:00

他の方も書かれていますが、企業によりけりではないかと。



コネ的な視点からであれば大学よりは、専門学校・専修学校の方が繋がりはあるかと。
ただし、他の方が書かれているようにその中で実際にゲーム開発業務に携われるのは抜きん出ている数名のみ。

自分の時(専門学校)は、同期の学生でプログラマとして入社できたのは自身を含め1/5程度。
ゲーム関連に進めたのは2名。
内、一名は元々個人的にコネを持っていた(しかも、プログラマとしての入社ではない)し、もう一名は下請け。

下請けに行ったのは自分の知人なのですが、聞く限りでは、自分と比べるとかなりハード。
1年目から数日~1週間泊りがけを何回も経験したりしていたようでしたし。

「作り手」と「使い手」では大きく隔たりがあります。


ゲームプログラマの場合、最初の提出物選考でプログラムを提出する形になることが殆ど。
しかしながら、それを学べる所は少ない。

大学であれば、電子工学とかそういった類の学科になると思いますが、それもどのレベルを何処まで教えるのかよくわかりません。

専門学校でも、基本的なイロハは教わりますが、最終的な詳細部分はほぼ独学となるかと。
(これも学校によりけりだとは思いますが)
ゲーム作成用の書籍等もありますが、これらは上述しているように詳細部となる部分なので、基礎ができていなければ、読んだところで全く意味不明だと思います。
(基礎知識は有る物としてしか書かれていないし、そこまでイチイチ書いてたら辞書どころじゃ済まない厚さになる)

こういった書籍は大抵、
超基礎(一般企業、趣味レベル)
基礎(一般企業、趣味レベル)
応用(一般企業)
専門(専門ジャンル職)
と言う感じで内容が区切られている傾向にあるので。

学校で学べるものは基礎くらいまで。
まぁ、学科によって、その方面の知識関連の専門知識も得られるとは思いますが。
プログラマとしてみた場合はその程度じゃないかなぁ。

一般的な企業プログラマであれば、まぁ応用まで出来れば何とかなるかと思います。
ですが、ゲームプログラマだと、更に上(Direct3Dだとか、一般企業のプログラマでも普通使わない物を使う)のレベルの知識を持っておいた方が良いでしょうしね。

もちろん企業プログラマでも、ICラベルとかQRコードとか、特殊機械を使うケースの場合は、それ用のライブラリの使い方等を都度学ぶ必要はありますけどね。

職業の扱いとしては、会社員(サラリーマン)になるでしょう。
免許制/認可制等の手続きの要る職じゃないですから。

あと、ゲームというジャンルがら、ユニークさユーモアさも、有った方がよいと思います。


グラフィッカー視点での作品ですが、ゲーム会社を取り扱った漫画もあるので、そういったものを見るというのも良いかも(一応ゲーム会社に取材をして、それを元に作った作品らしいので)。
タイトルは忘れましたが。

他、読んだ事は無いのですが、アマゾンにて「ゲーム屋のお仕事―それでもゲーム業界を目指しますか? 」という漫画本をみつけました。
これはどうやら、現役企画業務の人が描いたものらしいので、読んでみる価値があるかもしれません。

必要な知識もですが、業界の事情を少しでも知っておくというのも参考になるのではないかなと思います。
(ただ実際の企業受験時に下手にひけらかすとハネの対象になるのだとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業界に詳しい方のご意見は大変参考になります。
学校での授業より現場でのスキル獲得のほうが実践向きのようですね。
進歩の早い業界でしょうから。
可能ならば業界経験者か現役の方のお話を聞ける方法を探ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/06 12:07

会社も人材は実力主義で取ります。


たとえ大学なんか出ていない中卒だって、スキルがあり、社会的常識を備えている人なら問答無用で採用します

大学って 春休みは無駄に長く 学年を上がれば、出なくてもいい授業が増えますね。
本当にやる気があり、業界に生きたいなら、その時間に『作品を作ること』です。

ゲーム業界に入りたい若者は多く、採用面接も頻繁に行われているのですが、その中で特に多いのは
・オリジナル製のかけらも無く、ただ壮大な構想を口だけで企画だけする人

考えるだけ、妄想するだけなら、幼稚園児でもできますよ
じゃあ、あなたの構想の中であなたは何ができるの?
と聞けば「企画だけ 考えるだけ あとはプログラマーやグラフィッカーが僕の思うことを形にしてください」とのたまいます

