
私自身、スキーを始めて20年にはなるのですがスキー場のゲレンデ内にある食堂のご飯は不味い!高い!遅い!宿泊先はまずまずなのですが、、、。
スキーはある意味、冬の旅行でもあるわけです。
旅行ならばその滞在先の味覚を堪能する楽しみがあるのです。
しかし、スキー旅行に限っては、、、。
「ビールはいつもの銘柄を飲んで、体を動かした分だけにうまい!!。」
「カレーはコテコテに辛く、ご飯がなんとも不味い。!!」(「偽装米か!」と思えるほど。)
北海道を除いて、スキー場といえば殆んどが米処ありながら、ゲレンデ内の食堂で食べるご飯、特にお米の美味しさを堪能できた例が無い!
私は関西住まいなので、最近は近郊のスキー場ばかりになってますが、相変わらず、「不味い」「高い」につきます。
スキー場は山岳地帯ですから、運営は殆んど近くの農家の方が農業の出来ない冬場はスキー場でアルバイトのように働いているかと思います。なのに、お昼ご飯は、、、。
スキー人口を減らした原因の一つに「私をスキーに連れってて」のバブル期のころのような経営で、「え、スキーに行くの?ご飯不味いし、私やめとくわ。」と言う人の声は、スキー場経営に携わる方達には聞こえて無いんでしょうか?
もし、アンサーを頂けるなら、ゲレンデ内の食堂でご飯の美味しく頂けるスキー場を教えてもらえないでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
スキー場とレストランが同じ経営会社の場合は不味いところが多いです。
リフト券パックに付いている食券が使えるところですね。職人的な調理人が居らず、業者から出来合いを納品してもらって、それを温めて出すだけだから当然です。12~13時の短時間に大量のお客をこなすわけだから仕方ありません。でも僕がよく行く飯綱、戸隠、野沢、志賀、戸狩、八方、よませは安くて美味くてボリュームたっぷりの食堂があるので、最近は全く不満ありません。街中よりいいくらいでスキー抜きでも食べに行きたいお店です。
そんなお店を開拓するのもスキーの楽しみ方の一つ。
狙いはゲレンデからちょっと離れたところで個人経営のお店です。
No.5
- 回答日時:
スキー歴35年です。
最近のスキー場のレストランはおしゃれで美味しいところが多いですよ。特に上越のスキー場は新潟米なのでご飯が美味しいですし、日本海から直送の魚が新鮮です。ゲレンデ内にある食堂は独占だからという意見がありますが、石打丸山へでも行ってみてください、ゲレンデ内に食堂街がありますからどこでも選べます。また値段が高いのは交通不便な場所にあるためという意見がありますが、上越は新幹線や高速道路が近くて物流が発達していますので新鮮で安いのかと思います。

No.4
- 回答日時:
>なぜ、スキー場のゲレンデ内にある食堂(レストラン)のご飯は、不味い!のでしょうか?
冬の2.3カ月でがっつり稼がなければならない。という
事情に尽きると思います。
どうせ業者がはいっているのでしょうから、
設備の償却などもしないといけないでしょうし、
削るところは食材費しかないということだと思います。
スキー場がリピーター狙いでおいしいレストランに力を入れ、
食材費にまわしなさいなどといってくれるはずもなく、
高いショバ代はそのままなのだと思います。
>スキー場経営に携わる方達には聞こえて無いんでしょうか?
バブル崩壊以後はいつまでもつか。いつ潰れるか。
そういう恐怖とのみ闘っているのでは。。と思います。
やりたいことはやまやまだが、諸事情が許さないのでしょう。
>ゲレンデ内の食堂でご飯の美味しく頂けるスキー場を教えてもらえないでしょうか?
