
通勤に、自宅から自転車で駅まで行き、輪行し、勤め先の最寄り駅から自転車で、というのを考えています。
郊外に住んでおりますので、車で通勤すればいいのですが、健康の為にも自転車通勤をしてみたいと思っています。
自転車を2台使えばいいとのご回答もあるかと思うのですが、お恥ずかしい事に大変治安の悪い地域であり、鍵をかけていてもバラバラにされてしまうという所なので輪行は決定事項です。
(1)女性20代後半へのおすすめ折りたたみ自転車はどのようなものがありますでしょうか。
(2)自宅から駅まではおよそ6キロ、電車乗車時間は約20分、勤め先最寄り駅から勤め先までおよそ4キロですが、無理があるでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
60代前半の男性です。私はよく折りたたみ自転車を輪行して各地を旅します。以前は15kg程度を担いでいましたが、体力的にきつくなったので、今はアルミフレームの11kgのものを使っています(30,000位のものです)。これだと結構軽く感じます。通勤で毎日使うのなら、駅のホームが跨線橋(階段)を渡るのか、エレベータやエスカレータの有無でも違いますが、出来るだけ軽いものが良いです(あたりまえか)。
そして、この距離だとタイヤサイズ16インチは止めた方が良い、20インチにすべきと思います。
コースのアップダウンはどの程度か判りませんが、6段の変速機がついているものを選びましょう。
また、輪行バッグはゆとりのあるものを選び(ギリギリだと収納時間が掛かりイラツク)、走行時のバッグ置場所も考えておく必要があります(自転車にくくりつけるのだとこれも時間が掛かる)。
もうひとつ重要なことは、折りたたみの容易さです。サドルを下げて、ハンドルを折りたたみ、フレームを半分にたたむのが基本ですが、ワンタッチ式のものやねじをゆるめる方式のもの、さらにはハンドルを抜かなくてはならないものもあります。
全コース自転車でという意見もありましたが、これは無理だと思います。電車20分は毎日走れる距離ではないです。間に電車を挟んで10kmなら、そんなに無理なアイデアだとは思いません。
パンク対策は、小さな穴なら応急処置でふさいでくれるボンベ(1,000円くらい)を売っています。これで2度助けられました。それと、タイヤはすり減ったら早めに交換することが大切です。
とりとめのないことを書いて、ご質問の趣旨の「おすすめ」は具体的に答えられませんが、インターネットで調べればカタログを送ってくれる店も結構あります。
ご回答ありがとうございます。
タイヤサイズやパンク対策、大変参考になりました。
本当にママチャリしか乗ったことがないもので…。(しかもパンク経験がないので)
無理なアイデアではないとのご回答、心強く思いました。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
もう購入されましたでしょうか。
まだでしたら ズバリ、ルイガノLGS-CM をオススメします。
折り畳んだ状態が縦型になります。電車内では左右扉の手すり部分にスッポリ収まります。この場所を確保できなくても、両手で持って自分のお腹部分に沿わせて立っていればそんなに迷惑にはならないと思います。ラッシュがきつくなさそうなら全然大丈夫だと思います。CMだけで自立はNGなので、必ず自分の手で押さえて、たまに手を離して足だけで、なんてことも出来ます。重量は確か8kgなので、階段下りの場合は女性でも十分運べる重さだと思います。上りはあとで腕が痛くなりました。
転がす時も、片手で転がせます。慣れが必要ですが、すぐ慣れて、段差も片手でヒョイッと持ち上げられます。ただ駅では、周りの人に迷惑をかけない端を歩いてます。エスカレーターがある駅なら大丈夫です。
折り畳みと組立、それぞれ慣れれば1分かかりません。輪行袋をかぶせて転がすまで、3分かかっていないと思います。
乗り心地は、タイヤが大きい自転車と比べてはいけませんが、お尻も痛くなりませんし、スピードも遅くないですし、全然普通です。 但し、段差、砂利道、石畳の様な道は弱いです。あと坂道、上り下りとも私は降りて引いてます。上りは自転車パーツが壊れそうな気がするのと、下りはブレーキをかけるのにかなり力がいるので降ります。片手運転はNGでしょうか、バランス崩しやすいです。
でも、輪行されるんでしたら絶対オススメです。私は毎日ではないですがたまに使ってます。Total、1,300km以上走っています。後輪は3個目ですが、3回目にメーカーに不具合を調整してもらってから交換なしで今に至ってます。DoorToDoorで会社まで20km位ですが10回位はCMで完走してます。
カワイイ相棒です。乗っていると、お年寄りから子供さんまで興味を持たれます!