そんな口だけは、業界でも社会でも要らない子なのですよ。

じゃあ中卒でもどんな人が採用されるのか
それは『作品」を提出してくれるひと 考えた構想をちゃんと『カタチ』にして、見せて・動かしてくれる人です。

プログラマー希望ならツールやシステムを組み目の前で動かしてプレゼン
グラフィック希望なら、作品を見せる
すべてはココです。

ゲーム業界は、「初心者お断り」の業界です。
先輩が手取り足取り1年ほど掛けていろはを教えることなんてありません。

大学は、ぶっちゃけどこでもいいです。
でも心理学を専攻してると、物の動きが人間に動影響を与えるかなど、ゲームを作るうえでの表現が勉強できます。
広告業だって同じですね。

次に業界に入る前の段階で技術を磨きます。
これもお金はかかりません。空いた時間で作品を徹底的に納得いくまでいくつも作り上げればいいのです。
もちろん同人(プロじゃない立場の人が作品を作って発表する)をやるとかも有効です。
実際に、マーケティングや作る→売るさいの苦労を経験できます。
時代のニーズに合わせたもの、いろいろと作品を作るうえでリアルタイムで知識が備わります。
もちろんチームで作る際には、社会的に必要な交流などの経験も増えます。

長くなりましたが

外に出ろ 作品を残せ 口だけでなく物を作れ

これが、この業界で、やっていく扉を開ける準備段階です。
これくらいできないようなら、夢は布団の中で見てくださいと息子さんに言ってあげましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは作品を作ることですね。
そのためのスキル・教養とセンスが必要ですね。
作ってみれば何かが見えてくるかも知れません。
このことは息子に言ってみます。
スキル修得の手助けは親の仕事になりますね。

お礼日時:2010/02/06 11:52

まず息子さんが就職活動をするのは早くて3年後、遅くても7~年後位です


現在のゲームプログラムは膨大なプログラム(PS3やwii、X-BOX)なので
業務は細分化しています。7年後位にどれほど進化しているかはかり知れません、かく言う私も情報通信学科出身ですが、大学での勉強は過去の遺物になっています。
そのため自分がどの部分をプログラムしているかなんて、かなり上の役職にならないと見えません、それまで数字と文字の羅列と格闘します。
ただ単にゲームが好きだからPG(プログラマー)になりたいのならはっきりいって無理です
もしそれでもなりたいというのならばどういった道に進みたいか話しあってみてください
ゲームPGもグラフィック(CG)PGやメインPGなどたくさんの選択があります。
また技術、資格ですがまず、シスアド初級などの簡単な資格を取った上で
進みたい道の専門資格を取った方がいいです。
この業界(SEやPG)就職する場合は資格をもっていないと給料は本当に安いです。(持ってても安いですが)

最後に、お父さんじゃなくなぜ息子さんが質問しないのかが疑問です。
これも一つの社会勉強、キーボード(ブラインドタッチ)が打てないのでは、この業界はまず無理です。
またサイトを知らないやPCがないなら、そうそうにあきらめた方がいいと思います
金銭面の問題もあるでしょうが、今の子供は若いうちからPCに触れてその辺の社会人よりすごい知識と技を持っている子供はいっぱいいますので、かなうどころか足元にも及ばないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか厳しい職業のようですね。そうは思っていましたが。
息子は毎日パソコンで何やら見ています。大半はゲームかアニメのようですが。パソコン操作にも結構詳しいみたいです。おそらく自分がやりたい仕事もそういった生活の中から感じるようになったのだと思います。
私は私なりに調べてみようと思ったまでで、業界のこともまたその厳しさも息子のほうが詳しいのかも知れません。学校での勉強方法にある程度の決まったルートがあれば、それに向かって今から何をすればいいかがわかるかと思ったまでです。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2010/02/06 11:45