私も関西在住で信州あたりまでは足を伸ばしますが、
過去にそういうところにあたったことはなく、
スキー場ではもっぱら駐車場で自炊しています。(笑)
安いし混まないし、ゆっくり食べられますから。。
帰りにおいしい信州そばの店によるとか。。
そういうところでうっぷんをはらしています。
No.3
- 回答日時:
事業形態が経済学で言う「独占」状態で、店舗間の競争がないからです。
ふつうの街中だと、ご飯を食べようと思ったら「あの店の味がいい」「あの店のサービスがいい」「安い」なんて価値基準で客側が選択ができます。食堂も、味やサービスで努力をすれば、それだけ他店から客を取れるから、味を磨く、サービスを向上させる、といった努力をする。
しかし、スキー場は街中と違ってお客がいるのは冬の一時期だけで、固定費(水道料や不動産税などは営業期間以外にも徴収されるので)を考えると利幅が薄いため、スキー場に出店する業者があまりない。よって客も「あの店は不味いから」といった理由で他店にする、といった選択ができず、かといってスキーを中断してわざわざ街まで降りて他の店で食事する、といった選択はふつうしない。
つまりスキーに来た客は、否応なしにそうした数少ない食堂に入るしかない。よってかなり味やサービスを落としてもスキー場に来た客をすべて独占できる。結果味を良くする、サービスを良くする、といった努力をしなくなる。
あと、値段が高いのは食材の輸送費(たいていのスキー場は人口が希薄で交通不便な場所にあるため、輸送費がかかる)を価格に織り込んでいるせいもあるかと思います。
No.2
- 回答日時:
新潟の石脇のスキー場は、スキー場にあるまじき位(笑)、レストランが充実しています。
広いスキー場内にカフェやレストランがいくつも点在していますが、どこも普通に美味しいです。初めて行った時にはびっくりしました。オススメです。
No.1
- 回答日時:
そもそも、「ごはん美味しいから、スキーに行こう」というモチベーションが存在しないからでしょう。
スキー(スノボーも)衰退の大きな原因は、レジャー動態の変化と不況ですからね。不味いから来なくなったというのが数字に表れていないのかも
海の家の食事がいつまでたっても不味いのと一緒で、食事ではある程度の売り上げがあれば十分と考えているんじゃないですかね。海の家だって、着替えやシャワーで稼いでますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 友人と冬にスキー場に旅行行こうと思ってます。 温泉も行きたいという話になり、群馬県の草津温泉を考えま 4 2022/10/17 06:48
- 甲信越・北陸 家族でスキー(雪遊び)デビューしたいです。 4 2022/09/13 16:33
- スキー・スノーボード スキーに詳しい方に質問です! 4月14日から17日に上越国際スキー場か石打丸山スキー場に行こうと思っ 4 2023/02/27 23:51
- スキー・スノーボード 還暦過ぎのスキーヤー(1シーズンの好き回数) 6 2023/03/19 18:55
- スキー・スノーボード 初めての電車での子連れスキーについて教えて下さい 5 2022/12/30 09:31
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- スキー・スノーボード アルペンスノーボードをレンタルできるスキー場ありますか。 2 2023/01/05 15:15
- その他(スポーツ) スポーツの「趣味」は、ありますか? 4 2022/04/12 20:55
- スキー・スノーボード 山形県立ネイチャーセンターのバス時刻表 1 2022/04/15 22:56
- スキー・スノーボード スノボーの宿探しについて 1 2023/01/10 10:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
草津国際スキー場のゴンドラ運...
-
4月の春ゲレンデはスノボ初心者...
-
奥伊吹スキー場までノーマルタ...
-
スキー場を歩いて登るのはルー...
-
栂池高原スキー場のリフト回数...
-
スノボ初心者です。滑りやすい...
-
神奈川と愛知の間にあたるゲレ...
-
3月14日黒姫高原スノーパーク...
-
スキー・スノーボードで滑る時...
-
なぜ、スキー場のゲレンデ内に...
-
ノーマルタイヤで雪遊びできる...
-
軽井沢近辺でナイターのできる...
-
今年のガーラ湯沢は3月厳しいで...
-
わらび狩り 何処か良い所おしえて
-
スキーリフト券の払い戻し
-
ボーダーのマナーというかスキ...
-
春のスキー場について
-
ラベンダ-畑が見たい!!8月も咲...
-
3月末から4月頭くらいににスキ...
-
リフト の意味
おすすめ情報