CMを見かけたことがないので、乗る人が増えるとうれしいです!!
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
私の勤め先は自転車で直接行けない所にあるので、輪行で通勤しています。No1さんが仰るように、最初の頃は少し一般的には的外れ的な行動かなと思い気が引けることもあったんですが、かれこれ1年半以上この方法で通勤しています。同じようなことを考えている人がいるんだと知って嬉しくなり、書き込みしました。
自転車はロードバイク(通勤のために購入した)を使っています。輪行袋はオーストリッチの超速FIVEを使っています。5分で収納可能という謳い文句の商品ですが、今では3分あれば十分、急げば2分でも可能です。(バイクや収納方法にもよるかもしれませんが)
他の方が仰っている輪行の煩わしさは数ヶ月程度で、無くなりはしませんがほとんど問題にならなくなると思います。
距離についても実際にママチャリで片道10km走っておられたのですから、まったく問題ないでしょう。ロードバイクにはもしかしたら抵抗があるかもしれませんが、乗ればきっとその良さをわかってもらえると思います。
他にロードバイクをおすすめする理由は、私の場合は経路上の理由で不可能なんですが、質問者さんの場合はおそらく半年もすればわざわざ輪行なんかしないで直接25kmを自転車通勤するようになる可能性も十分あると思うからです。輪行の手間より電車の時間に合わせて走ることのほうがよっぽど煩わしいですから。(少なくとも私はそうです)
あと健康やダイエットのためには絶対いいと思います。
他に何かあればまた質問してください。
快適な自転車通勤が出来ればいいですね。
No.8
- 回答日時:
片道25kmなら、十分自転車のみで通える距離ですね。
私の周りは、毎日50km以上走るものばかりですし。雨が降りそうなときは、電車通勤(もしくは車通勤)されるほうがよいでしょうが、降らねば、問題ないでしょう。
お手頃なのは、ジャイアントのTCRか、DEFY、OCRでしょうか。
これなら、価格的には、ロードの中では割安なほうですし、乗りやすいですよ。
また、6km+4kmなら、十分折りたたみでも通える距離ですから、10kg以下の自転車を選べば、問題ないかと思います。
ドッペルギャンガー、DAHONなんかは個人的に好きですね。
上記車種は、個人的なものなので、自転車屋で相談されるほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
全行程自転車というのも考えたのですが、さすがに身体がなまっていますので、徐々に…と思ってはいます。
DAHON、やっぱり気になっています。
ドッペルギャンガーも参考にします。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
おっしゃられる事はあり得ることと思います。
ただ、このような通勤が実際に何日続くでしょうか。
絶対に毎日輪行をしないと他に通勤の手段が無く行けない職場であり、もう職場を変えることもできない状況なら、選択肢は無いのでしょうが・・・。
車内が空いていて輪行には支障が無い環境だったとしても、毎日一日2回分解・組み立てをするのはかなり大変だと想像します。
もちろん質問者様のモチベーションひとつと思いますが、挫折をしても取り返しのつかない選択をなされないよう。
(このためだけに転用のきかない高価な自転車を買う、とか)
旅で休日に輪行をするのと、通勤で毎日輪行をするのとは大きな違いがあります。
旅で輪行ができるのは、それが楽しみの一つだからでは?