まずはゲームデザイナーの専門学校を、googleで検索して調べるなどをして、


最寄の学校があれば、まずは資料請求をしてみてはどうでしょうか。

私もそうやって、ためしに資料請求をして、体験入学などをさせて頂いたのですが、
楽しみながら集中的にゲーム制作を学ぶという事を重視されていたり、
パソコンの基本的な知識しかない状態からのスタートの人もいると聞かされたり、
説明を受けてみると、自分が思っていたより厳しすぎるわけでもないと思いました。
年齢もあまり問わず、幅広い年齢層の方々が学ばれているそうです。
また、「RPGツクール」からプログラミングに目覚めたという例もあるそうです。
特にパソコン版は、半分プログラミングに近い部分もあるので、
一度触れてみてはどうでしょうか。

就職先は、任天堂やカプコン、スクウェア・エニックス等の大企業や、
その他それらの企業の傘下や、有名な開発元もある事にも驚きました。
仮にゲームプログラマーには、なれなかったにしても、
事務やWebデザイナー、CGデザイナー等の、
コンピュータを使った仕事も就職先として用意されてあるそうです。

個人的な意見ではありますが、今はゲーム業界も、一昔前とはだいぶ変わっていると思います。
プレステ時代は、プレステ以外のゲーム機の開発環境が難しかったり、
超大作主義だったり、クソゲー(質の悪いゲーム)乱発だったり、
非常に偏った波乱の状況ではありましたが、
今では超大作以外の普通のソフトにも目を向けられ、その質も高くなってきており、
素人の考えではありますが、業界自体のバランスも整っているかのように思えます。
そして、ゲームは世界に通用する産業でもある事も、強みになるかもしれません。

回答者の皆さんも、厳しい現実を語られておられますが、
だからと言って、やめようと思ったら、そこで終わりでしょうね。
仕事をするにおいては、それなりに厳しいのは、どこも同じだと思います。
やはり忙しいときや、それなりの責任を持つ立場となれば、
それなりの仕事や残業があったり・・・
まずはその「厳しい現実」を見せつけられても意思を変えない事が第一歩なのかもしれませんね。

まだ就職したわけでもないので、こちらも勝手な想像になりますが、
ゲーム制作でも、自分の好みのゲームが作れたり、名を上げたり出来るわけでもなく、
大勢の中の片隅で一部の作業を地味にやっていくというのも現実でしょうが、
その中から自分のこだわりを見つけたりして、
仕事に楽しみを見つけ出す事も重要になってくるかもしれませんね。

そして、学校から「Cの絵本」という書籍も、おすすめされました。
また、こちらは私自身も参考にしているサイトです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
私なら、どうせどこかの学校に通う事になるのであれば、ぜひ挑戦したいと思っています。
どんなに厳しい現実であろうとも、好きな事の仕事であれば、
そこから充実感を見つけ出せるはずですから。

本当にど素人の考えで恐縮ですが、私自身も応援したいと思い、回答させていただきました。
こんな回答ですが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なお話をいただき感謝いたしております。
私も厳しい現実の中で息子が生きがい(働き甲斐)を見つけてくれるならそれも認めてやりたいとは思っています。と思いながらも、やり直しのききにくい日本の職業選択の難しさも現実です。生活の豊かさ(安定)は何より必要なことだと思うからです。
まだまだ15歳ですからこの先考え方も変わっていくことと思います。
これからも幅広い情報収集と息子の熱意を見守っていきたいと思っています。
今の若い人たちはゲームが日常の一部になっていますから、将来にわたって安定した市場ではあると思いますし、悲観ばかりでもないと思います。
いろいろありがとうございました。これからも何か情報がありましたらお願いいたします。

お礼日時:2010/02/06 11:34

こちら(下記)で質問してみてはどうでしょう?


少なくともgooで質問するよりはちゃんとした答えが返ってきますよ。

参考URL:http://www.13hw.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にしてみます。

お礼日時:2010/02/06 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!