dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ディスクに十分な空き領域がありません。」が起きます。
 Windows Xp のノートPCで 160GB の外付けハードディスク(FAT32 だと思います、たぶん)を接続しています。
 現在、HDD の中にデータが約 50GB 入っています。
 その中の、あるフォルダーの中にある約60個のファイルを同じ HDD の別のフォルダーにコピーしようとしました。コピー元のファイルは、1個が 300MB くらいありますので、60個で 18GB 程度になります。
 HDD の残量が約 110GB ありますから、18GB 分をコピーしても何も問題はないと思いました。
 ところが、いざコピーをはじめると、20個くらいコピーしたところで「ディスクに十分な空き領域がありません。」というメッセージが出て、コピーが中断されます。コピー先のフォルダーを見ても、何も入っていません。
 圧縮や解凍はともなわず、単なるコピーですので、エラーの原因がさっぱりわかりません。

 本当にやりたいことは、copy e:\fo\*.txt e:\all.txt(60個のファイルを一つにつなげたい)なのですが、1個ずつの単純なコピーさえエラーになります。
 何か、原因に思い当たる方がいらっしゃったら、お教えください。

A 回答 (5件)

FAT32では、4GBを超えるファイルを扱う事はできません。


NTFSフォーマットに変換する必要があります。


Administration 権限でのユーザーでログオンしないと変換できない場合もあります。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/s …
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/filesyst …
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/command/020.html

この回答への補足

 あ、これが「正解」のような気がします。
 少なくとも、単純に1個のファイルにまとめるのは無理ですね。
 しかし、それぞれのファイルをバラバラに60個コピーするだけでも同じエラーになるのはどうにも解せません。
 

補足日時:2010/02/05 18:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 はやばやとお教えいただき、ありがとうございました。
 その後、外付け HDD を NTFS にフォーマットし直したら、ファイルの結合処理ができました。
 おかげさまで、問題が解決しました。

 御礼が遅くなってしまい、失礼しました。

お礼日時:2010/02/20 08:32

コピー方法も色々あるので


現在の方法がメモリー不足で不足のメモリー分をHDDで補って足りなくなると考えるのは。

この回答への補足

 主記憶のメモリー不足だとすれば、それを補う HDD は C: ドライブのはずです。
 今回は、外付けの HDD のトラブルなので、これも原因ではないだろうと思います。
 コピーのしかたですが、コマンドプロンプトから、copy コマンドを入力して行っています。
 Windows のマウスによる操作が苦手なものですから、……。

補足日時:2010/02/05 18:51
    • good
    • 0

まさか、「ごみ箱」を空にしたことがないのでは?



ファイルを「ごみ箱」に捨てただけでは、ハードディスク上からファイルは削除できません。
「ごみ箱」は特殊なフォルダですが、やはりフォルダの一種です。 
ファイルを「ごみ箱」に捨てるということは、一見、デスク上から消し去ったように見えますが、通常のフォルダから「ごみ箱」へファイルを移動させただけなので、ディスク上の空きエリアは広がりません。 

データの入っているドライブのプロパティで空き領域を確認し、ごみ箱を空にした後の同じドライブの空き領域とを比較してみて下さい。 空き領域が広くなっているはずです。

この回答への補足

 ゴミ箱は空です。
 というか、正しくいえば、私はゴミ箱を使わないようにしています。
 ファイルを消すときは、一発できれいに(ゴミ箱に入れずに)消すようにしています。
 ですから、今回も、ゴミ箱の問題ではありません。
 ゴミ箱が存在しないので、「空にする」ことができません。

補足日時:2010/02/05 18:49
    • good
    • 0

>FAT32 だと思います、たぶん



FATもNTFSも「全容量-使用容量」は「空き容量と一致しない」のが普通です。

また、FAT32だと「ルートフォルダにファイルを置く事が出来る最大数」が決まっていますから、ルートフォルダに沢山のファイルを置こうとすると、置けなくなった時点で「空きがあっても、空きが無いとのエラーになる」ようになっています。

さらに、FAT32は「ファイルを閉じないままリセットして再起動」したりすると「記録媒体に仮使用のマークを付けて空き容量を減らしたまま、ファイルを作らない」と言う事をします(未使用クラスタの残骸が残る)

>HDD の残量が約 110GB ありますから

そうとは限りません。

本当の空き容量は「ディスクドライブのプロパティの円グラフ」ででしか確かめられません。

FAT32の場合「合計で10ギガ分のファイルしか無いのに、ディスク上では150ギガが消費されてる」などと言う事が良く起こります。

この回答への補足

 ルートフォルダーにたくさんのファイルがあることはありません。
 「使用量の合計が 10GB だけれど、ディスク上では 150GB が消費されている」というのは、クラスタサイズよりも小さいサイズのファイルをたくさん作った場合ではないでしょうか。今回は、大きなファイルを少数作ったので、これとは原因が別だろうと思います。
 HDD の残量については、(普段は別のユーティリティソフトで確認していますが)HDD のプロパティの円グラフでも同じ表示になります。
 全使用容量と空き容量の合計が約 160GB ありますから、この面での問題はなさそうです。

補足日時:2010/02/05 18:46
    • good
    • 0

ひょっとして、コピーしたいファイルのサイズが4GBを越えるものがあったりしません?



ひとつのファイルサイズはFAT32は4GB未満までしか扱えない。という制限があるので、4GBよりも大きなファイルをコピーしようとするとそのようなメッセージがでます。

このような場合は、外付けハードディスクをNTFSにコンバートするしか解決の手段はありません。

ハードディスクにファイルがあっても、コンバートはできますが、FAT32にするにはフォーマットしかありません。

この回答への補足

 一つ一つのファイルは 4GB を越えるものはありません。300MB 程度です。
 しかし、合計すると、4GB を越えます。
 なるほど、HDD を NTFS にするしかないのですね。

補足日時:2010/02/05 18:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!