よく2~3万円程度で売られている、ナンチャッテ折りたたみ自転車は避けてください。
パンクの頻度は、運、路面状況、タイヤの銘柄、乗り方、空気圧の管理などの組み合わせが大きな要因です。
運と路面状況が良ければ、ママチャリであろうとパンクしません。
1本1万円を超える高価なチューブラータイヤでも使い方を誤れば、すぐにゴミです。
天気や体調のいい日は自転車で通い、たまに楽をしたいときだけ車で通われるのはいかが?
車の往来が少ない道路であれば、50CCの原付スクーターというのも現実的な選択肢だと思います。
どっちみち輪行しても片道10キロは自転車で走るんですよね?
そうすると、15キロのために電車換算で20分。分解・組み立て時間を考えるとさほど時間は変わらなくなってしまう。
輪行に特化した、融通のきかない中途半端に高価な自転車を買うよりは、片道25キロが楽に走れる軽快な自転車を選んだほうが同じ金額をかけるのでも使い勝手は上だと思います。
>学生時代は往復10キロ、前の勤め先は往復20キロほどママチャリで走っていました
すごいですね。
今回も全行程が自転車になると、一日50キロを走ることになります。
休まなければ1ヶ月1000キロ以上。
趣味で口先ばかりのえせサイクリストは足元にも及びません。
健康な体をつくるのにはもってこいです。
いずれにしても事故だけはご注意ください。
ご回答ありがとうございます。
現実的なご回答、まったくその通りだと思います。
交通事情など、もっともっと詳しく調べようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
パナのトレンクルほど高価ではなく、それでいて軽い折り畳み自転車もありますよ。
(パナのトレンクルは、チタンフレームなので高いんですよ・・・)
バイク技術研究所のYS-11シリーズはどうでしょう。
http://bikes.health-life.net/shop.html
一番安いXグレードでも7kg台と軽量です。
(内装3段変速つきは+1.1kg、+\6300~\7350です)
価格もXグレードで5万円台、Aグレードが7万円台、一番高いリミテッドで9万円台と、どれも10万以内でおさまります。
(個人的にはXグレードで充分だと思います)
さらに安価なライトもありますが、フレーム折り畳み機構がないため、輪行にはちょっとかさばります。
また、新しくフレーム折り畳みの方式が違うキャリーシリーズも出たようなので、どっちがいいかは好みで選んで下さい。
このYS-11であれば、12kgなら電動アシスト仕様にできますね。(笑)
このYS-11の欠点としては、ホイールが14インチと小さいために、長距離には向かないことでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
軽い自転車でも、比較的手に入れやすい値段で販売されているのですね。
このような情報、大変ありがたいです。
色々検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO2です。
>女性の輪行で折りたたみ自転車11キロ~13キロというのはやはり
>重すぎなのでしょうか?
自宅駅、勤務先駅の自転車を担いでからホームまでの距離に
よりますよね。
私のロードバイクは7kg後半で、何度か輪行した事ありますが
11kg~13kgだったら(私だったら)キツイです。
非常に短い距離でも「毎日」だと「折りたたみ」「収納」
「担ぎ」勤務先駅では、この逆、帰りも・・・煩わしいですよね。
これが全く苦にならない、問題は「重さだけ」という事で、担いでの
移動距離が短く、ご質問者様が極端な非力でなければ大丈夫かと
思います。
度々のご回答、ありがとうございます。
自宅駅はホームが1つしかないので(単線なのです)大丈夫なのですが、勤務先駅は階段のようです。
エレベーターはあるようなのですが…。
折りたたみ、収納、そうですよね、煩わしいですよね。
まだまだ色々考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
田舎で、大変治安の悪い地域とは、国民としても残念なことですね。
会社に自転車で通勤している方からも、さらなる情報を得て判断した方が良いかと思います。
通勤には、中古自転車ではいかがですか。
高くても7千円から5千円くらいで、その地域でもママチャリやシテイサイクルの中古自転車が売られているだろうと思います。
自分で基本的な整備をして、1年もてば良い、それを過ぎたら儲けだと言う割り切りでやったらいかがですか。
良い自転車を買いたかったら、休日のお楽しみが良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、あまり高い自転車からではなく、ママチャリあたりから挑戦してみようかな、とも思いました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
やめたほうがいいかもしれませんね。
「なるほど!」と思いますが、いろいろと無理があると思うのです。
車通勤できるのなら、車で行って帰ってきてから自転車で走るほうがいいのではないでしょうか。
そうすれば、近いうちに自転車で会社まで直接行けるかもしれませんからね。
電車に乗せるのは、いくら折りたたみといってもね。ほかの方も回答してるように通勤電車ならなおさらですよね。
あと、パンクしたらどうするのでしょうか?
そして、これから暑くなると6kmも走れば、かなり汗もでると思うのです。女性がそれで気楽に電車に乗れるのでしょうか?
会社までの距離が、20kmぐらいなら電車にのらないほうがいいと思いますよ。20kmなら坂道がなかったら1時間ぐらいで着きますからね。
ご回答ありがとうございます。
当方、主婦でして帰宅後は家事に追われてしまいますので、帰ってきてから…というのは難しいかもしれません。
ですが、仰られている通り、電車に乗らず一気に自転車でというのもありかなとは思っています。(大体25キロほどでした)
学生時代は往復10キロ、前の勤め先は往復20キロほどママチャリで走っていましたが、パンクは一度もありませんでした。
やはりママチャリと折りたたみ自転車ではパンクの頻度は違うものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
(1)ご予算を明示した方が良いアドバイスをもらえると思います。
女性ですので「軽量」が一番だと思います。
ですが、軽量自転車は高価になります。
http://cycle.panasonic.jp/products/compact/PEHT3 …
(2)6km走行後、電車で20分休んで、その後4km、
普通の体力のある20代後半女性であれば全く問題ない
行程だと思います。
ただ、NO1様もご懸念しているとおり電車内が混雑する場合は
御一考が必要かと思います。
それと、会社への通勤手段(経路)変更の届出も必要だと思います。
事故等あった場合に労災等でもめますよ。
ご回答ありがとうございます。
URLの自転車はびっくりするほどお値段が高いのですね!
前に、DAHONや、サイクルベースあさひなども見たのですが、女性の輪行で折りたたみ自転車11キロ~13キロというのはやはり重すぎなのでしょうか?
http://www.dahon.jp//products/micro/curve_d3/ind …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/pantone/f …
電車内の混雑はありませんので、大丈夫です。
会社は自転車通勤を認めておりますが、このような通勤方法は話しあってみないと…と思っております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- シティサイクル・電動アシスト自転車 三輪自転車に乗りたい。でも… 11 2023/05/31 20:55
- その他(就職・転職・働き方) 通勤時間が1時間半は長いでしょうか。 7 2022/04/04 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 心配性で自転車に乗れず駅までの移動に悩んでます。 4 2022/10/06 10:57
- 就職 マイカーと自転車を持ってなかったら、 最寄り駅が近くにある勤務地を探すか、自転車を買う、またはローン 5 2023/06/28 14:25
- 会社・職場 今日出勤時に自転車がパンクしました 会社の近所には自転車店がありません 自転車通勤は強制されています 7 2022/07/25 15:12
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- その他(お金・保険・資産運用) 会社から借りている自転車の修理費 5 2022/06/07 18:27
- その他(自転車) 何歳ぐらいまで,自転車に乗れるの? 4 2022/09/17 13:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
セブンイレブンで自転車を…
-
長さ2m位の棒を自転車で運ぶ...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
バイト先までの通勤時間、片道...
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
自転車はやはり自転車屋さんで...
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
徒歩40分。ママチャリか電動自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
セブンイレブンで自転車を…
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
4キロは自転車で何分くらいでし...
-
自転車で3キロ
-
クイズわかる方お願いします。 ...
-
7.5kmを自転車で走ると何時間く...
おすすめ情報